goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

死刑に処すべし

2019年06月07日 | ノラたちの幸せを願って
突然ですが最近は、憤りを越えて絶望的としか言いようがないほど痛ましい事件が多い。
川﨑の小学生殺傷は、まったく自分勝手な動機でしかも無差別に弱く罪もない子供たちに刃を向けた。こんな狂気の沙汰を一体どうやって防げばいいのか。各番組でこぞってやっている犯罪心理学者の分析など何の役にも立たない。むしろ今後の"予備軍"たちに情報を与えているようなものではないか。

この手の犯罪では、決して犯罪者の人権を擁護しようとしてはならない。犯罪者はまず社会的に葬り、最後に自分が犯した罪と同じ方法で処遇されるべきだ。精神鑑定など必要ない。はっきり言ってこれは極論です。でも報道は、もっともっと被害者の遺族に寄り添うべきだ。唐突に理不尽に、愛する家族を奪われた身にもなってみろ。間違っても、犯罪者が予備軍たちに英雄視されるような報道をしてはならない。我々善良なる市民には、犯罪者を理解する必要などないのだから。

異常者に弱い者が狙われる。日本はいつからこんな世の中になったのだろう。それとも昔からあったのだろうか。言えることは、日本では昔から各地で猫捨てが横行している。猫をかわいがる。その猫が子供を産んだ。すると何処かに捨てに行く。この歪んだ愛情が、昨今の異常者の狂気の沙汰に繋がっているように思えてならないのです。


ニャー:「またオジンの過激が始まったな」


富山で猫の連れ去り犯が捕まった。
被害者とボランティアさんたちの機転によるものだ。51歳男の犯人は1年半の間に50~100匹の猫を連れ去り、書くに堪えない残忍な方法で虐待し、殺害し、海や川に捨てたという。その中には飼い猫も多く被害届が出ていた。その動機は、「一人暮らしで誰も相手にしてくれずストレスがたまっていたから。」

 何をか言わんや。自分には、こんな犯人には死刑判決しか思いつきません。まず社会的な制裁を与え、損害賠償慰謝料で全財産を没収し、そして自分の罪と同じ方法で処遇されるのがふさわしい。尚、北日本新聞によると、富山では今年になって他にも5件の猫連れ去り事件があったらしい。

三重での連れ去りは犯人が公開された。
他人の家から猫を連れ去って飼おうとしたが馴れないので捨てた犯人は、その素性がSNSで拡散された。その猫「はとちゃん」はボランティアでもある保護者の必死の捜索で元の家に戻ることができた。協力者が大勢いたことに救われた気がするが、だからと言って決して犯人が許されてはならない。

山口でも虐待を受けたと思われる猫が相次いで見つかった。
これには著名人の古谷経衡さんと田中康夫さんが意見を寄せているので、直接読んで頂ければ幸いです。(Yahooニュース、残虐な表現があります。 ※後注:既に削除されました。)


テン:「頑張れオジン、オレも応援するからな」

でも、だからと言ってこの世の中を変える必要があるかと言うと、それはちょっと論点が違う気がする。何故ならこのようなニュースに出てくる異常者は、(その予備軍を含めたとしても)非常に小さな比率だからです。殆どの人たちにとってこんな蛮行は無縁の話だ。それを社会全体の話に摩り替えるから、逆に犯罪者の異常性を正当化してしまうのではないだろうか。

このような犯罪行為はどんな人でもその奥底に秘めている、などと心理学者は言う。自分は性善説指向ではないが、そんな学者は信じないし、そんな学問は無用の長物だと思います。

ただ、我々普通の善良なる市民にもできることがある。このような犯罪を心底憎み、決して犯人を許さないという断固たる意志と行動だ。しかし数多ある猫好きブログの記事の中で、餌やり非難は繰り返されても猫捨てに対して寛容(非難が少ない)なのは何故なのか。

これも心が痛む野田の少女虐待死事件で、学校も役所も児相も虐待の事実を知りながら少女を守ることができなかった。それどころか市の教育委員会は、秘密保守を約束したアンケートに少女が書き込んだ虐待の事実を、こともあろうに虐待の張本人である父親に渡した。これは殺人幇助に匹敵するくらいの大罪だと思うのだが、誰も罰せられない。彼らの弁明は自己保身ばかりで本当に見苦しい。父親に虐待され、周囲の大人たちに裏切られた少女はどんな思いで死んでいったのか、それを思うと悔しくて涙が出る。


モドキ:「ついにオジンノラの代表格になりました」

自分は絶対にそんな見苦しい真似はしない。困ったら警察を頼る。ひとりひとりの人間がそう決意することが、このような犯罪を減らす一番の近道なのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい報道と再発の危惧

2019年05月08日 | ノラたちの幸せを願って
10連休が終わって次は母の日。店のこの時期は他の1年分に相当するくらい大変です。
スタッフ一同はこの週末天気を気にしながら大残業の連続。妻までが店にかかりっきりになるので、自分は専ら猫たちの世話に回っています。この時期、本当は植物管理の方もやることが山ほどあるのですが。

今朝は「とくダネ!」という情報番組で、子犬20匹が動物園に捨てられたニュースを報じていました。小さなダンボール箱にぎゅうぎゅう詰めにされて、数回に分けて捨てられたのです。動物園はその子犬たちを保護しました。強く非難すれば隠れて捨てるようになるからと、やんわりと制止する目的でこの事実を公表したのだそうです。

番組はその後このような遺棄に否定的に進行し、動物愛護法の罰則規定や動物園の対策としての啓蒙活動、さらにペットのマイクロチップ装着の法制化を目指す議員活動などが簡単に紹介された。そしてモラルの低さを嘆く小倉さん(MC)やコメンテーターの発言。一方保護した子犬たちは順調に里親がみつかって幸せになりつつあると。まだまだ捨てたもんじゃないよ、人間社会は?

まあ、朝のひとときだから気持ちよく終わりたいのはわかる。でも、これでいいのだろうか。動物園の不都合は、隠れてやられたら子犬たちを発見できなくなるという苦渋に満ちた思いやりは、もっと受け止める必要はないのだろうか。何より、捨てた子犬たちが幸せになると知れば、再犯や新たな遺棄を誘発してしまうことはないのだろうか。


押しかけ店の子のテンチビは迷子のノラでした

実はこれまでの動物遺棄やノラに関する特番は同じような進行が多いのです。大抵は捨てられたノラたちを救済するボランティアの人たちが紹介され、捨てる神あれば拾う神ありみたいな内容だ。紹介されたあるボラさんはブログで、捨てた人を糾弾した部分はカットされたと言っていた。報道は、どうしても捨てる側より救う側に焦点を当ててしまうようです。いや、往々にして救う側である餌やりだって非難する。

これがもし、幼児誘拐だったらどうだ。悲惨な結果に終わった過去何回かの事件、各番組は躍起になって警察顔負けの"捜査"を行い、情報提供を呼びかけた。全てのチャンネルの全ての(時間帯の)番組が同じことをやるから、その威力と効果は絶大だ。犯人憎し。絶対に許さない。その気持ちが番組全体に滲み出ているから、視聴者も支持し応援するのだと思います。


自分はこんなにかわいいよと必死のアピール

子犬(あるいは猫)は人間じゃないから、遺棄した犯人もそれほど憎くはないということか。たまたまその子たちが生きながらえてノラになれば、今度は迷惑の対象として報道する・・。 それじゃあダメなのだよ。不幸の連鎖を繰り返すだけなんです。

その情報網を駆使して視聴者から出来る限りの情報を集め、徹底的に犯人を追い詰めろ。そして逮捕まで持ち込んで犯罪者として公開し、社会的な制裁と同時に罰金100万円を払わせろ。そこまでやらないと終わらないのです、この問題は。


ミケチビの存在もこの店にいる理由のひとつです

※シリーズ「ノラたちとの共存を目指して・番外編1」もご一読頂けたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護活動の光と影

2018年10月07日 | ノラたちの幸せを願って
まるで報道特集のようなタイトルですが、こんなタイトルで記事を書くのは気が重いし残念です。それに硬い感じでこのブログの趣旨にも合わないし。でも、ささやかでも保護に携わる者としては、黙って目をつぶるわけにもいかないんですよね。

ボラさんや関連団体のブログ読んでいると、たまに他のボラさん(団体)を非難している記事に遭遇します。ちょっとした批判もあれば本格的な告発も。よく見かけるのは迷惑エサやりさんへの非難で、「保護活動や当のノラたちの立場を悪くしている」と。その通りなんですが、ノラを可哀相だと思う同じ気持ちが相乗効果にならないなんて、残念で仕方ない。


ニャー:オジン命は変わりません

ボラ同士でも方針の違いで言い合いしたり。そもそもボラ団体同士って案外交流がないのかな。人間同士の営みって、ことによると猫同士よりも難しいのかもしれませんね。そんな中でちょっと気になる記事がありました。「ピースワンコ」という、ある団体が行っているプロジェクトのことです。

先月の週刊新潮に、この団体への告発文が掲載されて世間を騒がせています。今は全国に広がったこのプロジェクト、もともとは広島県でワーストだった犬の殺処分数を大幅に改善したことに貢献したとされています。つまり同県に収容されたノラ犬を殺処分前に全頭引き取った。そう、このプロジェクトの目標は殺処分ゼロ。里親探しも積極的に行っているようです。

告発は収容施設の劣悪な環境(狭すぎる)と飼育方針を挙げています。不妊処置もしないで共食いを誘発している、などとかなり辛辣な内容。それに対してピースワンコはHPで反論していますので、その真偽のほどをここで検証しようとは思いません。ただ自分が気になったのは、この団体がふるさと納税システムを使って10億円近い寄付を集めている、という部分です。


みう:この家が楽しくなってきたんだニャン

本来税金となるべきお金を集めているのなら、公共団体と同じです。この団体は広島県の殺処分ゼロに向けて貢献していますが、逆に見れば広島県が(表面上の)殺処分ゼロを達成するためにこの団体を利用しているとも言えるのです。その構造はペット業界から売れ残った犬猫を引き取り、狭い部屋やケージに押し込んでひたすら死を待つあの"引き取り屋"と同じだ。

動物愛護法の理念を守るべき行政や保護を標榜する団体が疑われたなら、他の保護団体にとって看過できないのは当然だ。ピースワンコは、そのHPによれば既に2,400頭ものノラ犬を引き取っているという。その飼育には労力も要るしお金もかかるだろう。それに野犬が多ければ殺し合いを防ぐのも大変だ。他団体からの開示要請には真摯に対応して、直すべきは直してほしいと思います。

さらにこの団体の収支報告(ネット)を見たところ、詳細な経費報告(お金の使途)はわからなかった。殺処分ゼロを掲げて集めた寄付金(税金)が、どのように使われたのか明確にするべきだ。 どんな団体でも寄付を集めたり助成金や補助金を受け取っているなら、政治家以上の詳細な収支報告が欠かせません。


ちび太:ただ今取り込み中だい!(右にキー)

個人ボラさんにしても団体(NPO法人など)にしても、同じ目標を掲げた言わば身内同士。特に組織力のある団体には自分のような個人活動ではできないこと、つまり保護活動の裾野を広げたり行政に働きかけたり、特に猫捨てなど反動物愛護的な行為を抑止する使命を強く意識してほしい。身内同士の負のやりとりが不要だとは言わないが、この本来の大きな目標使命に向かって少しでもエネルギーを結集してほしいと思うのです。


テンちゃん:おーい、最近出番が少ねーぞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不条理を生きる

2018年03月18日 | ノラたちの幸せを願って
小雪舞う真冬の夕方
小さなノラの子猫があるお宅を覗いていた
ぽかぽかと暖かい家の中では
幸せそうな猫がおやつをもらって食べていた

「どうしてぼくは、中に入れてもらえないの?」
外はとても寒かった
ノラの子猫は、もう何日もまともに食べていない
ふと、中の人が自分に気づいた
ちょっとした期待感
そして、また追い払われるかもしれない不安

でも、家の人は誰も動かない
そのうちいなくなるよ、みたいな声が聞こえた
寒いよー
お腹空いたよー
ノラの子猫には何を考える力も術もない
ただひたすら、耐えるしかなかった



暖かい家の中の子
ノラの子
とりあえず保護された子
"生産工場"の過密飼育で糞尿にまみれた子
"引き取り屋"に回されて小さなケージに閉じ込められた子
ガス室で処分を待つ子・・・
この子たちは何が違うのだろう
幸せになれない子は、何をしたっていうのだろう

人間の社会も同じ
お金持ちの家に生まれた子は将来を約束される
紛争地域に生まれた子は
親兄弟を失い身体の一部を失っても
明日への不安で泣くことすらできない

人間が関わるところには、いつも不条理がある
人間によって産み出されたノラの世界もしかり

不幸なノラを減らそうと誰もが願う
だからエサをやるなと言う
それは「死ぬのを待とう」の方便だ
その一方で"ペット"の生産を無制限に行い
売れなくなれば捨て続ける
ノラたちは、生まれながらにして不条理を背負っていたのだ

肉食動物は必要最低限の殺傷しかしない
飽食とは、人間だけにある言葉
ノラが喧嘩しても
決着がつけばそれ以上相手を攻めることはない
共存だってできる
人間のように無尽蔵の"欲"がないから

欲深き人間は、弱者を切り捨て自己増殖を繰り返し
やがてはこの地球を滅ぼすのかな
その前に、この不条理に気づくことはないのかな
あのお宅を覗いていたノラの子猫は
やがて命が尽きるまで
我慢するしかないのかな



まだまだ、外で待っているノラたちが大勢いる
ノラ保護の輪が少しでも広がりますように
そしていつしか、ノラと共存の道が開けますように


***写真はそれぞれ初めて出会った頃(再掲)***
ちび太、リン一家、イエチビ(手前)
ニャー、みう(手間はテツ)、テン


家裏で遊んでいた頃のキーとクウ
可愛くて微笑ましくも、その将来のはかなさを思うと胸が痛んだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律で守る ~ノラたちの消息を案じて~

2018年03月04日 | ノラたちの幸せを願って
お世話しているノラたちがどういうわけか、最近になって姿を見せなくなった。
ダイフクは後足を引きずりながら1月中旬に来て以来のほぼ2ヶ月、ソトチビはイエミケが手術から復帰したとき以来のほぼ1ヶ月、ちょくちょく来ていたカブキは1週間、あれだけ店に入り浸っていたモドキもこの4日ほど、いずれも唐突に姿を消しました。

この1年間に関して言えば、ダイフクとソトチビは10日以上空けたことがなかった。確認目的の置き餌にも手付かずなので、夜にも来ていないのだと思います。特に気になるのは後足を怪我したダイフクと、最後の目撃情報で背中に大きな怪我を負ったらしいカブキ。でも、姿を見せない限り対処のしようがない。

               
                もう2ヶ月も姿を見せないダイフク

まさかノラ狩りに遭ったなんてことはないだろうけど、まあ、彼らの消息についてはそれぞれのカテゴリーで改めて書いていくつもりです。

残念なのは、それぞれがお近づきになって手術から住民票の発行へと向かっている途中だったこと。やはりそんな悠長な方法じゃ難しいのかな。それに、ダイフクやカブキの怪我が虐待絡みのものだとしたら、ノラの人間に対する警戒感は必要なもので、いたずらに人馴れなんてしない方がいいのかもしれない。

住民票の発行(首輪の装着)に関しては、再保護したイエミケの首輪が少しきつくなっていることがわかった。調べてみると、不妊手術後は太りやすいらしい。起こり得る総ての事態を想定できない限り、ノラに首輪をつけるのはリスクがありそうだ。

               
       イエミケの子守を手伝ったソトチビ、唐突に姿を消して1ヶ月になる

でも、何らかの方法で標識をつけることは絶対に必要なことなんです。地域猫に施される耳カットは、残念ながら保護の標しにはならない。その猫が被保護中であることを明確にする必要があるのです。それによって、日本の法律では"所有権"が発生するからです。

過去記事「頑張れ! ノラたちを守る法律」で書いたように、同じノラでも保護されていた痕跡が確認できる場合、その管轄は遺失物法により警察です。その後保健所(動物愛護センター)に回されても、被保護猫であることは考慮される。でも、所有者が認められないノラは即保健所行き、そして殺処分だ。

日本の法体系上、所有権は絶大です。空き家対策や危険区域の改善が進まないのも、この所有権があるからです。何かしたい人(例えば役所)が所有者を探さなければならない。ノラが所有権の対象になっていれば、そのノラは単に動物愛護法だけでなく、日本の"最強の法律"である刑法によって守られているのです。

               
            カブキはこの後、背中に大怪我を負ったらしい

エサやり問題の議論で、「一度でもエサをやれば保護義務が生じる」といった脅し文句が横行している。実際には何回かエサを与えたくらいで保護義務を問われることはないが、同じ場所で同じノラにエサを与え続ければ保護者とみなされるのは当然です。その時は、堂々と保護者であることを認めて所有権を主張しましょう。その上で、そのノラのことで悩んでいる人がいたら真摯に話し合いましょう。

ノラは人間社会と深い関わりを持って生きている。明らかに野生動物とは違います。弱者に対してやさしい社会はノラに対してもやさしいはず。第一歩は、まずかわいそうなノラには食べ物を。それ以後の行動は、それから考えれば十分です。

お世話しているノラが姿を消しても、「ああ、その子なら今はこっちにいるよ」といった情報が直ぐに入る。そんな地域社会が実現することを願って止みません。

               
           一時は"店の子"のようになっていたモドキだが・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする