goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

スプーンで食べる柑橘 レモンのような見た目「はるか」

2021-07-18 16:52:29 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、柑橘の魅力を余すことなく活用できる「オレンジピール」の作り方を取り上げた。今週より一風変わった春柑橘の数々を紹介したい。

まずは「はるか」という品種。柚子が変異して出来たとされる「日向夏(ひゅうがなつ)」が更に自然交雑したもので、昭和55年に福岡県で発見され、平成8年に品種登録された。


【写真】レモンのような色と形の「はるか」

一般的な柑橘で見られる橙色ではなくレモンに近い黄色で、ゴツゴツした外皮から、レモンのような酸っぱさを連想するが、実際には酸味が少なく爽やかな甘さ。旬は2月から4月頃。

特徴的であるのがその食べ方。外皮の分厚さから手で剥くのは難しく、果実の中心部分に種が多いことから、まるで桃を切るときのようにナイフを使い、果実の中心部分を細く残すように縦に切る。
さらに果実を回し、複数回(8回程度)に分けて切り進めると、種が多く集まった円柱型の中心部分と、種が無い実の部分に分かれる。
最後に実の部分を横に切り、半月の形に仕上げれば、食べやすくなる。

他にも、果実を横半分に切り、断面から実をスプーンで食べるという方法もある。
筆者が購入したはるかの包装には「スプーンで食べる柑橘」と謳われており、試しにスプーンで食べてみることにした。
見た目によらず、実は柔らかく水分が豊富で、プルっとした食感。

スプーンで食べるという一般的な柑橘とは違った食べ方が楽しめる「はるか」。農水省統計(2017年)によると、収穫量の1位は広島県(735t)で、和歌山県は4位(107t)。
県内でも流通しているので、来シーズン、柑橘売り場で見つけ試してみてほしい。

(次田尚弘/和歌山市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする