goo blog サービス終了のお知らせ 

のあ助日記

以前はダイビングと旅etc.の日記。
今は登山と旅日記♪

富戸ダイビング(2)

2006-10-12 | 伊豆divingなど
随分前の話になってしまったけど・・・
9月30日、2本目はヨコバマ右方向へ行きました。

はじめは、お髭がボツボツ・お歯黒っぽいベニイザリです。
握り拳くらいの大きさだったんですが、私はなぜか勝手に小さいイザリを想像してて、かなり近視気味に顔を寄せてたので全然分かりませんでした 「ど~こ~?」って隣の人に訴えて教えてもらったら、とっても大きかった~ まぁ、よくあることです。。。

次は、極小ミナミハコフグです。

随分奥まった所にいて、全然出てきてくれませんでした。
近くにサラサエビがいたんですね~~

帰りに大きいミナミハコフグにも会ったんですが、外に出てて撮りやすそうだったのに、チョコチョコ動いてて全部うしろ姿でした うしろ姿も、それはそれでかわいいんですけどね。

次は、キンチャクダイの子です



いつも『かわいい~♪』とか『キレイ~~』しか書いてないなぁ・・・とか思って、たまには怖そうなのを載せます。
 トラウツボ。

他には、モクズショイ、クマノミの赤ちゃん、ツノダシ、タキゲンロクダイの子などです。
タキゲンロクダイの子はとっても動くので、私を含めカメラを持った3人が最後まで粘ったけど、誰か撮れたのかなぁ。。。私は全然ダメでした

ちなみに、ヨコバマの最終エキジットは3時なんだそうですが、ちょっとばかり過ぎてしまいましたぁ~ 途中でボートの音がもの凄い聞こえてきて、「急いで~」とか書いてるガイドさんにウケました (笑ってる場合じゃない!?)
次は・・・いつ行きましょう??今月行けるかなぁ~~~

富戸ダイビング(1)

2006-10-08 | 伊豆divingなど
1週間経ってしまったけど 9月30日に富戸へ行ってきました~
富戸で潜るのは8月6日以来・・・ものすごい久し振りに行ったような気がしました。

この日は2本ともヨコバマでした。
1本目は左方面へ。。。
はじめに会ったのは、テンクロスジギンポ いきなりこんなかわいい笑顔を見れるなんて~~~ これから先、いいことがありそうかも・・・と思っちゃいました

次はガイドさんが海藻をめくってたので、スナビクニンか!?と思ったら・・・
 ウバウオでした~。

それからそれから、今年は全然逃げないハナハゼ~ ダテハゼと一緒です。

ヨスジフエダイの子もペアでいました。もっと仲間を連れてきてくれないかなぁ


次はザラカイメンカクレエビ(卵持ち)です。ガイドさんの指も写ってるからサイズが分かりますね。
クリックすると大きくなるので、卵の黒いプツプツもご覧下さい!!
(じ~っと見ないと分からないかも


あとは、珍しいところで、イトマンクロユリハゼがいっぱい、マルクチヒメジ。
ほかには、ベニイザリ×2、コノハミドリガイ(自分で見つけたのがちょっとだけ自慢)、キンチャクダイの子(写真は次で・・・)、ミツボシクロスズメ、ウナギイヌ(!?)
ソラスズメダイもた~くさん増えてました

透明度も随分よくなってて、15mくらい。水温は、25度でした。
ずっと富戸は荒れててクローズだったそうですが、そのおかげで流れ着いたのか、とっても賑やかな海になってて「こんな富戸はいつ振りかなぁ♪」って嬉しく思いました

2本目は右方向へ行きました(続く)

もうすぐダイバー誕生

2006-08-27 | 伊豆divingなど
先日、友達から『うちのだんな様が、ダイビングの学科を受けてきて、今度プール&海洋実習をするんだ~』って連絡がありました。
知り合いがダイビングを始めるって、とっても嬉しいです

友達はだんな様に『一緒に取ろう』って言われ続けてたみたいだけど、ついでに私もず~っと誘ってたけど、どうしてもダメらしい。。。
二人は新婚旅行のオーストラリアで体験ダイビングをしてるんですが、1本目のビーチは良かったけど、2本目(ボート)に友達が水面でパニックになってリタイアした経験があるから、なかなか気が向かないらしい
ちなみにだんな様の方は、その2本目がとっても楽しかったそうだ。。。

友達のパニックになって懲りてしまった気持ち、とっても分かるけど・・・。
彼女がいつか気が向いてくれる事を祈っています

だって、ご夫婦でダイビングって絶対に楽しいと思うのになぁ はぁ~、勿体ない。←この「勿体ない」って感想もどうかと思うけど、私の率直な感想・・・夫婦で共通の趣味があるって、楽しさ2倍計画立てる時のウキウキワクワクも2倍 まぁ良い事ばかりじゃないと思うけど、それでもご夫婦と一緒のチームになるといいなぁ~って羨ましくなります。

友達も始めれば、私と3人で行けるのにぃ・・・・・。私のバディがいないのが、ちょっとだけ気掛かりか

写真は、だ~い好きなアカハチ・カップルです

日曜は海(続)

2006-08-13 | 伊豆divingなど
先週日曜日の富戸、続きです
2本目は脇の浜(産卵床やドリームロック方面)へ行きました。
まずは、ホソテンロクケボリガイです ここ数ヶ月の富戸ダイビングで久し振りに「よしっ」と納得したお気に入りの写真です

エントリー直後、自分でムカデミノウミウシ(大人)を見つけました ガイドさんに知らせようと一生懸命手を振ったけど、相変わらず私は最後尾をフラフラしてるので気付いてもらえず・・・。そしたら、肩越しに「お~、お~、お~♪」という声が!!振り返るまでもなく、水中で陸と変わらずおしゃべりなのは店長さん!!急に話しかけないで下さいね~、ビックリしましたぁ~ この日の店長さんは陸で全然見かけず、水中でばかりお会いしてました。。。
そのあと、ムカデミノ(子)を見ました。大人と違って、透き通るような水色がとってもキレイでした。

次は、アケウスです。
 写真は2匹ですが、全部で3匹仲良く暮らしていました。クリーム色プードル系()のアケウスです。

アオリイカは30杯くらい。まだまだ産卵床は賑やかでした。卵を見てみると、小さ~~~~~い赤ちゃんが入ってました 元気な大人になって来年、産卵に戻ってくるんだよ~!!
今回のアオリイカは浮気三昧で(!?)メスを取られて怒ってるオスの姿を見ました。他人の(人じゃないか???)恋愛事情を見るのっておもしろ~い♪・・・って、悪趣味な発言かしら

久し振りに行ったドリームロックには、ベニイザリウオがいました~。

この子はあまり汚れてなくてかわいいです
ドリームロックにはウミウシが結構いるので(そういう意味では私にとって「スーパースペシャルドリームロック」)、探せば幾つかいたのかも知れないけど、時間がなくて帰りました。
だって、2本目の潜水時間は67分!!長かったぁ~ 納得の写真も撮れたし、この日はとっても満足でした 水温は、1本目より低くて20.7度でした。

次のダイビングは・・・・・・・いよいよ座間味でっす
待ち遠しかったけど、あともう少しです

日曜は海。

2006-08-07 | 伊豆divingなど
日曜日は富戸へ行ってきました 最近は1ヶ月位あけてばかりだったけど、今回は2週振り。ホントはこんなペースで潜りに行きたいんだけどなぁ~~~
暑くて海日和になるかな~と思ったら、なぜかもの凄い靄で海は真っ白!!午前中はやや曇り空でした

1本目は脇の浜、砂地方面へ。まずは、コケギンポ。うねりのためモヒカンが左右に揺れていました。取れちゃうんじゃないかと思うくらい
次は、ミスガイ~ 貝殻を背負ってます。ホントはもっとキレイな色で私も大好きなんですけど、なんだかくら~いですねぇ・・・ショック
 キレイな色は想像して下さい

前回見たコロダイの幼魚(タイガース色)もいましたが大きく成長してました。同じ子か
ほかにも、カスザメの子、クロウシノシタ(→簡単に言うと舌平目のムニエル)、イワシの子の群れがとにかくいっぱ~い、巨大なヒラメなどなど。

そして、アサヒガニです~~~

ず~っといなかったそうなので、ガイドさんの大手柄です
アサヒガニの掘り当てって、大体手首くらいまで砂に差し込めばポコッと出てくるのを見てたのに、この日のガイドさんはひじの上の方まで(しかも両手)差し込んでました・・・その姿、撮っとけばよかったなぁ。
アサヒガニの方もとても元気で最後まで暴れっぱなしでした
ちなみに、カニなのに横歩きじゃなく前進する姿が面白いです。この子は元気一杯だったので特に笑えました

帰りにカミソリウオ・カップルを見ました。単体で撮ったりペアで撮ったりしたんですが、どれも全然ダメでした~。ゆらゆら揺れてて難しすぎます

1本目の透明度は10mくらい(結構うねりあり)、水温は22.4度でした。

Hi♪

2006-08-02 | 伊豆divingなど
ハ~イって言ってるような気がします かわいい~~


「お盆=夏休み」という会社もあるけど、最近は個々に夏休みをとる会社が増えてきましたねぇ。「もう今年の夏休み、終わっちゃったぁ」っていう方も結構いるそうで・・・いいなぁ。
ちなみに私の職場は「個々」の方です。去年は7月下旬~8月にかけてとったので、今日あたりが夏休み最終日だったはず。。。

今年は、職場の都合で遅めに取りました。決めた時は随分先だなぁ~って思ってたけど、気が付けば1ヶ月切ってた
あと少しで南の島だわ~~~ めちゃめちゃ楽しみ


でもその前に 今週末もう一度富戸へ行ってきま~~す
ギラギラに晴れてほしいなぁ

2本目はヨコバマ

2006-07-27 | 伊豆divingなど

7月22日、2本目はヨコバマへ。この日、どのチームもワキ2本でしたが、私達だけワキヨコでした。ヨコバマへ行ったら、他のショップの講習チームがちょっとだけ・・・という状態で、陸・海ともにすいてました~。人の気配がない海は澄んでてよいですね ・・・と言っても透明度が抜群にいい訳じゃないけど

まずは、サカタザメ。前回はカスザメの目を載せたけど、こっちの方が怖い目でサメっぽいですよね~。

ヨコバマにもアオリイカが5杯位いました。少しずつ寄ったんですが・・・
やっぱり遠かった。全体が緑で恥ずかしいので小さめに
ヨコバマの産卵床は、アオリイカの卵を狙うウツボが2匹いました。口を大きく開けて怖かったですよ~。別の産卵床にはムレハタタテダイがいました 一人で寂しそうでした。仲間をいっぱ~い連れて来てくれないかなぁ
群れは、キビナゴ、シラス、カンパチを見ました。あと、大き目のシマアジが6匹。

この後、初体験その1 サーモクライン。
これってよくある現象なんでしょうか??私は初めてだったので視界全体が歪んで見えてビックリしました。そのおかげで(?)ホシテンスは私だけ見れませんでした

初体験その2 極寒の海。
水深15mくらいから急にドライスーツの海に変わりました。絶対に17度以下だった ガイドさんはツキヒガイを泳がせたらさっさと一人で浮上!!ガイドが先に逃げるなんて~~~
私は飛んでったツキヒガイの行方を見守り、ミノカサゴを見て、限界まで留まってたんですけど、最後までいた人は、たたんで泳ぐミノカサゴを見たそうです。。。もうちょっと我慢すればよかった~~

浅瀬に戻ったところで、ウミテング。真っ黒クロスケで地味だけど、小さくって大好きです


この日は午前中はでしたが、午後から少しずつが出てきたので、上を向いて撮ってみました。
 ・・・・・・あんまり眩しくない
水深7mくらいの場所です。

気になる水温ですが、18.2度。ガイドさんも『平均すると意外に高いね』と言ってました。確かに。。。でも、勉強になった事がひとつ。あまりに寒すぎるとプルプル震える事もできず体が固まりますよ できれば体験したくないですね~~~
近いうちにもう一回行きま~す


今年初・脇の浜

2006-07-25 | 伊豆divingなど

7月22日(土)、富戸へ行ってきました。久し振りの潜りでした~~
アオリイカが凄いという事で1本目は脇の浜。さすがアオリイカ効果で脇の浜はセッティングの場所もないくらい大混雑でした~
産卵床は「アオリイカ大産卵大会」状態だったんですが、それを見てるダイバーの数の方が凄かったです 後ろで順番待ちをしてて、いざ見る番になったら肝心のアオリイカはちょっと散り気味だったので、写真は撮れませんでした それでも沢山のイカが夢中で産卵してる姿は十分迫力ありました。

その後砂地に移動してみんながアサヒガニを探してる間、私は一人でヒラタエイ(上の写真)と戯れてました そしたらシビレエイが「撮って~」と言わんばかりに寄って来ました
 触るとビリビリしびれますよ~(体験談♪)。
どちらも似てるけど、シビレエイは体を左右に振って泳ぎ、ヒラタエイはヒラヒラ(パタパタ?)させて泳ぎます。見た目は断然ヒラタエイの方がかわいいです

おおっ!!水中の虎ファン発見。後半戦もファイトォ~~
 コロダイの幼魚。なんと目がブルー

最後はコモンウミウシ
久し振りにウミウシを見れてちょっと嬉しかったです

他には、ホタテウミヘビ、マダコ、キビナゴの群れなどを見ました。
透明度は10mくらいでした。水温は20.1度・・・人間が多かったせいか(?)数字ほど寒さは感じませんでした。後半プルプル震えることもなかったしね。

個人的には「ヒラタエイと私」の時間がめちゃめちゃ楽しかったです だって、みんなちょこっと撮ったらアサヒガニ探しに行っちゃうしさぁ・・・独り占め状態を堪能しちゃいました
2本目は初体験2連発です~~~(続く~


富戸へ行きます・・・が!?

2006-07-21 | 伊豆divingなど
週末に富戸へ行ってきま~す 約1ヶ月半振り・・・よく耐えました
まだまだアオリイカの産卵が見れるようです。


・・・と、ここで衝撃の(?)告白を
今までガイドさんの言葉を「今日はアオリイカの産卵ショー見に行こう!」と聞いてました。
そうです、ショー=SHOWだと思ってたんです
それが、1ヶ月前位に「産卵床」という文字を読んだ時・・・・・
「ショーって『床』だったのかぁ!!!!!やられたぁ~~~
と初めて気付きました

この事は一生心に閉まっておこうと思ってたけど、先日、ダイビング友達も同じ勘違いをしてる事を知って自信を持ちました。きっとそう思ってる人、沢山いると思うなぁ。
そんな訳で、アオリイカの産卵SHOW見てきますよ~~~

ヨコバマ2本目

2006-06-20 | 伊豆divingなど

あらら~~~、随分遅くなってしまったけど、6月10日(土)2本目です
同じくヨコバマですが、久し振りにエントリー口からまっすぐの砂地方面へ行きました。
上の写真は一体誰のどの部分でしょうか~~~???
これ分かったら凄いですっ!!正解は、カスザメの目です
形は平たいので、見た目はサメというよりエイっぽい。砂地に上手に隠れてて、ガイドさんに言われてもどこにいるのか全然分からず・・・手で砂をはらってもらってやっと分かりました。みんなで囲んでも最初はおとなしかったのに、一度ビクッと動いたら逃げ足はめちゃめちゃ速かったです
1mくらいの大きさでした・・・と言っても、全体像を写真に収める事はできませんでした

お次は、ミノカサゴ。どんどんこっちに向かってきたので、どこで撮ろうか迷ったらこうなりました。


他には、ツキヒガイ、ホウボウ、サツマカサゴ、シビレエイ、イシダタミヤドカリ、ホンドオニヤドカリなどです。

なんだか、今回はちょいと不完全燃焼でした ウミウシが見れなかったから?それとも想像以上に透明度が悪かったから??近いうちにまた潜りたいです。今度こそ脇の浜っ