今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ノラたちとの共存を目指して 番外編・6「保護に奔走する人たち」(その2とその6の補足)

2023年07月31日 | シリーズ:ノラたちとの共存を目指して
これはとても難しい問題です。
当シリーズの「その2」と「その6」を読み返すと、いろいろ書いてはいるけどまとまりがなく、趣旨不明瞭だったと反省しております。その2では価値観の多様性の下で、「誰かを好きになって守りたいと思う気持ちを他人に説明する必要はない(プライベート問題)」という考えを前提としつつ、実際に守るという行動はそれが無償の愛に基づくものであれば、もっと社会に認知され必要に応じてサポートされるべきだと主張しています。(最近問題視されているストーカーなどは独占欲に起因するもので、まったく次元が違います。)

その6の記事はもっとわかり難いかもしれません。根底に流れているテーマが複数あるからです。それらを読み解くと、「(人間を含めた動物の)命に優劣はない」「(人間を含めた動物の)生活権は平等」「自然の法則として(人間を含めた肉食動物は)生きるために命を奪う(食べる)」。開発で住処を追われた熊や猪が街に出れば害獣として殺し、金儲けや自分の好みで飼育した猫が要らなくなったらその辺に捨て、エサをやるな(殺せ)と言い散らす。一方で人間は肉を食らう。猫が鼠を食べるように、人間が牛や豚を食べることは自然(神)が決めたことと肯定しつつ、だからと言ってその生活権を奪うことには繋がらない。これは特に日本における養鶏場や劣悪な家畜の飼育方法を問題にしました。同様のことが、参考資料の2番目記事にも書かれています。

その6では、食肉文化における西洋と日本の違いもテーマにしました。以前に、英国では家族のように育てた牛や豚をある時期になると別れを偲んで、そして解体して食べる昔からの文化があるとの記事を紹介しました。殆どの日本人は、いま口にしている肉の生きている姿を想像できないと。

わが妻は農家の出で、野菜果物中心だが牛も1頭飼っていて大きくなったら市場に出し、一部の肉を引き取って食べていたそうだ。1頭市場に出せばまた子牛を1頭仕入れる。食べるのが精いっぱいの家庭で妻は兄弟のように育った牛を、その命の有難みを噛みしめながら食べていた。実は自分にも同様の経験があります。入社直後の研究所で、部署は違うが豚の飼育実験を始めた。3匹の子豚は中庭で楽しそうに暮らし、自分たちはそれぞれ名前を付けてかわいがった。しかしそれから1年近く経って、大きくなった子豚たちが突然姿を消した。しばらくして、その豚たちの食肉パーティーが開かれたのです。解体し分析測定後のお肉でした。それはショックなことではあったけど、全員が参加してその3匹を弔いました。(実際にお墓も作った。) そのときは命を頂くということを身をもって知ったけど、食肉を否定しようとは思わなかった。何かを否定したり何かを肯定したりとは違う感覚。ただ3匹との楽しかった日々が、いつまでも心に残ったのでした。尚、参考資料の1はタイトルのインパクトが大きいのでリンクしましたが、この記事も同様で、この問題にすっきりした答えはないのだと思います。



智恵を身につけた人間が神のように奢ることなく、地球上の他の動物たちと対等に暮らす。そして生きるために最小限の命を頂く。これが本来の自然(神)の決めごとなのではないでしょうか。そうは言ったって野生動物は危険? いえいえ、野生動物たちにとって人間こそが危険なのです。智恵ある人間ならば、野性動物との共存を図ることは十分に可能なはずです。ノラ保護のボラさんたちが奔走するのも自然の流れ(神の意志)に沿ったもの。固有種を守るために外来種を駆除すると言うのは、道理があるようだけど実は人間の行為の結果を外来動物のせいにしているに過ぎないのです。

人類は神(自然)の使い手となるのか、神をも恐れずむしろ新しい神(悪神)として地球上に君臨するのか。人間が自然を破壊する行為と、動物たちを虐げる行為は同じ次元のものです。その6でいきなり人間性の話を持ち出したのは、それが悪神にならないための抑制剤と思ったからです。後段はノラ保護活動の+-ファクターについて書いていますが、その根底に流れているのは人間性という尺度です。その行為が人間性に合致していますか?と言いたかった。ところがです。それがこの記事をわかり難くしているもうひとつの要因なのではないかと後で思うようになった。

と言うのも、自分の若い頃と較べて人間性という言葉の意味が、いや人間性という言葉そのものが色あせてきてるように思えるのです。自分が持っていた人間性のイメージは仏教の三徳のようなもので、不幸なものを哀れみ弱きを助ける心ではなかったか。それが色あせてるとすれば・・、いま必要なのは、敬愛するわが坂口安吾の「堕落論」なのかもしれません。

「オジン、今日もがんばったね」(ニャー)

参考資料;
現代ビジネス:日本の動物飼育の「重大な問題点」…このままでは「アニマルウェルフェア後進国」に

「ノラたちとの共存を目指して」目次  ※予告編(期日未定)含む
その1  資料編「現状と動向調査」(追記:餌やり、地域猫問題) 2017.2.27
その2  現場編「ノラを守るのに理由は要らない」(報道されたボラさんたち) 2017.5.31
その3  エサやり問題・続編「裁判事例の検証・他」(司法が肯定したもの、否定したもの) 2017.8.31
その4  一服編「ノラだからこそ・・かわいい!」(ニャー&みう+テンちゃんの日常) 2017.11.30
その5  闘魂編「許さない、虐待に不法投棄に暗闇ビジネス」 2018.4.29
その6  原点回帰編「再確認・人間性とは?」(食肉、動物駆除と保護活動) 2018.8.31
その7  形而上学編「ノラの幸せとは」(シャッポやソトチビの行動に想う) 2020.1.31
その8  地域猫問題・続編「殺処分ゼロに向けて」(目的達成のために必要なこと)2022.11.30
その9  理想追求編「殺処分ゼロの先にあるもの」(対等の精神と真の共存)
その10 最終章「共存の終焉」(ノラのいない社会)
番外編
番外編1「罪と罰」(法の実行と刑罰の妥当性) 2019.3.29
番外編2「動物愛護の精神を問う」(餌やり議論の本質) 2019.10.31
番外編3「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(前編)」(特別加入) 2020.6.30
番外編4「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(後編)」(特別加入) 2020.8.31
番外編5「政治とメディア」(ノラたちの未来を決める人たち) 2021.1.31
番外編6「保護に奔走する人たち」(その2とその6の補足)
場外編
場外編1 猫の煩悩とはこれ如何に 2021.7.10
場外編2 続・死刑に処すべし? ~死に体・動物愛護法の復活を期して~ 2021.7.21
場外編3 どうしてこんなに軽いのか <続・続・死刑に処すべし> 2021.11.10
場外編4 メディア批評、の・つもりが・・(国民の鏡としてのメディア) 2021.11.24
場外編5 社会の闇 (残存する「当たり前のように猫を捨てる文化」) 2022.6.29
場外編6 ジレンマ(猫捨てを補完するノラ保護活動)2022.7.31
場外編7 ノラたち自身のためのTNR ~命と生活を守るには~ 2022.12.8
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウの不思議

2023年07月28日 | ヒョウ
ヒョウというのは、6月14日の記事で紹介したお店の新顔ノラちゃんです。
当初は豹柄に見えたのでヒョウと呼んでましたが、実際にはキジトラの子でした。
クロが5月の初旬頃から姿を見せなくなり、ハル似の子も来なくなった。
やがて5年ぶりのダイフクが来るようになって、6月下旬から今月初旬にかけてはクロが復活。
さらに今月になってモドキが再び来るようになった。
そんな中、ヒョウはかなりコンスタントにやって来まして、今や常連となったのです。

だいぶふっくらしてきた最近のヒョウです

当初は早く来てココレオと遭遇、何度も脅されて逃げ回っていた。
でもダイフク同様、ココレオが屋内に収納された後に来ることを覚えました。
ダイフクにクロ、モドキとも遭遇したけど問題なし。しっかり共存しいています。
そのうちヒョウが♀だということが分かった。(こっそり見てしまいました。)
現時点ではもっとも安定しているお店の外猫ちゃんです。

当初はスタッフルームの方で食べ、食べ終えると庭木コーナーで一休みするのが常だった。
そのうち置き餌が早く出る下駄箱横(ダイフクの定位置)で食べるようになり、いったん消えて、人気が少なくなった頃にまた食べに来るようになった。
と、思っていたのだけど・・。
どうも最初と2度目に来るヒョウの感じが違う。

ようやく撮れた、後から(2度目)やって来るヒョウ

最初に来るヒョウは当初は子猫の面影だったが今はふっくら、しかもおっとりした女の子。
後から来るヒョウは子猫っぽくてさっと逃げる。
でもやはり同じに見えたり・・。
スタッフの間でも意見が分かれ、今のところ同じ猫説の方が多い。
問題は後から来るヒョウがすごい大食漢でどうやらそこにあるだけ食べてしまう?
で、食べ損ねたダイフクが朝来たり、何とモドキまで朝来たり。
シンやクロは見かけなくなったり。

キジトラと言うのは本当に見分けがつきにくい。
でも、ヒョウの不思議についてはいずれわかることでしょう。
それにしても今年のお店の一見さんは常連たちも巻き込んで、何とも慌ただしい限りです。

食べ終えて庭木コーナーで休んでいた頃のヒョウ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノラネコとノネコ ~その1・奄美の問題~

2023年07月27日 | ノラたちの幸せを願って
本テーマはノラたちの幸せを追求する当ブログにとって、避けることのできないものです。
この議論が噴出したのは2018年、世界遺産を目指す奄美大島で「ノネコ管理計画」なるものがスタートした時でした。固有種のクロウサギを守るためにノネコを駆除する。これに対し世間の非難が集中した。当ブログでも2年半ほど前に「奄美大島と天売島」なるタイトルで記事にしました。その後、奄美大島は世界遺産に登録されましたが、ノネコ管理計画は10年計画なので、今も進められています。

猫を駆除する? 当ブログでも再三述べているように、猫は動物愛護法によって守るべきとされている動物です。しかしながら100%人間に依存しない猫は野生動物と同じなので、愛護動物の対象外というロジックがある。役人特有の逃げ道です。そしてそういった猫を「ノネコ」として家猫や野良猫と区別して、鳥獣保護管理法の対象とし「狩猟鳥獣」としているのです。(ただし駆除狩猟は免許制。勝手に駆除したり保護すれば罰せられます。)

前出ノネコ管理計画はこのロジックを使ったもので、同じ猫なのに理屈をつけて駆除(殺処分)するとは何事ぞ、という非難が集中したのでした。自分は当初からこの問題を追っていましたが、最近になって(この3月)耳を疑うような凄惨で猟奇的な猫虐待事件が発生した。広島の大学院生が、罠にかかった猫をバールで殴り無残に切り裂いてしかも調理して口にした。その一部始終を動画に撮って公開したのです。
逮捕された男は容疑を認めたが、「愛護動物ではないノネコだと思った」と一部を否認。周到な言い逃れまで用意していた。一方斬殺された猫は人に懐いた地域猫だったと、ボランティアの人たちの憤りと落胆をまいどなニュースが報じている。

わが家と店のノラたちの守り神、みうとテンちゃん

この事件をきっかけに、自分はノラネコとノネコの違いについてできる限り多くの記事に目を通してきました。現状やはり奄美大島についての記事が多く、また感情的な記事も多いので、なるべく冷静に一方的でなく、よく調べた上で書かれた記事を選んで下にリンクしてみました。今回はそれらの記事を紹介しつつ自分の感想も述べ、本題の「ノラネコとノネコ」についてはその2で考察することとします。

奄美大島のノネコ問題に関しては、何と言ってもその管理計画の概要を確認することから始めなければなりません。この計画は奄美市の他、環境省、鹿児島県や5つの町村と協議の上策定したと書かれています。ノネコを捕獲し1週間以内に譲渡できなければ殺処分するという内容。尚下にリンクした奄美市のHPには管理計画の他、野良猫のTNRや飼い方などについても決めごとが紹介されています。同HPを見た限りでは、世間から非難囂々になるようなひどいものだとは思えませんでした。

世界遺産登録のために猫を殺すのかといった感情的な非難が多い中で、注目すべき反対意見は、肝心のクロウサギが減るどころか増えているという(専門家による)調査結果が新しく出ているのに参考外としていること。また森にいるノネコと街にいる野良猫をどう区別するのか。さらには年間4000万余り(計5億円・いなくなったマングース駆除時代からの延長)の予算をつけたのに実績が少ないなど。(=税金の無駄使い。ちなみに2020年が最少で27匹の捕獲です。)


テンちゃん、レジ外台にて (2019.6.16没)

擁護の意見は、下に紹介した記事では非難されている事柄に対して事実を検証するという形で述べられている。この記事にあるように、島内のノネコは3000匹もいない。(実は奄美市のHPにも600~1200匹と書いてある。) 捕獲後殺処分までの収容日数はむしろ一般の保健所よりも長いと反論しているけど、殆どの譲渡対象者が本土の人々という難しさを考えれば、決して長いとは言えないと思います。さらに、実際に殺処分された猫はいないという弁論はさすがに違うでしょう。殺処分がないのは、多くのボランティアの人たちが私費を投じて引き取っているからです。引き取り過ぎた保護団体が破産したという報道もありました。

この記事が言うように、日本ではまだ多くの猫が殺処分されているし、海外でも特にオーストラリアやニュージーランドでは野良猫(ノネコ)を全頭駆除(殺処分)する方針を打ち出して世界中から非難されています。でもそれを理由に奄美での殺処分を正当化するのは、引用の仕方が確証バイアス的な姑息に過ぎる。例えば逆の例としては、過去に小笠原で同様の問題が生じたときは捕獲した猫のすべてを本土に移送して譲渡したことがある。今年は韓国の馬羅島(マラド)でも同様のことがあって、捕えた猫を順次本土に送っている。奄美と一緒に世界遺産になった沖縄では、 同様のプロジェクトがパブリックコメントを集めた結果延期になった。(添付Evaレポートにいきさつと全体の流れがまとめられています。)

と、いろいろありますが、自分はこれらのどの記事がいいとか悪いとか言いたいわけではありません。しかしどの記事にも不満がある。当ブログのシリーズ「エサをやるなは殺せと同じ」を中心に再三書いてきたように、どんなノラ(ノネコ?)でもそのルーツを辿れば必ず捨て猫にたどり着く。しかも猫の遺棄は今なお進行形だ。まずノラ(ノネコ)を生み出す人間の行為に終止符を打つ。その視点がなければ、ノラ問題もノネコ?問題も奄美の問題も決して解決しないのです。残念ながら今回目を通した大量の記事の中には、猫の遺棄問題に焦点を当てた記事は一つもなかった。メディア関係者も含め人々の視点を変えることが如何に難しいか、痛切に感じた次第でした。

※その2に続きます。

みう、当家の裏庭にて (2019.8.9没)

~参考資料~
大元の計画
反対記事
擁護記事
沖縄の例
 (以上、クリックしてポップアップ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオの大冒険、そして外泊

2023年07月21日 | レオ(テンチビ)とココ
レオが店に来たのは2019年の2月、初めはニャーたちと同じく外暮らしだった。
悪戯をしないということで観葉室やレジ室への出入を許可され、同年秋には専用の出入口(小窓)を作ってもらい、その年の暮れには小窓を夜間閉鎖、レオの夜間お泊りが始まった。
見守りできない夜間にお泊りすることで、レオの安全度は格段に向上したのです。
以来レオは安定してその生活を守り、ココのように遠出することもなかった。

先日、そのレオがおそらく初めてSCの外に遠征しました。
意として出たというより偶然出ちゃった感じ。
たまたまそのときレオを見守っていた自分がずっと付き添った。
一部始終を大量の写真に収めたので、今回はその抜粋を用いてレオの遠征の様子を紹介します。
14枚の写真で綴る、1時間半ほどのレオの冒険記録です。

店前の駐車場に出たレオ、カーセンターがなくなり勝手が違う様子


SCのフェンスに沿って店方向に、しかしその先にはSCの出入り口が

SCから出ちゃった。向かいのアパートの駐車場で不安そうに周囲を見回す

自分(オジン)が店に戻そうと試みたけど、興奮気味のレオは逆にアパートの庭に逃げた

その先の空き地(草むら)へ。この頃から不安そうなか細い声で鳴き始める

民家の庭(デッキの上)で落ち着いたけど、家主が現れて怒られる
保護者(オジン)も一緒に怒られました

慌ててフェンスを越えて、裏の家に逃げるレオ
(裏の家はあの危険なバス通りに面したお宅です)

空き地からバス通りに先回りして待っていると、レオがやって来た
(フェンスの向こう側はアパートの敷地)

何とかバス通りに出るのを阻止。フェンスを乗り越えアパートの敷地へ
アパートの敷地(バス通り面)を不安げに歩く

アパートを店方向に、先の方にSC出入口と当店の表ゲートが見えます
(バス通りから撮影)

SC出入口に戻ったレオ。写真右上には当店が
と、危ない! 車が来てる

車をやりすごして店に向かうレオ。いやはや、何とも一安心

お店の正面に到着。ここはいつもの遊び場所 (ただし現在は工事中)

店内に戻ったレオ。死んだように夕方まで寝ていました

実は、レオの冒険はこれだけに留まりませんでした。
この外遊から数日後のこと、レオが初めて外泊したのです。
レオは夕方になれば中に入る準備でその辺にいるのが常。
しかしその日は、昼頃から不明のレオがいつまで経っても帰って来ない。
店を閉めた後、妻とスタッフみんなで探し回った。
先に中に入ったココが、レオがいないと不安がって鳴き喚く。
やがて日が暮れると、キジトラのレオを探すことはもうできない。
スタッフが帰り、妻が残った。

その日は他にもいろいろなことがあった。
レオの捜索中、裏駐車場で久々のモドキと出会った。
夕方には定期便のようにヒョウが来て、夜になったらダイフクが来た。
その都度レオが戻ってきたら遭遇しないかと案じたけど、レオは戻って来なかった。
妻は夜半まで待ちました。
ついには諦めて、ココをレジ室に閉じ込め、観葉室の小窓を開放したまま帰宅した。

翌朝、自分が夜明けを待って店に行きました。
レオは事務所の前で待っていた。
観葉室の置き餌は空で、レジ室のココがレオに寄りたくて暴れた跡があった。
レオの初めての外泊は事なきを得ました。
その後のレオは、いつもと変わらない様子です。

1日中寝呆けていた朝帰りのレオと、レオにくっついていたココ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この場所は譲れないんだニャ

2023年07月19日 | ニャー
ニャーです。かなりのお久しです
まったくもって暑いですニャー
今はリビング中心の生活になりました
冷房は嫌いだけど、ちょびっと涼しいと最高です
寒けりゃ他の部屋に移ればいいし

ニャーの定位置だったパソコンの横 (今はみんなで奪い合い)

ただ問題がひとつ・・
オジンも前に言ってたように  (4/9「孤高の猫と仲間たち」)
ニャーの居場所には何故か他の連中が集まるんです
チキンやポニーやキー、それにちび太はもちろん
最近はシロキにリンに何とクウまで
まったくホントに困ったもんです


こんな格好でも寝ちゃいます (この場所も今はちび太が)

そこで最後の手段
と言うかもうここしかなくなった
リビングのど真ん中、テーブルの上です
オジンとオバンの迷惑なんのその
どんなに邪魔と言われても必死のしがみつき


リビング中央テーブルの上が定位置に

2人のごはん時だってテーブル上から離れません
払われても払われても諦めずに頑張った
そして、ついにやりました
「ニャーは食べ物には手を出さないから」と2人
ニャーの行儀のよさが決め手になったんだニャ

保護者のご飯中でもお邪魔虫

ところがまたしても問題が
特にチキンとポニーとキー
とにかくニャーにくっついて来る


ポニー(手前)とニャー

チキンとポニーは冷房が苦手だから
オジンのいる日は温度が低いので別の部屋に移ります
デブのキーは冷房も何のその
ニャーの周りをウロチョロウロチョロ
でもキーは遠慮する子なんで、まあいいか


(手前から)キー、チキン、ニャー

とにかく、このテーブルの上は誰にも譲りません
オジンとオバンがいつも近くにいる最高の場所だから
それにリードをこなすニャーの特権
外に出してもらえます
そんな時は思い切りひとりの時間を満喫します
こんな暮らしがずっと続けばいいな
それがニャーの願いです

外でくつろぐニャー (中にいるのはポニー)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする