goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

報道が伝えること

2020年10月30日 | ノラたちの幸せを願って
空前のペットブーム猫ブームで、Yahooなどネットニュースには関連記事が溢れています。特にやさしい人々の手で不幸なノラが幸せになった話は読み手の心を和ませる。書き手の方もほっこりした記事になるよう、心がけているのかもしれないな。最近見た記事を挙げてみます。

◆ゴミ袋に入れて捨てられていた瀕死の子猫たち。保護して懸命に介抱すると1匹が奇跡的に持ち直し、今では里親さんのもとで活発な子として暮らしている。
◆虐待で母猫が死亡。しかし子猫たちは何とか保護された。2匹は衰弱激しく力尽きたが、残った2匹は里親さんのもとで仲良く暮らしている。
◆一つの部屋に140匹もの猫を閉じ込め餌も水もやらず、扉が開かないように外から針金で固定(典型的なネグレクト虐待)。糞尿まみれに共食いという凄惨な現場から生きていた2匹が助け出され、今は普通の生活を取り戻した。
◆店じまいが近いペットショップで売れ残ったワンちゃん。ケアもされずに病気になるがやさしい人に引き取られて幸せをつかんだ。
◆中国の流通倉庫で5000匹もの猫をはじめとする動物たちが段ボール箱に入れられたまま放置された。生きていた数十匹が助け出され、里親探しが始まった。
◆滋賀県では7、8年も前からノラを中心とする猫の虐待が続いている。頭を割られたり手足を切り取られたりと聞くに堪えない猟奇的な事件で、何度も通報されているのに警察が動かず、ボランティアによる見回りが続いている。
◆コロナ禍の自粛で猫でもと購入した飼い主が、3日で飽きて動物愛護センターに持ち込む。殺処分直前でボランティアに引き取られ今では幸せに暮らす。
◆8畳2間に160匹のワンちゃん(主に大型犬)。数年前より近所から通報あるも役所は動かず、民間保護団体が動き始めた。出雲市長は今日のニュースで動物愛護法違反と立件できず市としては手が出せなかった、ボランティアに任せるしかないと発言。
etc,etc,etc・・・

我々夫婦が保護猫活動を始めるきっかけとなった猫、みうです(2019.8.9没)

いやあ、悲劇のどん底から幸せをつかんだワンちゃんニャンちゃんは本当によかった。確かにこの世の中、やさしい人が多くてまだまだ捨てたもんじゃない。特にボランティアさんたちの献身的な活動には頭が下がります。でも・・、上に挙げた例はそんなに美談なのだろうか。

写真はすべて再掲写真です

記事のまとめ方からして、もう言いたいことはわかるでしょう。実際の記事は猫たちが助け出された後、幸せになるまでの過程がインタビューなどを含めて強調されているわけです。でも自分にはそれを素直に受け止められない。冒頭の1、2行に書かれた救い出されるまでのいきさつに、どうしても思いがいってしまうのです。

捨てられた猫が死んだ事実。虐待で死んだ事実。有名無実化された動物愛護法の実態。幸せになった猫たちの陰で謂れのない、無念の死を遂げた仲間たち。いや野良ネコが殺された話なんて、記事にもならない例が無数にあるのだ。



わが家では夫婦でノラ救済を始めたのが5年前。今では家もいっぱいで、新しくノラに出会ってもおいそれと手を出せないでいる。老齢夫婦がパートで得た報酬は殆どが保護猫たちのために消えていく。それでも、ノラたちを救ったという達成感など微塵もない。相手は無尽蔵にいるからだ。



このままでは、当のノラはおろか保護活動するボラさんたちも疲弊する。ノラ保護を美談にするのではなく、源流管理に焦点を当てなけれなならないのです。そもそも、殺処分する場所の名前が「動物愛護センター」だなんていったいどういう神経をしているのか。猫捨てや多頭飼育崩壊やペット業界の闇や無実化した動物愛護法の問題をもっと強く指摘して、みんなで声をあげて糾弾しなければならないのだと思います。

リンとみう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリリとホロリ 「猫から目線」

2020年09月21日 | ノラたちの幸せを願って
先月刊行された本の紹介(正確には本の紹介ページの紹介)です。
本のタイトルは「猫から目線」。
自分もまだこの本を読んではいません。
でもSippoの紹介ページにある抜粋だけでもほろりときます。
下に貼り付けておきました。

紹介ページの中に動画があります。
本中の写真に合わせた詩が朗読されています。
これもなかなかぐっとくる。
10月15日までと気になることが書いてあるので早めに見ることをおススメします。
YouTubeのページも貼り付けておきました。

わが家の猫たち(8匹中5匹が写ってます)

同名のサイトが他にもあって紛らわしいので、ネット検索よりも当ページから見に行く方が間違いないです。


※この他6~10と11~15もあります(全15)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンクリック参加・partⅡ「生き物苦手板の閉鎖を」

2020年09月03日 | ノラたちの幸せを願って
拡散希望

ニャーからのお知らせ
下のサイトを開けてワンクリックするだけで参加できます
その下は過激なオジンからのコメントだよ


ネットでのワンクリック署名参加サイトの紹介です。
「生き物苦手板」という5チャンネル動物虐待動画サイトの削除要求。
昨年7月に紹介した第一弾では5万人近い賛同が集まったとか。
犯人も捕まったが、刑が軽く今は普通の生活をしているそうです。
そしてこのサイトには、前にも増していかれた連中が集まっているらしい。

自分は見たことがないし口にしたくもないのだけど、捕らえた猫を切り刻み、火であぶり、命を絶つまで続けるそうだ。愛猫家の皆さんならご存じの通り、猫はもともと穏やかな性格で感情を持ち、人と気持ちを交わすこともします。そんな猫たちが、絶望感に満ちた怯える姿で命を落とす様が快感なのだそうだ。

これはもうまともじゃない。完全に狂ってる。
社会から落ちこぼれた救いようのない人間たちの狂気の沙汰だ。
もし自分の愛猫がこんな仕打ちを受けたらと思うとぞっとするでしょう。
実際、投稿動画の中には首輪をつけた猫が犠牲になっていることもあるそうです。
見知らぬ猫だとしても、ご縁がないだけで愛猫と同じ感情を持つ猫なのです。

当ブログでは「ノラたちとの共存を目指して・闘魂編」や「死刑に処すべし」の中で、これら残虐な犯行の報いは精神鑑定なしの無条件死刑が相応だと述べてきた。被害猫たちと同じ仕打ちを受けてこの世から消えてもらいたい。一方これは明らかな犯罪で確固たる証拠もあるのに、警察も役所も動かないというのはどういうことなのでしょう。今はサイト管理者に"お願い"するしかないらしいが、そのこと自体、この世の中が狂い始めた前兆なのかもしれないのです。こんな連中を放置すれば、いつかは人間の子供にも手が伸びてくる可能性だって否定できません。

しかし愛猫家の皆さん、数の上では我々の方が圧倒的に多いのです。
我々のひとりひとりが小さな一歩を踏み出すだけで、世の中を動かすことも不可能じゃない。
まずはこの、いかれたサイトの撲滅から始めようじゃないですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもあなたは買いますか?

2020年08月01日 | ノラたちの幸せを願って
それにしてもひどい
人間は、どうしてこんなにひどいことができるのだろう
「ノラたちとの共存を目指して」シリーズでいろいろ調べていますが
本当に気が滅入る
猫と人間、いったいどっちが高等動物なのだろうか

ペット業界の話です
この業界の裏にある"闇"についてはいろいろ取沙汰されてきた
しかし個々の販売員は動物好きでいい人が多いだろうからと
「闘魂編」では不買運動には否定的でした


引き取り屋の手にわたり、死ぬまで汚れたケージの中で過ごす犬たち

でも、もうだめだ
この業界はなくならない限り救われない
この業界が宿命的に持っている、命を粗末にする仕組み
売れ残りの問題
どんなに頑張っても100%売り切ることは不可能だ
売れ残った"商品"にはどんな運命が待っているか
説明を求めるまでもないだろう

利潤一辺倒の業界幹部や政治家
多くの利権に群がる連中が、動物たちの命を食い物にしている
業界の蛮行をザル法が後押しし、見て見ぬふりする役人たち
こんな無気力な役人や報道人に期待が持てるか
昨今のコロナの自粛要請で、命を粗末にする買い手までが増えてきたという

大きくなっても出してもらえず、何年もキャリーケースに閉じ込められたままのネコちゃん
ニャーやちび太同様、気心の通じ合える人間大好きな子に違いないと思うと胸が痛む
※写真はいずれも「ハーバービジネスオンライン」(下記参照)

あなたが猫を買おうとペットショップに行く
「かわいい~」と大騒ぎ
そして1匹を選ぶ
そのとき、選ばれなかった子たちの運命を考えたことがありますか?
下に掲げた記事を読んでみてください

買った瞬間、あなたはこの業界の蛮行に加担したのです
それでも、あなたは買いますか?

去年出会った記事を2点紹介します
ぜひ読んでみてください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨、迷惑な雨

2020年07月02日 | ノラたちの幸せを願って
当地の雨は、朝から降ります。
先週日曜日のように、夜から降っても強くなるのは朝からです。
先週火曜日のように、予報が夕方か夜からでもやっぱり朝から降ります。
ということは、逆のところもあるのではと追跡していた地域・・。
大阪です。
少なくとも予報上では、日暮れ時に降り出して朝には止む。(実際は知りません。)
店としては羨ましい限りの降り方だけど、こればかりはね。
運命というか、心がけの差というか。 (科学的に言えば地形的な差?)
今度の土曜日(明後日)の予報もご覧あれ。

この降り方、ノラたちの運も分けています。
昼派(昼間に食べる)のレオたちやサクラは大変だけど、
夜派のモドキやキジロはラッキー。
まあ、あちらを立てればこちらが立たずということか。

夜派のモドキは最近昼間もよく来るようになって、ただいま雨宿り中

さて、一昨日書いた「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾」は渾身の一作でした。
実はその記事にもう少し写真を用意していたのですが、
何故かリンクを張るとその後の写真が表示されなくなるトラブルがありまして、
結局2枚目以降の写真の挿入を諦めた。
この問題は以前からなのでブログサイトに問い合わせてみようと思っています。

で、今日はその写真を使って反省会。
一昨日のようなご意見番的な記事を書くときは熱くなって思い込みにならないよう、
初稿を書いてからアップするまでに何度も読み返して修正します。
それでもアップしてからもう一度読み直すと、やっぱりまだ熱いんですね。
そのせいか記事の人気もよくないようで。
どうも、ニャンブログと言えば癒し系に限るらしくて。

どうすれば「ネコはかわいい」から「不幸なノラたちを救いたい」へのムーヴメントを湧き起こせるのか、それが大きな命題なのです。

レオとココ「ボクたちノラじゃないぞ、店の子だい」(雨の日は中でお遊び)

それにもうひとつ、ネコ嫌いをネコ好きに変える方法。
もちろん自発的に自然にです。
というのも、諸般のアンケートではかなりの人たちが"食わず嫌い"だから。
さらに言えば、ネコ嫌いさんと猫保護ボランティアをはじめとするネコ好き派にタッグを組んでもらいたい。
なぜなら共通の目的「ノラの数を減らす」ために、闘わなければならない共通の敵がいるからです。(第3弾の後編に改めて登場します。)

ところで、当ブログでは反対意見も紹介しています。
先の第3弾に張ったリンクサイトをチェックした人は気付いちゃったと思いますが、
そこまでの人はまずいないだろうと思うので敢えて紹介。

たまに昼間来たら土砂降りに、やっと小降りになったので帰ろうかと迷っているキジロ

「のらねこらむ」というブログサイトです。
紹介した記事と違うページにこんな記事があります。(「餌やりの疑問」カテゴリー)

記事その1:『野良猫に餌をやるな!って言うのはそんなに無責任ですかね?』
その内容は;
・野良猫に餌をやるなっていう人は、野良猫に死ねって言ってるのと同じですよね?
・お腹を空かしている野良猫を見ても餌をやるなって・・可哀想だと思う気持ちはないのですか?
・不幸な猫を増やすからっていうのはわかるけど、今、不幸な猫は見捨てるんですか?

うーん、まさに当ブログの「エサをやるなは・・」シリーズと同じテーマだ。
ただ、反論しようとしたのだろうけど具体的な反論になっていない。ノラ被害で困っているので何とかしてほしい、他人迷惑はいけないと切実に訴えています。なのでこちらも反論しません。このブログ主の方とコンタクトしたわけではないですが、当のノラはもちろん誰も傷つかない解決策を模索する誠実さを感じました。

記事その2.『野良猫の餌やりを止める。その後の猫達の扱いを検討している方へ』
この記事の内容には感動しました。ノラの被害に困っている人が、ここまでノラにやさしく建設的な記事を書けるなんて。

まだまだ世の中捨てたもんじゃないぞ、と思いを新たにした次第です。
よーし、これからも頑張るぞゥ!
(タイトルが内容と関係なくてすみません。)

サクラ「お世話になってもう2年です。そろそろお手伝いとかしないとね」 (雨宿り中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする