goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

スマートフォン SHARP sense8導入へ。

2024-03-04 14:21:02 | WILLCOM
 nekoです。3月になりましたね。

 今日はお休みです。仕事したくない症候群なので(何?)ダラダラしたいですね。

 先週の天皇誕生日からの週末は大雪にやられ、その後の週末もほどほど降りまして、もう除雪はお腹いっぱい。3月ですからそろそろ開放して欲しいところです。

 さて、今回のお題ですが、5年ぶりにスマートフォンを買い換えました。



 SHARP sense8 SH-M26-Gです。(写真はデジカメがモノクロモードになっているのに気がつかず、発色がシルバーっぽくなったので着色加工してます。)

 前の機種が SHARP sense3 SH-M12でしたので、5世代新しくなりました。

 sense3ではandroid9から11までのアップデートが出来、私もandroid11で使ってました。

 この機種は発売当時バッテリーが1週間保つ、という触れ込みだったわけで、流石に本当に1週間保つかというと微妙でしたが、私の使い方では3日以上保ちました。

 5年間使って、正直若干もっさり感が気になっては来ましたが、スマートフォンで写真撮ることはメモ程度しか無いですし、これといって不満はありませんでしたが、今年になって充電器を刺していると、給電がON・OFFされることがあり、充電器を変えてみても症状が出まして、どうやら本体のUSBコネクタの接触が怪しい、という状況になってきました。

 本当はもう少し粘りたかったのですが、必要なときに充電されないなんてことになれば困るので新しくすることとしました。

 sense3もSIMフリー版を買って使っていました。理由はYモバイルの端末に魅力的なものが無いからです。別にハイエンド機が欲しいわけではないのですが、ちょっと自分の求めるレベルより低いエントリーモデルばかり。今回も色々検討しましたが、SIMフリー版で個人的実績があるsenseシリーズの最新機種を選択しました。

 端末、高くなりましたね。sense3の所は確か3万円台で購入した気がしますが、今回は5万円オーバー。まぁ、iPhoneとかよりよっぽど安いのでしょうけど。なんか、以前使っていたW-ZERO3シリーズのころが5万円超えだったなぁ、と懐かしく思いました。ああ、その頃もSHARP使ってましたね。

 話それました。今回のsense8は、色が3種類ありましたが、今回はペールグリーンを選択。淡い色なので、シルバーに近いです。

 カメラを重視しない、と言っておきつつ、sense3で味を占めてしまい、標準と広角がある物が良い、と思っておりまして、そのせいでエントリー機を避ける要因の1つとなってますね。写りがイマイチである意味定評のあるSHARPですが(そのように聞いていますが、気のせいだったらごめんなさい)着実に進化してます。標準カメラでは起動してすぐ、中央部に測距点がたくさん点灯します。何か感動。タッチすればその部分にピントが合います。当然でしょうけど。反応もsense3の頃よりは良くなってます。写りは、ま、こんなもんかな、という感じですが、別にこれで作品撮るわけでも無く、緊急用に使えればそれで良いです。

 メインカメラがsense3に比べて大きくなり、その分飛び出ているのが目立ってしまいます。やはりケースを付けて使いたいですね。最近は良くある透明タイプのケースと、手帳タイプのケース2つ買う癖がありまして、そのときにより使い分けてます。

 いかんせん、アップル製品と違い、百円均一とかで扱ってませんし、古くなると販売されなくなったりと、Androidは不便です。まぁ、それは置いておいて、手帳型のケースを付けると、ちょっとした問題が。

 ワイド側のカメラに切り替わったとき、合皮の分だけ厚みが増してしまう関係上、写真にケラレが発生してしまいます。そこで、合皮の部分を削り落として、けられないように調整しました。



 こちらは加工済の写真となりますが、ワイド側レンズの下左右がケラレるので削りました。

 カメラネタはこの程度にして、他の機能で言いますと、バッテリーの保ちは購入当時のsense3よりは保ちません。当時に比べて例えば常にWIFI、Bluetooth、GPS接続が必要なアプリや機器の運用などもあるかもしれませんね。それでも2日以上は私の使い方では保つかもしれません。以前北海道胆振東部地震で、ブラックアウトに遭い、暫く電力が復旧しなかったと事を考えると、ギリギリまで充電しないでつ買うのは怖いので、毎日充電しております。

 そこで役立つのが、インテリジェントチャージ機能。その中に充電率90%になると、充電を停止する機能などがあります。その分バッテリー容量が少なくはなりますが、夜充電するのに過充電にならずに済みます。

 気になるところとして、ブルーライト軽減対策として、モニタの明るさが抑えられるとかなり赤みの強い発色になります。これはネット上でもいわれていますね。まぁ、そういう仕組みと思えば仕方が無いかな、という感じです。輝度が上がれば気になりません。モニタの発色の傾向として赤みがかっている感じはありますが、それは他の液晶製品でも良くあることなので、そういった設計思想なんだろうな、ということで気にしないです。

 個体差の問題として、私が使っている壁紙で見る分には全く気がつかなかったのですが、メールソフトなどの背景が真っ白の物で輝度を明るくしてみていると、液晶の真ん中辺りに2箇所、ヤケに明るく見える、シミみたいな物が見えます。これは輝点というよりは、バックライトを構成しているシート自体にシミか、縒れが有るときにでるような物という感じがします。私がカメラ修理していた頃、よくデジカメの背面モニタのバックライトでそのような症状が出ているものを観たことがあります。

 これって保証対象になるのかなぁ。データ初期化して修理に送るのも送料かかりますし、何か面倒くさいので、そのまま我慢するのが良いのかなぁ。でも精神衛生上良くはない…。現在お悩み中です。そもそも保護ガラス貼っちゃってるし、修理に出すとこれも新しく買い直しになりますからね。

 一番気になる点は、指紋センサーが右横にある電源キーに割り振られていて、一瞬便利そうなのですが、ケースを取り付けるとこれがうまく反応しないです。公認ケースだと大丈夫なのかもしれませんが、私が買ったケースでは、装着状態で指紋登録も中々難しかったし、登録できてもうまく機能しません。良いやり方を見つけられると良いのですけどね。ネット上ではボタン周りを大きくくりぬいた、ということを書いている人もいましたが、どうでしょうかね。あと、公認ケースだと先に述べたワイドカメラのケラレは発生しないかもしれませんね。

 SIMフリー端末なので、APN設定が必要でした。これはsense3の時は発生しなかったのですが、今回sense8にしたとき、SIMは認識しているのに、モバイルネットワークに接続出来ずに焦りました。

[Android]他社で購入した携帯電話機でインターネットを使うためにはどうしたらいいですか? | よくあるご質問(FAQ) | Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

[Android]他社で購入した携帯電話機でインターネットを使うためにはどうしたらいいですか? | よくあるご質問(FAQ) | Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

Y!mobile(ワイモバイル)の「[Android]他社で購入した携帯電話機でインターネットを使うためにはどうしたらいいですか?」のページです。

Y!mobile

 


 上記の公式ページを備忘録として貼っておきます。設定を開いて、検索窓にAPNと入力すると、SIMが検索候補に出てきますので、そこで追加を選んで、値を入力すればたぶん大丈夫です。

 一度設定してしまえば書き換えることはほぼ無いと思いますが…。

 まだ使い始めて2週間程度なので解らないことだらけですが、概ね満足です。Yモバイルも端末ラインナップ、もうちょっと考えて欲しいです。SIMフリーで購入すると、キャリアの方でサポートしてくれませんから、修理とか面倒です。

 明日からまた仕事です。最初に言いましたが雪はそろそろ勘弁。撮影とかも行きたいなぁ。家事その他一緒にやってくれる人がいれば、もう少し自分の時間も出来るのですけどね。

 それではまたお会いしましょう。

 会社、どうにかならんかしら…。


保護ガラス交換

2022-06-01 17:50:04 | WILLCOM
 nekoです。今晩は。すっかり6月になりました。

 先日夜寝ているときにスマートフォンをいつも置いているところから落下させてしまい、運悪くそこに固いものが置いてあったせいで、保護ガラスが割れました。



 保護ガラスのほんと、角の所にヒットして割れまして…。どうやらスマートフォン側の画面は大丈夫のようですが…。

 このまま使えなくもないのですが、何か縁起が悪いので、保護ガラスを新調しました。



 某通販で2枚入りでお安い価格帯のものもあるのですが、レビューを観ていると不安になる書き込みがそこそこ有るので、やはり信頼の置けるメーカーを選ぶ事に。

 まぁ、iPhoneならば、100円均一でも売ってるので、消耗品と考えればそれを使うのですが、Androidは100円均一には売ってませんので。ちなみに私の機種はSHARPのSense3(SH-M12)。前回と同様にラスタバナナのブルーライト40%カットを選択しました。



 交換後。全く問題なし。綺麗な画面になって、今後の生活にも良い影響があれば、なんて。


SHARP AQUOS Sense3へ機種変更。

2020-06-20 23:26:00 | WILLCOM
 nekoです。今晩は。

 ちょっと仕事で死んでました。また別の仕事が増えることが決まり、正直もう手が回らないです。上司に直訴しようかと画策中。

 さて、3年半以上の付き合いでした、SHARP 507SH 初代Android One。日中は正直ほとんど触っていないのに家に帰ってくる頃にはバッテリーは半分以下と言う日が多くなり、内蔵ストレージもかなり不足してきている始末。もうちょっと粘って5G対応端末が出るのを待とうと思っていたのですが、まだ普及価格帯の端末まで対応になるのはしばらくかかりそうで、バッテリー残量とのせめぎ合いにつかれたので、機種変更する事にしました。



 右側の青いヤツが507SH。シルバーのが今回購入した、SHARP Sense3 SH-M12です。

 本当はY!MOBILEのAndroid One S7を、と思っていました。507SHよりかなり進化しておりますし、端末買うならSHARPか、京セラと決めているので、W-ZERO3シリーズでおなじみ(黒歴史という噂もあるけど)でしたし、今回もSHARPと決めておりました。

 しかし、Android One S7は、最新のAndroid10を搭載ながら、ストレージ32GB、3GB RAM。うーん、507SHはストレージ16GBだったので、使えなくも無いけれど、今のご時世いくらmicroSDで増設できるとはいえ、もう一声容量がほしい。

 そういえばSHARPはSIMフリー端末も出していたなぁ、と思って調べたところ、Android One S7の別仕様として、Sense3SH-M12があるでは無いですか。

 すると、OSはバージョン9ながら(アップデート保証はされているけど)、ストレージ64GB、4GB RAM デュアルカメラ 生体認証も搭載。電話で私は写真撮らない派なのでデュアルカメラいらないという気持ちもあるのですが、ストレージが64GBあれば、アプリも今のように絞らなくても良い場面が増えそう。

 そしてデュアルSIM仕様(MicroSDカードとは排他仕様になるけど)というのも面白い。たぶん使わないけど。NFCは507SH荷も搭載していたし、たまに使いますが、おサイフケータイ機能は今のところ使わないかな。

 Android OneS7 はSense3 SH-M12の機能省略版になるわけですが、気になるお値段がなんと、両機種ともに一括払いだとほとんどかわらんのです。

 そうなるとSH-M12にしたくなるわけですが、問題は、Y!MOBILEのサポートが使えなくなる事、月々の使用料に端末代の分割払いが利用出来ない、というところでしょうか。

 散々悩みましたが、たまにはSIMフリー端末を使うのも今後の仕事でも知識として生きることもあるでしょうから、SH-M12を買うことにしました。

 約1週間使用してみましたが、触れ込み通りバッテリーの保ちが良い!電源落ちるまでのテストはしておりませんが、私の使い方だと3日以上は使えますね。

 Y!MOBILEのキャリアメールも、ちゃんと設定すれば使えるようになりますし、SIMフリーにして不都合は今のところ感じられないです。ただ、MY Y!MOBILEでは使用端末が507SHになっているので、端末は保管しておかないと、今後Y!MOBILEの端末と機種変更する機会があったり、SIMが壊れちゃったときとか面倒ですからね。

 まだ使いこなしているというほどでは無いので解らないことは多いですが、ゲームしない人ならば、悪くない選択では無いかと思います。

 日にち変わっちゃいましたが、とりあえずは今日はこの辺で。またお会いしましょう。


507SHはバッテリー長持ちだ。

2017-03-25 19:19:00 | WILLCOM
 nekoです今晩は。

 春を前にこの数日雪模様。まぁ、毎年こんなものかなぁといわれればそうかもしれませんが、早く雪がなくなれば良いのにと思いますよね。

 去年12月にWILLCOM WX-10KからY!mobile 507SHへ機種変更し、約3ヶ月。その後の話でも。



 標準の電話帳アプリが使いづらいのは相変わらず。そこで電話帳A+というものを使っておりますが、それ1本だけにするのも不便なところもあり、標準アプリと併用しております。

 で、Windows10タプレットPCと何度か接続しているうちに、一度整理した重複電話・メールデータが、またまた重複しておりました。

 Exchangeを利用している関係でoutlook.comか、Peopleアプリあたりからデータを引っ張ってくるのでしょうか。

 この辺りをどう処置するのが良いのかが未だに解らずじまい。何だかなぁ。だから何でもクラウドというのがいやなんだよね。手動でローカル管理が一番。

 それ以外でこちらの環境での不具合といえば、PENTAX O-FC1という、東芝でいうFlash Airのような、無線でスマートフォンと連携し撮影した画像をダウンロードしたり出来るSDカードなのですが、これが507SHで無線を上手く掴めないのですよね。

 Windows10タブレットでは問題なく拾えてるのですが・・・。このカードの使い道として想定していたのは遠隔操作機能だったのですが。カードのファームをアップデートすると改善されるかなぁ。暇なときにでもやってみよう。

 タイトルでも書いていますが、507SHはバッテリーの保ちが非常に良いですね。容量が多いというのもありますが、私の使い方では3日くらい保ちますね。流石に3日目は帰宅するまで保つかヒヤヒヤですが。

 私の場合はあまり触らないですからね、かなり特殊です。パケットも1GBの契約ですが、WIFI利用すれば十分用が足ります。

 運用費用は端末代と故障に備えて入っているオプションサービス含めて4000円弱。フリーSIMを使った方が安い場合もあるでしょうが、キャリアメールが使える事と、ソフトバンクのWIFIスポットが利用出来ることが利点です。

 キャリアメールは今となってはなくても影響はないですが、WIFIスポットが無料で使えるのはかなり大きいです。そう考えると結構いい選択ではあるかと思います。

 まあ、場所によってはソフトバンクのWIFI繋がらなかったり、つかんでもかなり遅いという事もありますけどね・・・。

 WILLCOMが消滅し、Y!mobile自体は好きではないですけど、褒めるところは褒めるべき、でしょうかね。

 機種の選択としては総合的に考えて良かったのでは無いでしょうかね~。



使いづらいアドレス帳。

2017-01-07 22:14:00 | WILLCOM
 こんばんは、nekoです。新年が始まって最初の週末。疲れました…。仕事のことやら何やらで頭いっぱい。

 さて、ワイモバイルのスマートフォン シャープ507SHに機種変更してもう少しで1ヶ月。まだまだ解っていないことが多いですが、その後の事でも。

 Android Oneというブランドは新興国向けの比較的廉価な機種に与えられる、google主導の端末、という事はネットなどで書かれているので説明するほどではないのですが、日本で初めてこのブランド名が付いた機種、それが507SHな訳です。

 google主導なので余計な機能をそぎ落とし、独自アプリもほぼ無い、素のAndroid OSとなっているため、癖の無い、と良い言い方も出来ますが、日本の独自機能てんこ盛りの端末になれていると初期状態では使いづらいと思える所もあるのでは無いでしょうか。

 私の場合、京セラ WX10Kからの機種変更なので、OSが4.2から6.0(初期状態。現在は7.0)という事もあり、おそらく結構細かい使い勝手が変わっていると思います。

 使っていて一番今気になるのがアドレス帳です。



 かなーりシンプルです。現状WX10Kのアドレスデータを書き戻して反映しているデータなので新規で登録した事無かったのですが、どうやらフリガナは自動入力されないというのは有名な話ですね。

 しかも元々日本向けのアプリでは無いためか、ミドルネームとか有ったりとかね。

 フリガナ自体は別に自動入力にならなくてもかまわないですがね。名前を漢字で入力するときに上手く変換されない場合とかもありますから、後から編集することもありますからね。

 それより、何が使いづらいかと言いますと、元々グループ分けしているはずの連絡先をグループを選択して表示が出来ないようだということ。そして、検索ボックスで名前を検索して電話をかけるだけなら良いが、情報の編集をしたくて検索すると、名前をタップするだけで勝手に電話がかかってしまうみたいです。

 しかも、選択した人が複数の電話番号を登録してある場合選べない状態ですし・・・。

 そんなわけで、google謹製のアドレス帳アプリ以外のものを使うのがより便利そうです。今は自分にどれが使いやすいかを探っている最中です。

 ちなみに、誰とでも定額パス用アプリを入れて使うのも悪くは無いかな。但し、デフォルトがPHS設定なので、3Gにしないと507SH単体で電話出来ないと思いますが・・・。

 もう一つ今悩んでるのが、アドレス帳の内容。基本スマートフォンであまり作業しないので、メインの端末はあくまでもWindowsPC。ハンドヘルドPCを使っていた事もあって、スケジュールはoutlookを使い続けてます。まぁ、メールソフトはShurikenなのですが・・・。

 outlookのスケジューラーとgoogleカレンダーの連携がはっきり言って良くないので、困りものです。幸いoutlookのバージョンは2013なので、比較的簡単にAndroidでエクスチェンジの機能を利用してスケジュール連動は出来るのですが、それの副産物かエクスチェンジ扱いになっているoutlook.comのアドレス帳とごちゃごちゃになってしまうようです。

 これについてはまだ解決策が良く解っていません。元々個人情報の宝庫であるアドレス帳データはクラウドに保存したくないので、WX10Kを利用していたときは、アドレス帳データはあえてgoogleアカウントと連動させず、本体のみの運用にしておりました。しかし、507SHでは本体のみの運用が事実上出来ないみたいなので、仕方が無くgoogleアカウントと連動になっております。

 そして、メインのデスクトップPCはWindows7ではありますが、モバイルはWindows10を使っているので、Peopleアプリの関連か、マイクロソフトIDでの連動の影響か、outlook.com側にもいつの間にやらgoogleアカウントに登録されているアドレスデータが反映されてしまっています。

 このエクスチェンジ扱いのoutlook.comアドレス情報と、googleアカウントのアドレス情報がごちゃごちゃでリンクされた連絡先4件とか出るんですよ。

 内訳を見ると、ようやくgoogleは1つになったのですが、エクスチェンジの連絡先が3つあったり・・・。どうすりゃ良いのだろう・・・。

 連絡先の編集するとこのリンクされた連絡先が出てくるのがもう、気になって仕方が無いのですよ。

 あーすっきりしないなぁ~。


 長々と書きましたが、端的に言えよといわれると、

google謹製アドレス帳がとにかく使いづらいんだよぉ~。おーい!!

という事です。はい。

まぁ、また何か507SHで解ったこと等有りましたらつぶやいてみたいと思います。

をいをい、日付変わっちゃいましたよ。今回はこの辺りで~。おやすみなさーい。