NLP自習室

NLP自習室はNLPを自ら学び練習する場です。NLPは行動や心理的な状態を自分にとって望ましいものに変化させる道具です。

第1279回 変化とはバランスが崩れること

2018-01-25 07:00:11 | NLP
◆日時
2018年1月25(木)6:50から約5分間

◆内容
「NLPの実践手法がわかる本」(山崎 啓支 著)の「第3章 なりたい自分を実現するプログラムをインストールする方法」の
「エコロジーへの配慮はメリットを最大化してデメリットを最小化する」の中の
「目標達成におけるエコロジーとは」「変化とはバランスが崩れること」を読みました。

(感想)

本を読んで、

あなたが「何か新しい行動を始める時」「新しい発想を採用する時」などは、良いも悪いもバランスが崩れる時だと考えて欲しいのです。

バランスを崩した時に、ハードランディングしたら、何もかも失うことになりかねません。

上手にソフトランディングしてデメリットを最小限にとどめ、メリットを最大化した方がよいのです。

だからこそ、目標設定の際にエコロジカルチェックをした方が良いのです。

というところが印象深かったです

変化するとは、それまで安定していた状態が崩れること。

これまで変化することが良いことのように思っていましたが、

良いとか悪いとかではなく、バランスが崩れるという考え方が自然だなと思いました。

第1278回 エコロジーへの配慮はメリットを最大化してデメリットを最小化する

2018-01-24 07:07:13 | NLP
◆日時
2018年1月24(水)6:50から約5分間

◆内容
「NLPの実践手法がわかる本」(山崎 啓支 著)の「第3章 なりたい自分を実現するプログラムをインストールする方法」の
「エコロジーへの配慮はメリットを最大化してデメリットを最小化する」の中の
「成功して不幸になることがある」「エコロジカルをチェックする」を読みました。

(感想)

本を読んで、

魅力的な目標にばかりとらわれていたら。リスクが見えなくなってしまうこともあります。

焦点は1つしかないので、意図的にさまざまな角度に焦点を向けることによって、

初めてリスクを発見できるのです。

というところが印象深かったです

意図的に様々な角度に焦点を向けることができる。

私の場合は1人では無理なのでコーチをつけていると思いました。

第1277回 成功イメージを作り出す魔法の質問

2018-01-23 07:26:55 | NLP
◆日時
2018年1月23(火)7:00から約5分間

◆内容
「NLPの実践手法がわかる本」(山崎 啓支 著)の「第3章 なりたい自分を実現するプログラムをインストールする方法」の
「成功のイメージを作り出す魔法の質問」の中の「成功イメージを作り出す魔法の質問」を読みました。

(感想)

本を読んで、

手に入ったという証拠を五感に基づいた言葉で表現することは、

成功プログラムをインストールし、

高い視点からすべきことを明確にする

という2つの観点で有効

というところが印象深かったです

私が今すべきことは、

選択すること。

瞬間瞬間が選択の連続。

そして出来事が起きた時、

今、私はこれを選択したんだと認めること。

そんなことを思いました。

第1276回 高い視点は感覚の鋭敏性が作り出すもの

2018-01-22 07:10:46 | NLP
◆日時
2018年1月22(月)7:00から約5分間

◆内容
「NLPの実践手法がわかる本」(山崎 啓支 著)の「第3章 なりたい自分を実現するプログラムをインストールする方法」の
「成功のイメージを作り出す魔法の質問」の中の「高い視点は「感覚の鋭敏性」が作り出すもの」を読みました。

(感想)

本を読んで、

感覚の鋭敏性は2とおりある。

十分に観察できる(よく気づく)。

十分に体験できる(なりきる)。

というところが印象深かったです

今日は感覚の鋭敏性を磨くために、十分に観察します。

第1275回 効率的に目標を立てる方法

2018-01-21 23:21:37 | NLP
◆日時
2018年1月21(日)23:00から約5分間

◆内容
「NLPの実践手法がわかる本」(山崎 啓支 著)の「第3章 なりたい自分を実現するプログラムをインストールする方法」の
「成功のイメージを作り出す魔法の質問」の中の「効率的に目標を立てる方法」を読みました。

(感想)

本を読んで、

既にその目標を手に入れたとしたらの視点に立って体験すると想像以上に何が必要で何がムダなのかが見えてくるのです。

というところが印象深かったです。

コーチングのセミナーに参加させていただき、コーチがぶれない軸を持ち、工夫しながら挑戦している在り方が素晴らしいと思い私も真似したいと思いました。

そんなぶれない軸を持っているコーチの視点に立って、明日、コーチをさせていただく今の私に声をかけるとすると、

コーチングの構造に沿ってください。それがあなたの軸になります。

コーチングの構造が意味すること、それを私は知っています。

あとはそれを使うだけです。