goo blog サービス終了のお知らせ 

最終本会議

2015年12月21日 22時47分00秒 | 日記

今日で足立区議会第4回定例議会が終わりました。

5月に当選してから、3回の議会を経験しました。

本当にあっという間の8か月間でした。

この一年間を振り返ってみると、候補者時代と議員になってからの線引きといえば何といっても議会活動があることです。

委員会ではしっかり質問もしなければと準備も大変です。

委員会で否決された請願・陳情の反対討論もしっかり準備します。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今年もあと10日、来年の予定も着々と入っていますが、何はともあれこの10日間をがんばって、良い年越しを迎えなければなりません。

議会へ送ってくださったみなさんに感謝するとともに、要求実現のためがんばります!


マイナンバー学習会

2015年12月20日 17時49分23秒 | 日記

今日は地域で2か所マイナンバーの学習会に参加しました。

「家にマイナンバーが届いたが、封を開けていない」「家で受け取れなくて区役所に行ったら1月過ぎに取りに来てと言われた」

「勤め先から求められたがどうすればいいの」「身分証明はどうするの」

などなどたくさんの質問が出され、交流しあいました。

「いろいろなケースにどう対応すればいいかわかってよかった」「とりあえず安心した」

など学習会で感想が寄せられました。

とりあえず急いでカードを作ることはしなくても大丈夫です。

大切に家に保管しておいてください。

23日にも2時から西の原事務所で学習会を行いますので、どうぞご参加ください!


超党派「戦争法廃止」街頭リレートーク

2015年12月19日 18時48分49秒 | 日記

本日、北千住駅のペデストリアンデッキの上で足立区の超党派で「戦争法廃止」の街頭リレートークが行われました。

産党、民主党、維新の党、無所属の足立区議会議員が次々と訴え、共産党からは池内さおり衆院議員、民主党からは小川議員が参加しました。

「安倍政治を許さない」「平和憲法守れ」など各々がプラカードを掲げてスタンディングアピールをしました!


足立伝統工芸品展

2015年12月18日 18時07分13秒 | 日記

昨日、今日と「足立伝統工芸品展」が開催されていました。

ものづくり展

後半の12月17日(木曜日)と18日(金曜日)は「第24回足立伝統工芸品」と題して、江戸刺繍のかわいらしい小物から、東京仏壇の素材と彫刻の映える仏壇までと様々な伝統工芸品を展示即売していました。

 

【東北の手しごと出展】14日(月曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)
<宮城県気仙沼市>
・高前田乾隆窯(酒器、マグカップなどの陶器)
<宮城県雄勝町>
・雄勝硯生産販売協同組合(雄勝硯、雄勝石加工製品)
<福島県会津美里町>
・工房爽(会津本郷焼きの白磁)

関連リンクもご覧ください

http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/dentokogei/japanese/index.html

 

今日の昼休み、見に行って、以下のものを購入してきました。

かわいい手ぬぐい2つと、うまの毛とぶたの毛でできている歯ブラシと爪切りです。

今朝の西新井駅東口での宣伝でもお知らせしました!

寒くなっています。風邪などひかないようにご自愛ください!

 


えっ!消費税が下がるわけじゃないのー?

2015年12月17日 18時24分22秒 | 日記

「増税するための目くらまし」「選挙目当て」
 にせ「軽減」に怒り  自民公明の「軽減税率」駆け引き

 安倍政権が2017年4月に実施しようとしている消費税の10%への増税について、
自民公明が「軽減税率」の名で駆け引きを行って連日大きく報道されました。
 「おかしいよ」「腹が立ってしかたがない」
 数日はどこへ行ってもこの話でもちきり。「(消費税が)安くなるわけじゃないのにおかしいよ」「増税が前提だろ。ばかにしている」「選挙目当て。こんなやりかたで国民が騙されると思ってるのかしら」
  

 軽減税率というけれど年4万円超す負担増
 こういう声がうずまいて怒りが収まりません。「だいたい負担軽減というなら増税をやめるべき」「低所得者対策にもならない」と指摘する声も。
 ある試算では、消費税を10%に上げた場合、酒類・外食を除いた食料品の税率を8%に据え置いても、1世帯(2人以上)の年間の負担が平均で4万1000円増えることになります。
 

低所得者ほど負担重く

 家計の消費税負担率は年収が増えるほど軽くなります。「軽減税率と称しても、低所得者ほど負担が重くなるのが消費税です。
 年収200万円未満の階層では現在の8%で5・9%の負担率です。これが10%になれば、
酒類・外食を除く食料品を8%に据え置いても6・8%の負担率になります。
 これが、年収1500万円以上の階層では現在(8%)では2・1%の負担率と小さくなっていますが、増税後でも2・6%と低所得層との格差はさらに広がります。
 食料品の税率据え置きを行っても低所得者の負担率は大きく増え、低所得者対策にもなりません。
 

10%増税ストップこそ
  食料品を8%に据え置いたとしても国民大増税の本質は変わりません。落ち込んだくらしと経済をこれ以上悪化させないためには10%への引き上げそのものをやめるべきです。みなさんのご意見をお寄せください。