goo blog サービス終了のお知らせ 

のあ助日記

以前はダイビングと旅etc.の日記。
今は登山と旅日記♪

行ってきま~す

2007-11-22 | 座間味島☆
とっても懐かしい写真を見つけました♪
これ、初めて座間味に行った時に高速船から撮った写真です。
次にいつ来れるか分からないから、青い海を撮っておこう・・・って思ったんだよな~。




・・・・・・・・あれっ??今回で何度目の座間味だったっけ!?!?!?
「いつ来れるか分からない」どころか!!
ちゃんと数えないと何度目かも忘れてしまうくらい訪れています



今回は3年前の夏に座間味で一緒に体験ダイビングをした友人2人と行ってきます

その時、3人の中で一番怖がって半泣きだった私が、その後悩んだ末にSプロのところに説明を聞きに行って真っ先にダイバーとなり、そして今一番のめり込んでるから人生って本当に分からないもんですね~(大げさかしら??)
小学生の頃から仲良しだった友人と、大人になってからダイビングという共通の趣味を持ち、旅行に行けるのはすごく嬉しいです
ダイビングを通して仲良くなった友達もすごく大切ですが、昔から知ってるこの2人は友達を越えて家族くらい近い存在です。
ちなみに3人揃って富戸へ行くと、3姉妹と言われます。
同じ年なので、『誰が長女なの~』ってもめますけど~


この3人で行くダイビング旅行は2度目ですが、もしかしたら今回が最後になるかも?・・・とか思い、いろいろ思い出していました。
それぞれ違う仕事をしてるので今回も行けるかギリギリまで心配でしたが、休みを合わせることができてよかったです!
それでは、行ってきま~す

座間味島。最後に・・・

2007-07-03 | 座間味島☆
島を散歩する時って、なぜか毎回です。。。
今回は梅雨時にもかかわらずダイビングの時はお天気が良かったので、観光も♪と期待してましたが、あまり欲張るとダメですね~~~
今沖縄へ行ったら、梅雨も明けたし↑の写真なんかより、もっともっとブルーの海なんでしょうね

先日の記事でマンホールがだった事を書きましたが、他にも今回の旅で初めて知った事。
105ストアーのパンがめちゃめちゃおいしい~~~
レジのすぐ近くに置いてある手作りパン。今まで知らなかったです!!
チョコレートのパンが一番おいしかったなぁ♪
毎日置いてる訳ではなさそうですが、もし見つけたらぜひぜひ買ってみて下さい
写真を撮らなかったのがすごく残念・・・っていうか、おいしくてあっという間に食べちゃったんです


それからもうひとつ。
沖縄本島のダイビングショップも座間味に潜りに来てる事は知ってましたが、外から来たボートは内海で潜れないんだそうです。
逆に内海で潜りたいなら島のショップにお世話になるしかないんですね。
この大きな違いを、何度も来ていながら知りませんでした。。。

そんな私ですが、いつの間にか内海をほぼ制覇したそうです
制覇どころか、気に入ったところは何度も潜らせてもらってるなぁ・・・。


さてさて。今回もフリーのダイビングインストラクターであるユーキさんにお世話になりました。
スーパーガイドさんです いつもありがとうございます。
http://homepage3.nifty.com/zamami_yu-ki/

最後に。今回は初めて『ダイビングってこんなに楽しいんだ~』って思いました。
かわいい魚や珍しい魚がいた、海がキレイ・・・だから楽しいという気持ちは座間味に限らず今までもあったけど、とにかく潜る事が楽しくてしょ~がないって気持ちもあるんですね。

何があっても座間味に感謝です

前浜(6/3)

2007-06-30 | 座間味島☆
6月3日、3本目は『前浜』です。初めて潜るとこ。
佐久原の近くですが、より阿嘉島に近いポイントでした。

まず、上の写真(多分アマミスズメダイの子ですよね?)。
とってもち~さいこの子が一人ぼっち。。。
儚げ・・・・・・・この写真を見るとそう思ってしまうのですが、考え過ぎ??
でも、そんなイメージが好きで結構気に入ってます。。。
まんまるの目がなんとも言えずかわいいです~

ツバメウオ どうしても黄色い髭に見えてしょ~がない(笑)



アユカワウミコチョウ やっぱりウミウシの中でもウミコチョウは大好きです
これまた前回のキイロウミコチョウと同様にめちゃめちゃめちゃめちゃ小さい~
あ~、でも周りが白過ぎますね。。。
白い砂地だと明るくなり過ぎちゃうのが悩みです。もっと調節しなきゃダメですね~


ハタタテシノビハゼもいましたが、気ばかり焦って全くストロボが当たってない暗い写真でした
あと、キハッソク。ちょっと珍しいと言われたので頑張ったけど、かくれんぼ状態で一枚も撮らせてもらえませんでした。。。

ほかには、セジロクマノミ、ハマクマノミ、ウルトラマンホヤ、ヒメオオメアミ(←1.5mmくらいですが、よ~く見るとかわいい顔で好きになりました)、ニシキリュウグウウミウシなどなどです。


 座間味島日記は、次で最終回です 

佐久原(6/3)

2007-06-27 | 座間味島☆
今月中に座間味の記事を終わらせようと思ってましたが、う~~~ん終わるかな

6月3日、2本目は大好きな『佐久原(さくばる)』でした

↑は、笑いホヤ♪♪み~んな笑ってる
ニコニコの目と口・・・・・・・どうしてこんな柄になるのかすごく不思議。
ちなみに本名は「ミドリトウメイホヤ」だそうです。
え~っと、大きな声ではいえませんが。。。今まで笑いホヤが本名だと思ってました(恥)
笑いホヤを見るたびに、私もいつも笑顔の絶えない人生がいいな~って思うのですが。
現実は難しいですねぇ・・・・・・・


次は、佐久原のお目当てハナゴンベ
ハナゴンベを撮るのに随分同じ場所で粘ってたと思います。
こういうとき納得いくまで粘れるので、やっぱりマンツーマンっていいな~♪
ん?間違えた。。。納得いくまでじゃなく「諦めがつくまで」でしたぁ~
ストロボが光った時に見せてくれる色がなんとも言えず鮮やかでキレイでした。



次は、カンザシヤドカリの兄弟。私の熱~い視線に全く気付かずお食事中



これこれ キイロウミコチョウ
2mmくらいあったのかなぁ??めちゃめちゃめちゃめちゃ小さかったです。
ウミウシの本を見て、ずっと前から凄く気になってたのですが・・・・・・・
やっぱり本物も白鳥のポーズでした(笑)


他には、クレナイニセスズメ、クロメガネスズメダイ、アマミスズメダイの子など、目についたキレイな魚を撮りました。あと、コナユキツバメガイというウミウシを初めて見せてもらいました~

平瀬(6/3)それから・・・

2007-06-23 | 座間味島☆

先月(だったかな?)唯一尊敬する上司と偶然に会った話を書きましたが、今週その方とお食事をしました。
ピザのおいしい表参道のお店を予約して下さったのですが、ピザはもちろんおいしかったけど、ワインがとってもおいしかったです♪
やっぱりお酒のおいしさは、値段じゃなくて一緒に飲んでる人やその場の雰囲気で全然違うんだな~。
最近はワインが重く感じて焼酎ばかり飲んでましたが、この日はワインを沢山いただきました~


しばらく会わない間に、上司は写真が趣味になりblogを始めたそうです。
その写真は、職場の近くだったりご自宅の近くだったり出張先だったり・・・普段の生活の1コマなのに、独特な視点でとってもあたたかい雰囲気なんです。
写真ってその人の心があらわれてしまうんだな~・・・・・・・ん!?私はどうかしら(ドキドキ
リンクはまだ承諾をいただいてないので、やめときます。そのうちブックマークにひょっこり増えてると思います♪



 さてさて。座間味島の続きです。
6月3日1本目は『平瀬』というポイント。ここは、フェリーの航路なんだそうです

この日の朝は土砂降りでした ボートも出せないので、雨が少しおさまるまで待機することになりました。ダイビング最終日なのにな・・・って心配してたら、なんとっ、数十分後には快晴になりました 極端に変わるお天気でしたが、おかげで3本潜れました。


まずは、大きな黒い目がとってもかわいいマルスズメダイ幼魚です。
前から見たいと思っていたので、すごく嬉しかったです。尾鰭が長く靡いててオシャレだわ。もう一度会いたいな~
あまりにかわいくて、『こっちを向いて~』ってオーラ(殺気??)はムンムン出てたと思います(笑)

本当ならここにクダゴンベがいたはずなんですが、失踪中でした・・・ショック



コクテンフグ、お昼寝中。居心地はいかがですかぁ~♪



平瀬は、深場も浅場も楽しいところでした。。。
まず深場。水深40mくらいまで潜りましたが、スミレナガハナダイがたくさ~んいました。深い青色の海に、地味な魚が沢山いるな~と思ってストロボをたくとピンク色(すみれ色?)なんですね。すごくキレイでした。

浅瀬に戻ると、チョウチョウウオ、キンギョハナダイ(オス&メス)、ミスジチョウチョウウオなどなど、賑やかな溜まり場になっていました。
私はマクロ大好きになってしまったから、こういう場所は新鮮でした


ブツブツサンゴ(6/2)

2007-06-21 | 座間味島☆
6月2日2本目はブツブツサンゴ♪
初めて座間味に来た時以来、ここはほぼ毎回潜ってると思います。
名前のとおり、サンゴ群生地。景色もいいけどウミウシや小さい魚もたくさんいて、時間が足りない(エアも!?)と思うくらい十分に楽しいから、かなり好きなところです。

まずは、ミゾレウミウシ。自分で見つけたから、一際かわいい~~~

この日の午後はとってもいいお天気 浅瀬はキラキラ輝いていました
ご覧のとおり、だ~れもいません♪
今回もウチャカシ以外は水中で他のダイバーに会わず、キレイな景色を独り占めです~~~



オオモンカエルアンコウ・・・あくび中!?!?
ブリーフィングで『巨大なオオモンがいるよ~』と言われた時、カエルアンコウは小さいのだけ好きな私の反応はイマイチ・・・だったんですが、こういう瞬間だったらです(笑)



シラナミミドリガイ。こっちを向いて(?)ポーズを取ってくれてるようなので、結構好きな写真です


ほかには、クロスジリュウグウウミウシ、コナフキウミウシ、ノトドーリス・ガーディナーイ(って、凄い名前)。
子供は、クロヘリイトヒキベラ、ベニヒレイトヒキベラ、セジロノドグロベラ、キホシスズメダイ、アマミスズメダイなど。。。
あとは、ヘラヤガラ、コブシメ、ウルトラマンホヤなど。。。


夜は日中のお天気とは打って変わってもの凄い雷雨
サンゴの産卵がなくてもビーチでナイトダイビングをする予定でしたが、中止となりました。
私、雷はとっても苦手。。。なのに稲妻を沢山見てしまってドキドキ動悸が・・・・・・・

ウチャカシ(6/2)

2007-06-19 | 座間味島☆
6月2日1本目はウチャカシ。
「ウチャカシ」って変わった名前ですよね~。どんな意味なんだろ~
私がまだ潜った事のないポイントで、『よく聞くから「男岩」って行ってみたい』と言ったら、男岩ではないけど外海に連れてってくれたのでした。
ここは人工に作ったかのような海底遺跡のような感じのポイントでした。
そういえばそんな地形を撮るのを忘れました


ここで私は潜降中に方向が分からなくなり、そのうちに一人流されまして・・・
流れに逆らって沢山泳ぎました~

↑のキイロウミウシも靡いてます!?!?
よ~く見ると足元(?)にカンザシヤドカリがいるんですけど、このウミウシはヤドカリのギリギリを通り過ぎたので、ヤドカリがビックリしてました(笑)


青と黄色がキレイなセナキルリスズメダイ


ほかには、キカモヨウウミウシ、沢山のカスミチョウチョウウオ、ゼブラハゼ。
小さいサンゴからほのかに煙がモワモワと出てるところを見ましたが、それは産卵だったそうです ナイトダイビングの有名なミドリイシの産卵は見れなかったけど、とっても小さなサンゴの生命誕生は見れました~。
元気に成長してサンゴがいっぱいの海になりますように

ニシハマ北(6/1)

2007-06-16 | 座間味島☆
6月1日、2本目はニシハマ北でした。私が大好きなニシハマのお隣です。
「お隣さん」だから、ボスことアザハタがいないだけで、真っ白い景色はニシハマと同じ感じです

まずは、ノコギリハギの子。
寝る時は藻を銜えて流されないようにするんだそうです。その姿、きっとかわいいんだろうなぁ
だから起きてる時も藻の側を行ったり来たりしてました。。。


何度かお目にかかってるガーデンイール。
もの凄く警戒心が強くて、いつも全然寄れないんですが、この時は必死にお食事中だったので、いつもよりは私に気付かなかったみたいです。お食事中の時に会えてよかったぁ。。。



深場の景色はこんな感じです~~~


ほかには、スミゾメミノウミウシ、口内保育のキンセンイシモチ(←ストロボが当たってなくて暗い写真でした・・・・・・・残念っ!)、たくさ~んのスカシ、アオスジテンジクダイの子、タテジマヘビギンポ、イソギンチャクエビ、オヤビッチャと卵、笑いホヤなどなど。。。

この日は満月でしたが、サンゴが産卵する気配がないので、ナイトダイビングはしないで2本で終了しました

シルのナカモト(6/1)

2007-06-14 | 座間味島☆
6月1日、1本目は『シル』。
ここの目当ては、水深35mくらいのナカモトイロワケハゼ
ナカモトのいるところまでは、しばらく中層を泳ぎました。これが空を飛んでるみたいでとっても気持ちいいんです 近付いてきたら一気に降りました。

これまた「数日前にはいた・・・」という情報を頼りに行ってみると・・・・・・・いましたよ~(
3匹も~~~♪
瓶が幾つか落ちていて、ナカモトはその中にいるんですが・・・
まず2匹いた瓶は、口が小さい上に中でよく動いてたのでダメでした。
次の瓶にいたこの子は、最初後ろを向いてたのに一度ストロボをたいたらこっちを向いてくれました。
サービス精神旺盛でとってもいい子です


次は、名前の分からないウミウシ



アジアコショウダイの子。
「子」ですが、よ~く見ると、ひっ、髭が・・・・・・・(笑)しかも手品師っぽい!?!?


ほかには、スミレナガハナダイyg、キンメモドキがいっぱ~い、クサイロモウミウシとその卵。
あと、ブイの近くの水面をハナオコゼygが泳いでました

この日のお天気は、曇りときどき晴れ。
でも風もなくて水温は25.4度だからと~っても快適でしたぁ~

座間味・アダン下(5/31)

2007-06-11 | 座間味島☆
5月31日2本目は、アダン下。
1本目の嘉比前のすぐ近くなので、港に戻らずそのままボートで休憩しました。
水温は25度あったんですが、この日は北風ピュ~ピュ~だったので休憩の間は寒かったです
寒さ対策は、甘~~~いアメをもらって血糖値をあげたり、腕を振り回したり(笑)
でも意外にこれでしのげましたよ!!

↑は、季節外れのクリスマスツリー

こちらはルージュミノウミウシ。
座間味で何度も見せてもらっていますが、いつも体がよじれてる子ばかり。
こんなに体をまっすぐにしている子は、初めて見たかも知れません。


次は、シラナミイロウミウシ。
縁取りの色がとってもキレイで気に入りました~。
お散歩中のようでバサバサ動いてました。ちょうどバサッと上に持ち上げたところ。


他にも、口の中に卵がいっぱいのキンセンイシモチ(これは翌日別のポイントでも見たのでそっちでup・・できるかなぁ)、婚姻色のクビアカハゼ、アマミスズメやナガサキスズメの幼魚(とっても色がキレイなので後ほどupします)、ウルトラマンホヤ、モンハナシャコなどなど。
ヒブサミノウミウシ(透明でとってもキレイ)もいました。

この日は午前中の船で島入りしたので、午後の2本で終了でした