goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

動くようにはなった・・・。

2009-02-28 15:31:00 | PC9800シリーズ


 最近PC9800シリーズネタばかりなのですが、またです。車乗るとお金かかるし。
 Windows98SEがうまく動かなかった今世紀初頭までのメイン機種、PC9821Xa10ですが、ようやく動くようにはなりました。WEBで検索すると、どうもIE6とWin98の相性が悪いとか言う話がちらほらあるのですが、過去の雑誌付録でようやくIE5.5を発見したのでそれを利用しWindowsUpdateを実行しました。でもすでにIE5.5SP2の供給が終わっているようなので、IE関係のUpdateが出来ません・・・。それにWEBページの表示がIE6と比べて崩れるのでよろしくない・・・。元々IEは嫌いで昔からMozilla系ばかり使っていたのですが、IE6SP1にUpdateするべきなのでしょうか・・・。とはいえ、サポートの終了しているOSですから、このマシンでWEB活用は危険ですよね。せっかくそこそこ使える状態なのでWEB活用したいのが心情ですが。ネットワークに入れた方がデータの受け渡しもしやすいのですけどねぇ・・・。せめてPC9800シリーズでUSBが活用できればかなり楽なのですが。
 そんなレガシーマシンで重宝するのはやはり、

MOディスク!!

ですなぁ・・・。幸いなことに部屋に置いてあるディスクトップコンピュータ5機ともMOドライブが接続されております。但し、

すべてSCSIですけど(爆)

PC9801FS2とPM7600は230MOですが、残りの3機は640MOです。でも最近MOディスクって扱ってる店ほとんど無いですね。コストではCD-R or DVD-Rの方が圧倒的に安いもんねぇ・・・。でも取り扱いのしやすさではMOの方が上ですよね。昔はCD-ROMドライブ認識させるのにどれだけ苦労したことか・・・。(オーバーだけど)今回もXa10は今となっては珍しいSCSIタイプ内蔵CD-RWを搭載しているのですが、こいつの書き込みが出来なくてえらく苦労しましたよ。結論としては、外付けSCSI HDDドライブとMOドライブの接続順を入れ替えたら(IDはそのまま)書き込めるようになりました・・・。そこに行き着くまで丸1日かかったよ。こんなに時間かけてたらダメなんですけどね。昔はよくケーブルの長さやら繋ぐ順番やら、IDの割り当てやらあれこれやって苦労しましたよねぇ・・・。なぜに21世紀になってまでこんな事やってるんでしょう、私は。

 現在使っているメインのモニターはIiyamaブランドの(普及しているe-yamaブランドではない奴です)17インチLCDなのですが、これを購入した頃当然640・400ラインが表示できることが大前提で選んだのですけど、今PC9800シリーズで確認すると画面いっぱいに表示されて(切れかかってたりもしますが)縦長になってしまいます。CRT使っていた頃は縦横の幅を調整できたのですが、このLCDにはそのような機能が無いのです・・・。上下・左右に位置調整は出来るのですけどね。他社・他製品ではどうなのでしょうか??

 明日で3月ですか・・・。もうすぐ車検か。本当は今年いろいろやる予定でしたが、お金が無いので最低限のことだけやって通そう・・・。手放すよりマシだし。


現場復帰と引退?

2009-02-22 17:45:00 | PC9800シリーズ


 昨日のつづきです。早いとこ5インチディスク救済しないとまずいな、と感じたので往年の相棒?PC9801FS2を復活させました。結局FA2はあれこれやってみたもののFDDが使い物にならんということで部屋から退場。その後の身の振り方はこれから考えます。早速拡張ボードをFA2からFS2に移植。考えてみればHDDやらMOドライブ、CD-ROMドライブも丸ごと移植なので特別な設定は基本的にしなくても大丈夫でした。元々FS2で使っていたものが大半だし・・・。
 HDDのCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATも元々FS2用に作ったものを加工しているだけだったので、軽く手直するだけで使えるようになりましたよ。でも、もし一から全部設定しなければならなかったら、もう出来なかったかもしれませんね。
 写真で見てもらうと解ると思いますけど、FS2、綺麗でしょ?多少傷とかシミとかあるけど。下のFA2だってニコイチしたおかげでそこそこ綺麗ですけどね。しかもファイルスロット用のCD-ROMドライブと専用スロットSCSI HDDドライブ(中身は4GBの別のSCSIドライブに入れ替え)まで付けちゃってるFシリーズなんて滅多に見られないのではないでしょうか??(笑)
 Fシリーズって不運なモデルではあるけど、ドライバー一切使わずに拡張できるところは画期的です。デザインも個人的に一番好きです。VX時代の直線的なデザインも良いのですが、R~Fシリーズのちょっと丸みを帯びたデザインがすてきです。

 しかしまあ、案の定Windows95は使い物になりませんでした。起動が完了するのに10分近くかかってるような感覚でした。(測っていないけど)せっかくLANポート付けてるのになぁ・・・。DOS/Windows3.1時代LANなんてやったこと無かったので知識がまるで無い・・・。NetWareかなにかを使うんだろうか??ドライバとかソフトとかあるべか??

再生ならず?

2009-02-21 22:22:00 | PC9800シリーズ
 気がつけば2月・・・。いろいろあって大変です。これからどうしたらよいものか・・・。



だいぶ前も書きましたが、我が家のPC9801FA2なのですが、FDDが調子がおかしく、ヤフオクでFA用5インチドライブを2基手配しておいたのを今日になって換装・・・。これで5インチディスクを吸い出せるわい、なんて思ったのですが、

フロッピーディスク読めません!!

 2基ともアクセスランプは点灯OR点滅するものの読んでません・・・。以前より予備に取ってあったドライブを引っ張り出して繋いでみたものの、それも同じ現象・・・。どうなっちゃってんだよ!たしか予備の1基は当時点検して問題なく作動していたはずなのに、ドライブは悪くないのか??そこで1基のみ接続して点検すると普通に読み込めました。そこで他のドライブも1基のみ繋いで点検しましたが全滅。まともに動くのは残念ながら予備の1基のみでした・・・。とほほ。とりあえず吸い出すだけなら1基あればいいのですけど、あれこれ拡張した機械なだけに、完全体で使用したいものです。
 これでは予備機に廻したPC9801FS2が返り咲くしかないでしょうか・・・。それはそれで良いのだけど、いかんせんデータのやりとりがWindows95以降が作動してくれた方がLAN接続が簡単にできて都合良いのですよ。FSは現役時代パワーアップさせて何とかWin95を起動させることができましたけど、実用レベルとはお世辞には言えず、ただ起動するだけ・・・。そこで諦めてPC9821Xa10を購入したわけですからね。
 その点FAはDX4 100MHz、メインメモリ38MB(記憶によると)に拡張してますからもっさりだけどまだマシ。でもFDD使えないのでは存在価値があまりなぁ。DOSはFDD2基無いとやっぱり不便ですから。まあ、RAMディスクという手はあるけど、運用は面倒です・・・。
 FSに拡張ボード移植し直すと、設定とか面倒です。もう設定とか忘れてますからね。今のPCみたいにプラグアンドプレイで勝手に設定してくれたりしませんから、メモリ領域やら割り込みチャンネルやらの設定は手動だもん。マニュアル無くしたらもう終わりです・・・。

 そしてずっと放置だったPC9821Xa10のセッティングを始めたのですが、なぜかうまくいかない。重たいWin2000は諦めて、Win98seを・・・。なんて思ったらインストール後windowsUPdateがなぜかできないし、IE6をインストールするとUPdateはできるのですがその後まともに起動しなくなるし。今も再セットアップ中。ここまで手こずったの初めてです。確かにもうwin9x系のセットアップなんて忘れてますけど、どうして再インストール5回もやらにゃならんのだろう・・・。しかもうちの場合、Win98無印を入れてからでないとWin98seインストールできないというめんどくささ。だから本当はOSはすでに10回も入れ直しているということになるのです。ものすごく気分悪くなってますよ。吐きそう・・・。目まいしますよ・・・。
 確かに今組み込んでるマザーボードのビデオ周りがおかしいので実は他にも不具合があり、データ壊している可能性もあるのですよ・・・。とりあえずUPdateまで済んだ状態をCD-Rにバックアップ取るところまでやった後、マザーボードの入れ替えも検討したいのですけど。素直にマザー入れ替え先にやった方が良かったりして。今回またおかしくなったらマザー入れ替えよう・・・。

 もうすぐ2010年だというのに、前世紀のマシンと戯れております。はあ・・・。だれか完全に動く程度の良いPC9801FA2 or FA5 or FA7 タダでください・・・。(そんな奴いないよ・・・)そんな状態で、望む望まないは別として、実は最近また98が1台増えてしまったのです。それは今動作チェックだけ完了してますので、またいずれネタにでも・・・。