goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

裏口照明の修理。

2022-02-27 15:40:00 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 ちょっとだけご無沙汰でした。細々と忙しかったので余裕が無く…。収入になっていて忙しいなら、まだ良いのですが、早く今の状態から脱したい。

 先日除雪中にふと、裏口の外照明に違和感を感じ…。



 よくよく見ると、割れてます、本体。子供の頃から同じ照明だったかはちょっとさすがに分かりませんが、少なくても一部改築した30年前くらいからは同じ物のはず、です。

 流石に同じ製品は無いですし、近所のホームセンターに売ってないかな~、と観に行ったのですが、センサーライトは売ってるのですが、通常の外壁用照明の取り扱いがありませんでした。

 通常はこの手製品は電気工事が必要となりますので、一般人が作業することは無いでしょうから、小規模なホームセンターでは扱わないでしょうね。

 ネットで色々調べて外玄関用照明に使える製品を確認し、店頭でも買える電機屋さんは見つけたので、どうするか考えました。

 先ほど述べたように同じ製品は見つからないので、当然取付方法も同じではありません。そして、今時白熱電球型の照明なんて売っていないので、当然LEDです。LEDは寿命も長いので、基本一度付けたら交換する事はそうそう無いでしょう。

 が、私の無類なる心配性(笑)のせいで、仮に故障したときに同じ製品が次買うときにあるかどうか考えたとき、また取付方法が変わる可能性がある、と思ってしまいました。そこまで考えるか?ということなのですが、ないものは仕方が無いとして、壊れた照明が直せないかちょっとトライしてみようかと思いました。

 買い換えるにしても意外と良い値段するので、直ったら直ったでお得ですし。

 外した直後の破損状態撮影するの忘れましたが、とりあえずどこの家庭にもある某有名模型メーカーのプラスチック接着剤を試してみたところ…、



意外とがっちり接着出来てしまいました。(^^;)

 製品の肉厚が3mm以上と、そこそこ有ったので、しっかりと接着面が溶剤で溶けてくれたのでしょう。

 取り付けている場所は、屋根の張り出しているところより内側のため、通常では雪など重さのかかるところでは無いということと、配線自体も当然割れたところにむき出しにするわけではないので、浸水でもしない限りは水の影響もさほど無いと思われます。

 古い製品なのでパッキン自体も劣化してますが、設置状況と構造を見る限り、多分影響はそんなにない、でしょう。いや、一般の人はマネしたらダメですよ。

(念のため書いておきますが、私は電気工事士の免許持ってます。)



 ブンブン振り回してみても、接着が剥がれたりしませんでしたが、申し訳程度に割れたところにプラ板を当てて補強します。2、3mmのプラ板が有れば良かったのですが、そこまでのは手元にないので、1.2mmプラ板を使用です。2枚重ねて使うのも良かったのですが、面倒だったので。ホント気休めですね。



 配線はスリーブで止めていた関係で短くなってしまいますので、今後のことを考えて延長することにしました。あまり伸ばしすぎると、内側に治まりきらなくなりますが…。



 配線を繋いで、しっかりビニールテープで絶縁します。



 話は前後しますが、固定用のボルト自体が、錆びてきていたので、ダイスを使ってネジ山を立て直しておきます。



ボルトで固定。あまり締め付けすぎて接着したところが割れたり、緩すぎも良くないので、結構慎重に。せっかく直したところがポキッといったら萎えますからね。



 固定完了。ちゃんと点きますよ~。

 今度割れたら、流石に換えた方が良いかな、とは思ってますが、どうかこのまま使えますように。

 それではまたお会いしましょう。


M.2 SATA SSDの交換。

2022-02-13 17:56:00 | PC/AT互換機
 nekoです。今晩は。

 巷では3連休の最終日。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 Windows11が供給さえるようになって数ヶ月。私のメインPCはCPUはCore i7-3770K。静止画、動画編集も行っていますが、特に不自由はしていませんが、残念ながらWindows11の対象外…。

 本当は年明け以降にデスクトップ新調プランを練る予定だったのですが、現在求職中の身になってしまったので、余計な出費は出来なくなってしまいました。

 しかしながら、今のところ元の仕事に近い求人を探してますので、新しいOSの知識は有った方が良い…。

 そこで、サブのモバイルPCはCore i7-8550U。これはアップグレード対象ですので、SSDを調達して、Windows11にアップデートしてみる事にしました。

 今回利用したのは、ウェスタンデジタルのWDS100T2B0B-EC。モバイルPCは、M.2スロットなのですが、残念ながらNVMe規格に対応しておらず、SATA接続になります。

 M.2のSATAを供給しているメーカーも段々減少している感じがしないでも無いので、あまり先延ばしにすると手に入らなくなる可能性も。

 早速モノが届いたので、ノートPCを分解します。
 


 一応お話しておきますが、分解してしまうと、メーカー保証はもちろん、修理も受け付けてくれなくなる場合もありますので、この記事を見て真似された事で何かトラブルが発生したとしても当方では責任は負いかねますのでご了承ください。

 私のモバイルPCは、すでにメーカー保証は終了しているので、無償修理の対象外。当時はかなりがんばって購入した、私にとってはお高いPCなのですが、メインメモリはマザーボードに直付けタイプ。

 メモリ不足に陥っても増設出来ないのがネックです。そう考えると、メモリ16GBモデルを購入したかったのですが、そうなるともれなくSSDも512GB搭載モデルとなってさらにお高い状況に。とてもじゃないけど買えない、という事で、そこは妥協して8GBモデルを買ったわけです。

 よく使うPhotoshop CS6では、メモリ8GBでもよっぽど事をしない限りは処理速度は気にならなかったのですが、前の職場で使っていた自分に割り当たっていたPC(確か第4世代i7+メモリ8GBモデル)にPhotoshop CCを入れて使ってみたところ、かなりストレスを感じました。

 そう考えると、CS6だったからまだ8GBでもどうにかなったのかな…。最近のちょっとよさげなPCは16GB標準だったりしますしね。

 今後の事考えると無理して16GBモデル買っておけば良かったかな~。内蔵メモリよりはアクセス落ちても良いから、USBに刺すような増設メモリとかあれば良いのになぁ~。

 話はそれましたが、SSDを交換するには、バッテリーパック外して、マザーボードをひっくり返さないとなりませんので、ちょっとだけ手間です。

 仮組みして電源入れてみると、問題無くWindows10が起動しましたので、そのままWindows11にアップグレード。

 特に問題も発生せず、アップグレードは出来ました。

 まだ軽くしか触ってませんが、操作系が結構変わりましたね。うーん、そこ変える必要あるのかなぁ…、という感じです。

 必要な機能の追加は良いと思うのですが、車と同じでモデルチェンジのためのモデルチェンジは無駄だと私は思います。あえてWindows11のインターフェイスを採用する必要があったのかなぁ…。

 まぁ、Windows8時代と同じように触っているうちに馴れては来るでしょうけどね。

 ちょっと残念だったのは、どうやら標準機能でタスクバーの移動が出来ない事ですかね。レジストリいじれば出来るみたいですが、Windows95以来タスクバーは上に置く派だったので、どうも馴れないですね。そこはレジストリいじらなくても出来るようにしてほしいです。

 今回はこの辺で。早く仕事見つからんかなぁ…。

 またお会いしましょう。


(除)雪まつり。

2022-02-06 16:16:00 | 日記
 nekoです。こんにちは。

 2月になりました。春も立つ季節ですね。

 北海道でこの時期はまだまだ春は感じませんね。だって雪だもん。

 そんなわけで昨日からまた雪が降り続き、朝起きたら大変な事になっておりました。普段土曜日に食料等の買い出しに出かけるのですが、今週は訳有って日曜日にでかけることになったのですが…。

車出せないじゃん。

 昨日も夕方除雪しているので、そこから50センチ以上降った感じです。しかも朝出かける頃にも振りまくってます…。

 しかも、昨日せっかく車庫前とかも綺麗にしたのに、除雪車が固い雪を大量に置いていくもんだから、すぐ車出したくても出せない・(怒)

 これ、「明日朝早く車出すから、夜がんばって除雪しておこう!」とか思って夜な夜な除雪して、朝車庫前にババン!と雪置いてかれたときの怒りはどこにぶつければ良いのか、って事になりかねないですよね。

 うちの近所は札幌市の新しい除雪のモデル地域の1つなのですが、ちょっとどうにかしてくれないかな…。

 だってね、うちの祖父の代から、車庫前からちょっと大きい道路に出るまでの約20m位の道も個人で除雪してるんですよ。T字路になっていてそこに轍出来て良く埋もれて出られなくなる車がいたもんです。最近はお高いSUVで涼しい顔して雪踏み潰し乗り越えていく輩が多いので気にもしてないでしょうけど。

 自画自賛じゃないですが、ホント、綺麗に雪かきしてるんっすよ。除雪機かけて幅広げてさ。それがさ、ドカッと他の雪かきもろくにしないSUV乗ってる家(ほぼ偏見・笑)の前に貯まった雪を押しつけていくわけですよ車庫前に。





ムカつきませんか?





 まあね、除雪していただけるだけありがたいとは思いますよ。人手不足で、夜中やると苦情来るとか、色々あることは解ります。

 ただ、少し考えて欲しいのよ。モデル地区だから昔みたいに往復除雪車入ってなるべく広くしていってくれるわけでもないし自分たちで業者雇って雪捨ててねっていわれても、除雪したところに雪置いてかれたらお金の無駄じゃん。

 ちょっと怒りモードですが、降りすぎなのが悪いんですよ。まだ私がいま(検閲・削除)の身なので除雪やら何やらに時間費やせますけど…。

 なんとなく話が脱線しましたが…。玄関前、車庫へ行くための敷地、車庫前を必要最低限度、仮で除雪をしてから、買い出しから戻ってきて本格的に除雪を再開。



 朝除雪した部分がすでに埋もれて、除雪していないところはトータル80cmくらい積もってませんかこれ…。(それは言いすぎ??)

 結果、朝の除雪含めて3時間半くらい?とりあえず、今は雪止んでくれてますが、夜は降らなければ良いですね。

 それではまたお会いしましょう。