4月1日。午前中は少し
・・・午後からお天気になりました
この日の1本目は「北浜(にしはま)」です。ここはボートが一度に2隻しかとまれないポイントなんだって。それだけ大事にされてるという事かな。夏場は待ってるボートが出てくるほどだそうです。待ってでも潜りたいところなんですね~。
ここもまた、どこまでも真っ白な砂地です~
水深25m位にアザハタというボスが住む根があり、そこに着くまではヤッコエイとガヤについたヤマンバミノウミウシがいました。
根に着くと、魚やエビがいっぱ~い住み着いていました。
上の写真は、と~ってもキレイな紫色のクレナイニセスズメ
最初はもっと横向きだったのに、撮る瞬間に真正面顔になってしまいました
撮った私もビックリ
次は富戸でも見掛けるサラサエビかと思ったら、
ヤイトサラサエビだそうです。根にごっちゃりいました。
顔だけ出してたハナダイギンポ。
このあとニュ~ッと外に出てきました!!
他には、珍しいホワイトソックスやオトヒメエビの子供、カシワハナダイなどがいました~。そういえば、アザハタの写真、撮れなかったぁ
根のボスなんだから撮るべきだったけど、動くから(言い訳)。。。
水温は前日と同じ21度台。透明度は前日より少しだけ落ちたなぁ・・・15m位でした。


この日の1本目は「北浜(にしはま)」です。ここはボートが一度に2隻しかとまれないポイントなんだって。それだけ大事にされてるという事かな。夏場は待ってるボートが出てくるほどだそうです。待ってでも潜りたいところなんですね~。
ここもまた、どこまでも真っ白な砂地です~

根に着くと、魚やエビがいっぱ~い住み着いていました。
上の写真は、と~ってもキレイな紫色のクレナイニセスズメ




次は富戸でも見掛けるサラサエビかと思ったら、


このあとニュ~ッと外に出てきました!!
他には、珍しいホワイトソックスやオトヒメエビの子供、カシワハナダイなどがいました~。そういえば、アザハタの写真、撮れなかったぁ

水温は前日と同じ21度台。透明度は前日より少しだけ落ちたなぁ・・・15m位でした。