goo blog サービス終了のお知らせ 

お葬式

2022年10月09日 20時49分47秒 | 日記
今日の午前中、地域の方のお葬式に行ってきました。
このところ、コロナ禍で家族で済ませましたという方が多く、久しぶりの葬儀の参加でした。
生前中とてもお世話になった方で、お別れが出来て良かったです。
また、地域の方々ともお会いできて良かった。
お通夜と告別式が一緒になったような形でお棺にお花を入れて最後のお別れが出来、涙があふれてきました。
決して豪華ではなく静かで厳かでしたが、お葬式は必要だな…と思いました。

今回の決算特別委員会で、前半の3日間区長は喪服を着ていました。どうしたのかな?と思っていましたが、葬儀が重なっていたという事でした。
4日目はきれいな水色のジャケットでした。

コロナ禍でやっていなかった葬儀が少しづつ戻ってきているのですね。



統一協会元信者が会見

2022年10月08日 21時08分52秒 | 日記
バイト代・貯金奪われた 高額献金 法規制を
2世信者の苦悩知って


(写真)記者会見する小川さゆりさん(右)=7日、日本外国特派員協会
 統一協会(世界平和統一家庭連合)で集団結婚した両親を持つ元2世信者の小川さゆりさん(仮名)が7日、東京都内の日本外国特派員協会で会見を行いました。小川さんは安倍晋三元首相の銃撃事件後、自分と同じように苦しむ多くの被害者の存在を知ったと語り、被害の救済をはじめ、高額献金を規制する法律を臨時国会で成立させること、統一協会の解散、政治家の行動基準づくりなどを訴えました。
 小川さんの両親は多額の献金を繰り返し、小川さんのアルバイト代約200万円や隠してためた貯金を奪うなど苦しい生活を強いました。教義の矛盾や家庭崩壊のストレスで病気になり、限界を感じて脱会。現役信者や元信者の被害アンケートを行い、統一協会問題に関する野党国対ヒアリングに出席するなど活動しています。
 会見で小川さんは「教義によって親は子を守ろうとし、子は親を信じたいと思っているので、双方が加害者意識も被害者意識も持てていないことが多い。行政に相談しても宗教を理由に受け入れてもらえないことが常態化している」と信者の子どもが助けを求められずに困難や虐待から抜け出せない構造を説明。「被害者への賠償のため現役信者からまた献金を集め、新たに被害者を生んではいけない。統一協会の韓国本部から献金被害などのお金を取り戻すため国際的な協力体制をお願いしたい」と呼びかけました。
協会が会見妨害
 統一協会は同日、小川さんの会見中止を求めるファクスを日本外国特派員協会に送ってきましたが、会見は予定通り行われました。


「何でも相談会」

2022年10月07日 22時02分08秒 | 日記
明日は3か所で何でも相談会があります。

10時~12時 本木センター ☎03-3849-0378
13時~15時 梅島センター ☎03-3887-3760
16時~18時 西の原事務所 ☎03-3879-3628

お気軽にお越しください。

場所が分からない場合などお電話ください。
西の原事務所は10時~18時まで開いています。



国保値上げ 457自治体に

2022年10月06日 22時23分52秒 | 日記
18年度以降 2番目
自営業者・年金生活者を直撃

 国民健康保険料(税)を2022年度に値上げした自治体数が18年度の国保制度改悪以降2番目の多さになっていることが、日本共産党政策委員会の調査で分かりました。物価高や年金減額、新型コロナ危機の影響を最も深刻に受けている人たちに追い打ちをかけています。
共産党調査
 国保には自営業者や年金生活者(75歳未満)、非正規雇用労働者などが加入します。世帯単位の保険料負担額は、保険料を事業主と折半する協会けんぽと比べ倍以上です。多くの市区町村が独自に一般会計から国保財政に公費を繰り入れ、保険料を抑えてきました。
 自公政権は、国保への繰り入れの削減・廃止を狙い、市区町村とともに都道府県を国保財政の責任主体とし、繰り入れ解消を指導させる国保の都道府県化を18年度に実施。国保料の値上げは17年度の270自治体から、18年度は559自治体に激増しました(給与年収400万円、4人世帯の場合)。ただ、新型コロナが自営業者や非正規雇用労働者を中心に深刻な影響を与えたことや、新型コロナの影響による受診抑制で国保財政の支出が少なかったことから、21年度は値上げを踏みとどまる自治体が広がりました。
 ところが、自公政権が新型コロナ対策を縮小するなか、22年度は一転して値上げ自治体が続出。5日時点で集計できた1648自治体中457自治体が値上げしました。東京都は62自治体中49自治体、茨城県は44自治体中34自治体、大阪府は43自治体中32自治体が引き上げました。
負担金の廃止 財務省が主張
 岸田政権は6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)で改めて、国保財政への一般会計からの繰り入れの「早期解消」を明記しています。さらに財務省は、高額医療費共同事業への国庫負担金の縮減・廃止まで求めています。
 人口が少ない自治体では、難病などで高額治療が必要な人が1人いるだけで国保料の大きな値上げ要因となります。薬の高度化によって患者1人で約1億7千万円かかるケースも出ています。
 高額医療費共同事業は、そうした高額治療による国保料値上げを防ぐため、医療費が1件80万円を超える場合、超過分を市区町村が負担し合う仕組みです。国はその必要経費の4分の1を負担します。財務省は国庫負担の廃止で国の予算を920億円削減できるとし「廃止に向けた道筋を工程化すべき」だと主張。さらなる保険料負担増が国保世帯に押し付けられる危険性が高まっています。