goo blog サービス終了のお知らせ 

靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

キャンプ生活その三、ボートいろいろ

2013-07-17 04:10:52 | 風景・散歩・旅
カヤックにつないでね、


それ、はやいぞ~。


友人息子君と湖上乗り換え。



湖畔ではこんなペダルボートを貸してくれたりする場もあり。


全部つなげちゃえ~。


飛び込んだ!


きもち~ね~。


パパとママはゴムボート。



こんなのもありね。

今週末「ダンボールボートコンテスト」なるものが自宅から五分ほどいった湖であるらしく、それを聞いた長男が自宅で作ったもの。他の予定もあり参加できるか今のところ未定ですが、底の角度やダンボールの厚さなど実験中。乗っても浮かぶダンボール・ボート作りの難しさ、実際に浮かべてみて実感したよう。これは次男ならOK.


浅瀬の続くこの湖、カヤック練習にももってこいでした。

初めて一人で!の友人息子君六歳もいつしかすいすい。


初めこんな風にひっぱってもらっていた六歳三女も、


いえ~い!と一人で乗れるように。


す~いすい。


二人とも一人で湖上に出られることが嬉しくてしょうがないといった様子、この日も目が覚め朝ごはんも食べずに二人連れ立って。

キャンプ生活その四、森の中の電車に化石集め

2013-07-17 04:09:54 | 風景・散歩・旅
キャンプ地から20分ほど走り、森の中の駅。


リタイアした元エンジニア達がボランティアで作っているもの。新地に移り、拡張中。二年後には3マイル(五キロ近く)ほどにと!

おじい様たちが、楽しそうに説明、そして運転。

森の中を行く。


線路沿いにはミニチュアの建物や、恐竜のフィギュアなどが。


楽しい場です。


翌日また二十分ほど走り、再び化石集めにも。

朝の森を一キロほど歩き、


池に到着すると、


化石だらけの急斜面!


ふむふむ。


友人息子君も興味津々。


ぽけっとにつめて、それ~。


帰途、化石談義。







母と子と、フーリガン漁!

2013-06-07 23:59:23 | 風景・散歩・旅
赤ちゃんオブって行こうと思うの、と友人。私も!私も!と集まり、フーリガン漁へ。夫無しは初めての女性団。

網とウェイダーと長靴積んで。アンカレッジから車で45分ほど、着いた!


長男長女が入り。


赤ちゃん背中にくくりつけ、友人の姿にほれぼれ。


子供達は泥遊びして待つ。


かかった!


へへへ、おさなかなさん。

ずっと話しかけ続ける三女・・・。

またきた!それ!


初めまったくかからなかったのですが、周り誰もかからないところ、コンスタントに獲り続けていた男性二人組みの近くで真似をしていたら、かかるように!少し分けてあげるよと、このお二人が下さった10匹、私の3匹、長男の20匹で30匹ちょっと。

スモークに!

あま~い味付けにすると、子供達パクパク。

この三日後にも今度は子供・赤子を夫に預け、夕方からまた友人たち繰り出したと。何て頼もしい。おすそ分けいただきました。昨夜再びスモークに、もうそろそろ出来上がる頃かな。旅のスナックに!

恵みに感謝!

「たらの芽」摘みにダム作りに

2013-06-02 09:56:51 | 風景・散歩・旅
五月後半になっても雪が降るなど、さむ~かった四月五月。普段は五月中旬には芽を出している頃なのですが、今年は今週くらいがちょうどいい感じ。

昨日は南へ30分ほど走り、「たらの芽」(正確にはハリブキ。こちらの日本人の間ではその香りの強さが似ていることから「たらの芽」と呼ばれている。英語ではDevil's Club)摘み!


あるある!

この先の部分を摘む。枝はとげとげ。

マウンテン・スピナッチ(ゆりの芽?)も、


ツクシも!


子供達は摘むより、ダム作りに忙しく。

こうした小川があると、家の場合は3歳から13歳まで、かなりの時間夢中で遊んでられます。

こんな椅子にくつろぎ。


岩へもどんどん登り、


どんどん小さくなって、

青空に吸い込まれていく。

山!岩!海!


駐車場でのボール遊びで夕方過ぎまで。



帰宅してさてさて。


外皮やトゲをとって。


てんぷらにしていただきました。さくさくと一気に完食。友人の作った「たらの芽」甘味噌和えおにぎりも最高に美味しかった。

初夏の風、初夏の味、満喫!

キャンプ一泊!ナンシーレーク

2013-06-01 23:59:30 | 風景・散歩・旅
来週末からのヘインズへの旅を前に、キャンプの練習に近場に一泊しようか、ということに。

といって、三連休の快晴続き、30分ほど走ったところにある近場にはなかなか気に入った場所を見つけられず、もう少しもう少しと五箇所ほどキャンプのできるサイトを回り、たどり着いたナンシーレーク。いいところでした。

30分のつもりが、あちらこちら回って、3時間近く車に乗っていることになった子供達。

ひゃっほ~と飛び降り、湖へ。


ここにテント張って、


くつろいで。


救援活動NPOのサバイバルキャンプなどで鍛えられた長男、火起こしなどもまかせっきりで助かります。


食料を突き刺して焼くための木を削り。


まだ氷の残る湖が冷蔵庫。牛乳冷やし。

五月の終わりなのにまだ凍っているなんて、何十年も見てきて始めてですと、レンジャーの方が。

デザートのマシュマロ焼き。


走って歩いて周り探索。


テントにてカードゲームも。


翌朝。

テントを開けたとたん飛び込んできた風景にしばしみとれ。


朝ごはん!

快晴!きもち~。

すぐそばの湖へ。


あ、四回跳ねた! 平たい石がいいんだよね、などなど石飛ばしあい。


まぶし~。


おさかないないね。






雪中ハイキング、変わらないもの

2013-03-17 03:01:02 | 風景・散歩・旅
雪舞う中、ハイキング!


カリフォルニアからの客人を連れて。


晴れていたならば、アンカレッジを一望できただろうにというフラットトップ山。

一望・・・。


客人と話しながら歩く。

メキシコ出身の両親を持つというその客人。走り回る子供達をニコニコと見守りながら、

「さて、五人それぞれのパーソナリティーはどういった感じかね」と。

「パーソナリティーですか。成長につれ変わっていきますからねえ」

自分の中に、この子はこうだとあまり決め付けたくない気持ちがあるのを感じつつ、そう答える。すると、

「いや、パーソナリティーというのはね、一生変わることがないものなんだよ。変わるのは、行動や考え方であって。知識や知恵をつけるうちに、馬鹿になっていく者もいれば、賢くなっていく者もいる」

メキシコでは多くの人々が、伝統的にたくさんの名前を持っているのだそう。母方と父方の苗字、プラス、あれやこれや。その中に、誕生時にその子のパーソナリティによって付けられる名前があるという。子供時代様々な手続きでフォームを渡されると、いつも名前を書く欄にどこまで書けばいいのかとまどったと、笑いながら。

用意はいい?とウインクし、ご自身の名前を唱える客人(「唱える」と感じたほど長い!)。

変わらないものと変わるものと。

もし変わらないものがあるとするならば、

その変わらない中心から、

少しでも良きものを生み出せるよう助けていきたい、

そんなことを思いつつ。


それ~。


ベンチ!


トンネルくぐり。


森の住人に。


静かだね。


よしまた出発!


登って走って。

ほっと一息。

アルペンスキー!

2013-03-16 23:59:03 | 風景・散歩・旅
家から10分ほど。

五歳三女、初アルペンスキー! 友人の娘ちゃんと二人で一時間レッスン三日間。

初日。スキーの装着の仕方や、はずし方。

止まる時はピザ(スライス)、スピードを出すときはフライドポテト(まっすぐ)と教えてもらう。

ピザな二人とコーチ。


レッスンの後は、コーチなしで何度か復習。

スキーはずして、


よいしょよいしょ、


ひゃ~。


二日目にはリフトへ。

こんな上から滑っちゃうもんね。


きもち~。


姉達とも合流。


へへへ。


友人と滑りまくる兄とも時々すれ違う。


僕はダンボールそりね。


スキーたのし~。



三日間朝八時過ぎに家を出、最後の日は夕方五時まで。スキー満喫の春休みでした。


(写真半分、一緒にスキーを履いて滑った友人撮影)

スワードへドライブ、水族館

2013-01-27 02:04:06 | 風景・散歩・旅
車を3時間走らせスワードに着くと、ちょうど日が昇りかけた頃。


あ、みてっ!


野生のラッコのお出迎え。


Alaska Sea Life Center


カニカニ!あのはさみ!


カモって水の中でこんな風に泳ぐんだね。魚みたい。


うわあ、いそぎんちゃく。

触ると指にくっつく! これじゃあ魚も逃げられないね。

ヒトデに、ナマコに、ウニに。


ウニに指を近づけると針を閉じようとする!

「ハグしてるみたいでしょ」と説明係りのお姉さん。

アザラシがこっち見てる。

何だか手を振ってくれそうな雰囲気ね。

バルコニーに出ると、海!


はしゃいで走り回って。


タコの迫力。背景にあるひだひだは先週産まれたばかりの卵だそう。

一気に一万!の卵を産むのだそう。一同タコの動き、卵のおどろおどろしさに圧倒され。

あざらしの毛皮をなで。種類によって感触違うね。


コインをお土産に作り。


外へ出るとすっかり日が高く。


まぶしい!


また来ようねと口々に。

日常の風景

2012-12-15 23:59:19 | 風景・散歩・旅
湖に雪が積もったので、整備された屋根つきスケート場へ。

近所の公立小学校のスケート場。生徒が使ってないときは開放されている。

あ、待ってね、今助けてあげるから、


きゃ~。


こうして歩けばいいんだよね。


ホッキーしたり、


ホッキースティックひっぱったり。


きもち~。


月曜のパジャマデイ。これで登校・・・。


ハヌカキャンドル。


独楽回しゲーム。


金曜のパンには、まっかなおは~な~の~トナカイさ~んが~加わる。


日常の風景

2012-12-08 23:59:43 | 風景・散歩・旅
友人娘さんの誕生日会へ。子供達五人、この日を指折り楽しみに。

ウォーターパーク!


きもち~。


滝に打たれ、


ゆらゆらと。


四歳!手作りケーキが素敵。


おめでと~!


最近オープンしたラーメン屋。

実は10年ぶりの本格ラーメン。麺のこし、優しい味わいの汁、いけました。

先週「老子(ラオ・ツ)」の話をしていて、「じゃあ来週はパオツ食べてハオツしようか」と冗談言っていたら、友人本当に「パオツ」を手作り差し入れしてくれた!

温まりました。「ハオツ~」

この赤のテープの上で目をつぶって50歩足踏み。すると骨盤がどうずれているか分かると友人に教わる。

その夜早速家族皆試す。目を開けた瞬間、随分前に出ている自分に驚く子も。前かがみから背筋を伸ばそう!


マイナス二十度!

2012-12-02 01:27:00 | 風景・散歩・旅
ボーイスカウトのファンドレイジングを手伝う長男をスーパーに降ろし、山道を行く。

クロスカントリースキー!のつもりだったけれど、雪が少ないので散歩しようか、ということに。

車の温度計を見ると、マイナス二十℃!

露出部分少なくしないとね。


まつげが凍る。メガネは曇って使い物にならず。

歩く。


歩く。


三女はクロスカントリー練習しつつ。


川を渡り、


川、凍ってないね。あっ、鴨がいる!


ひゃっほ~。


夕陽に。



四十分ほど歩いた後、「ネイチャーセンター」の建物にて。鳥のイベント。飼い主の手にとまるフクロウにファルコンに。

カラスにお札を差し出すと、口にくわえ瓶に!


動物足跡・糞識別パズル。



湖スケート!

2012-11-18 00:12:30 | 風景・散歩・旅
ちょっとスケートへの日々。

靴の刃をカバーし、歩いて湖へ。


夏カヤックを運んだ湖で、

今はスケート!


オールを漕ぎ出した岸。


よし、滑るぞ~。


私と、僕は、転んで歩いて転んで歩いて。


スノーエンジェル~。


それ~、


しゅ~、


ひゃっほ~。


湖に面した家々のマイスケート場が整備されていたり。


アイスフィッシング跡も。


朝日に。

日常の風景、模型飛行機・パン作り

2012-11-17 23:59:46 | 風景・散歩・旅
長女のリモートコントロール模型飛行機作り開始。

ガレージに、テーブル設置。


設計図を開いて、


ワックスペーパーで覆い。

楽しみ!

プレスクールの粉ひき機。麦から小麦粉。パン作りに。

先生がごりごり回すのを見ながら、こくんこくんと眠ってしまった次男。そのまま一時間ほど寝ていたそうで・・・。(笑)

週に一度のプレイデイもパン作り!

ホワイトチョコに、クランベリーに、コーン。全部テーブルに並べておいたら、やはり皆一つのパンに全種類ずつ入れていた・・・。

こんがり!

なかなかユニークなお味です。

日常の風景

2012-10-28 02:03:59 | 風景・散歩・旅
流星がすごい!と聞きでかけたものの、

この夜は見られず。さささむいねえ。

「ご来場ください」と立看板持った子供達。下へ行くと、

こんな建物。


中へ入ると。

影絵劇場。


ああ、何だか、懐かしい。

懇談会で学校半日、図書館へ。前庭の噴水も凍る。


子供達の大好きフルーツ、ざくろの季節到来!

嬉しくてたまらない五人。

あと四日、街もハロウィン一色


す、すごいね、これ。

様々なパンプキン参考に、こうしようああしようとアイデア膨らまし。

今日はいよいよパンプキン彫り!