さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

気候変動の影響で栽培が進む イタリア原産「ブラッドオレンジ」

2021-07-25 16:45:25 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、一風変わった春柑橘として、レモンのような見た目が特徴の「はるか」を取り上げた。
今週は、外観は一般的な柑橘と変わり無いが、果肉が驚きの色をしている「ブラッドオレンジ」を紹介したい。


【写真】赤い果肉が特徴の「ブラッドオレンジ」

ブラッドオレンジ(タロッコ)はイタリア原産で、果肉が血(ブラッド)で染められたように赤いことから名付けられた。
特徴的である果肉の色は、柑橘類の果実には珍しいアントシアニンと呼ばれる色素によるもの。
抗酸化物質として知られ、ブルーベリーなどにも含まれているポリフェノールの一種である。

サイズは温州ミカンより少し大きめ。甘味が強く、果汁も多いことから、一般的なオレンジと同じようにナイフで八つ切りにして食べるのがおすすめ。

イタリア原産のブラッドオレンジが日本で栽培されるようになったのは、ここ十数年のこと。
1970年代に日本に持ち込まれたが、イタリアと比べ日本は栽培の適温とされる気温が2度程度低く、栽培に適さなかった。
しかし、2004年頃には地球温暖化が原因とみられる高温により、日本でも栽培が可能となった。
愛媛県では、高温により温州ミカンに浮き皮が発生し、品質低下が見られるようになったことから、ブラッドオレンジの栽培へ転換する農家が増え、国産のブラッドオレンジが出回るようになった。

農水省が公表する2018年の統計では、主な生産地は、愛媛県(258t)、大分県(14t)、香川県(2.7t)。
ごく僅かではあるが和歌山県内でも生産されており、筆者は産直市場で購入した。旬は3月から5月頃。

地球温暖化による影響で栽培できるようになった新たな春柑橘。気候変動により、適温が高い柑橘が育つ現状は複雑だ。

(次田尚弘/和歌山市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする