さて、去年の4月の記事で三脚が本来あるべき部品形状になっていない事を紹介しまして、そのうち適当に作ろうかなどと思っていたのですが、なかなか気が進まず、途中の状態で放置しておりました。
せっかくのお休みで、何を優先してやろうかと考えたところ、最終日の今日はこの部品を製作する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/5c239a5b0ae5153a73850938da0828c1.jpg)
結果がこの写真。この後日を改めて塗装でもしようかと思いますが、エレベーターを固定するつまみ?とでも言いますか。
この部品のおかげでエレベーターの締め付けが適正になり、三脚のガタがかなり改善されました~。
元々この三脚、手元の機材で最大・最重量のsmc PENTAX F Star 250-600mm F5.6 EDを支えるために、写真仲間のコロナ氏(今何やってるんだ、彼は??)より安く譲り受けたスリック・プロフェッショナルデザインというロングセラー三脚。
滅多に250-600は使わないので普段はスリック・グランドマスタースポーツを使っていたのですが、さすがに6×7システム+望遠レンズの組み合わせはキツいよねぇ・・・。という事になりまして、使えるようにしたかった訳でして。
部品作成は加工が容易である程度強度が出せるということで、木材を使用しました。
まず、20mm×20mm断面の角材を適度な長さに切りまして、その中心にドリルで穴を開けます。
次に廻しやすいようなノブを付けるのですが、先ほど加工した角材の先端を16×16mmの断面になるように削り出しまして、そこがハマるように板に四角い穴を開けて適度な大きさにカット。
そんな感じで組み上がったのが写真のような状況。実は、角材に穴を開けるときにセンターがズレて、しかも若干斜めに穴が空いてしまいましたが、そこは妥協・・・。(をいっ)
最後に残っていた金属のねじ込み部品に圧入して完成。(って、まだ色塗ってないけど・・・。)
これで超望遠とか6×7とかでも使えますね~。本当は付属の2ウェイ雲台から3ウェイ雲台に変えたいところなのですが、なかなかそこまでの予算がね~。自由雲台も良いのですが、10kg程度の重さに耐えられる自由雲台って、かなりお高いですよね・・・。ジッツオとかマンフロットとかですか??買えませんって。スリックのSH-908辺りのスリーウェイをどうにか手に入れたいところです。
あー、本当は丈夫な一脚もほしいのですけどね~。
明日は仕事で、次の日はBug Ride Partyに参加すべく道東方面へ行って参ります。13日に洗車&給油をしてきたのですが、雨の予報も・・・。なんかいつも道東方面へ行くとき、天気悪いですよね・・・。今年はどうにかなりますように・・・。
明日の仕事は鬱です。1週間のうちに最要注意人物からの電話を3度も受けまして、未だに胃が痛い・・・。勘弁してほしいなぁ~。