雑文の旅

猫爺の長編小説、短編小説、掌編小説、随筆、日記の投稿用ブログ

猫爺のエッセイ「自分で付けた戒名(法名)」

2016-03-31 | エッセイ
 この記事は、2011年にふざけて投稿した記事を掘り起こしたものである。書いた本人でさえも忘れ去った記事が、どなたかの検索に引っ掛かって読んで(多分)くれた方がたったお一人だであるが居らしたので、気を良くしてして更新する気になった。
            
 戒名(法名)は、もともと僧侶に付けられたものだそうである。それが、いつのころからか、亡くなった一般人にも付けられるようになった。云わば、あの世での名前である。

 その戒名を生きている間に自分で付けたらどうだろう。お寺さんに聞かれたら「自分で付けるなんて、とんでもない。戒名は僧侶から授かるものだ」と叱られるかも知れない。しかし、戒名を一般人に付けるなどと云う慣習は、インドにも中国にも無い。まして、たった二文字で20万円以上、院号を加えて4文字になると、100万円をこえるそうな。

 ばちあたりかも知れないが、私にはかっての僧侶が思いついた「商魂」と思える。

 ためしに、自分で付けてみた。院号は、昔は大名クラス、今はお金持ちに付けられるそうであるから、貧乏人の猫爺は省略して、頭に来る「道号」は宗旨で決まる。私の実家は「浄土真宗」だから、「釋」。次の二文字は名号である。一文字目は、俗名「前山隆二(仮名)」から「隆」の字を使って、もう一文字は好きな文字、「情」を付けよう。後は。宗旨が「浄土真宗」なら、「信士」が付く。私の戒名(法名)は、

              法名 釋隆情信士 

 位牌は通販で、5千円程度から求めることが出来る。文字の書き込みも5千円程度である。


 実は猫爺、通販で既に作った経験者だ。一万円ちょっとで、立派な(か、どうか知らないが‥)「お位牌」が届けられた。

 2016.03.31 再投稿


 お位牌は、こっちへ置いといて‥(/・ω・)/

 
 ペヨングの「カップ焼きそば」が届いた。今までの「ペヤング焼きそば」と味は変わらない。液体ソースは、今までのとまったく同じで、ソース袋への表記も、「ペヤング」のままである。変わったのは、量が少なくなったのと、「かやく」の中に乾燥肉が無くなったこと。肉と言っても、「粉鰹節」を固めたものみたいな味がしていたので、むしろ無くなったことを歓迎する。