goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

凶銃ルガー

2007-03-25 17:12:43 | ノンジャンル

 車もないし、お金もないので家でダラダラです。そんなわけでタイトルと同名の映画は私見た事無いですけど、ルガーの名で親しまれておりますパラベラム・ピストル(ドイツ語だとピストーレらしいですが)です。
 私も最近までこいつの名はルガーだと思ってましたが、そう呼んでいるのはアメリカと日本くらい?(定かではないですけど)ガンマニアには説明不要でしょうが、私を含めここを見ているであろう、そこまでディープじゃなかった人のために軽く説明すると、当時アメリカに輸入販売していた会社が、開発した技術者ゲオルグ・ルガー氏から取って付けた名前が定着したらしいですね。

 ま、ルガーの方がお馴染みなのでそのまま行きますが、私がエアーガンで遊んでいた当時特別好きな銃というわけでは正直ありませんでした。基本的にはリボルバー好きだったし、自動拳銃で好きだったのはM1911A1(通称ガバメント)やFN-HP(ブローニングハイパワー)辺りだったわけです。ルガーのエアーガンといえば東京マルイ製くらいしか無かったと思いますが、こいつが何かずんぐりむっくりした形に見えて特別かっこよいとは思わなかったのです。でも、ルガー最大の特徴であるトグルアクションはメカ好きな少年としては魅力的ではありました。
 結局値段が安かったとはいえ、この東京マルイ製のルガーP08は買う事がなかったのですけど、銃趣味が完全に下火になっていたころ、確か’90年代初頭だったと思いますが、タナカ・ワークスから突如ブローバックタイプのルガーP08が登場!しかも記憶によると最初にモデル化したのがなんと砲兵タイプの8インチ!!東京マルイ製と比べて明らかにスリム。当時GUNマガジンを立ち読みしてその姿に惚れました・・・。が、価格がものすごく高かった!たしか2万円越えでした。当時所有した(去年解体した)JAC製のM16A1が2万4千円位でしたから、拳銃でこの値段は・・・。当然あきらめましたよ。そして完全に銃から離れてしまいました。

 時は流れ21世紀・・・。気が付けば手にしておりました。(笑)写真の銃はP08ではなくて、その前のモデルである、P06の8インチタイプ。実は一番ほしかったのはドイツ海軍正式採用モデルである6インチだったのですが、すでに売ってなかったのです。ま、いいや。これにスネイルマガジンと銃床付ければかっちょいいなぁ、なんて思いますけど、スネイルマガジンは確か1万5千円くらいでしたっけ?専用銃床はどっかで出してましたっけ??8インチモデルはこういったアクセサリーがあると素敵なのですがそこまで金かけてられませんでしたし、そのころすでにスネイルマガジンは店頭になかったし。

 ちなみにP06とP08の違いは、グリップセイフティーが前者には付いていた位の差でしょうかね。このタナカ製のルガーシリーズはP06は普通のABS樹脂製、P08の方はヘビーウェイト樹脂だかになっているらしいです。そんな材質しらねぇぞ。時代は変わった・・・。確かにこのP06はものすごく軽い。一方、購入したとき店頭にあったP08の4インチモデルはちょっとずっしりしてました。と、言っても実銃ほどは重くはないでしょうけど。どちらのタイプも今やホップアップ機構付きです。よって、非常によく飛びます。命中精度もなかなか素敵です。8インチは伊達ではなかった。
 そして何よりも最大の特徴であるトグルジョイントがぴょこぴょこ(実際はもっと軽快にですけど)動く様がとにかく素敵。弾切れになると写真のようにトグルがホールド状態になります。
 これ以降の銃でトグルアクションを採用している銃は存在しません。構造も複雑で軍用銃としては不向きです。そしてワルサーP38の登場でドイツ軍正式拳銃の座から降りたのですね。でもこの独特のフォルムは、やっぱり美しいです。

 これを手にしてから、今や絶販になってしまった東京マルイ製のルガーP08がほしくなりましたね。ちょっと不格好ではありますけどエアコッキング・ガンなのでガスの出費を気にすることなく扱えます。どこかに転がってないかしら?!生誕100周年(初期型から数えると完全に過ぎ去ってますが)を記念してマルイさん、新設計でエアコッキング・ガンとして(ガスじゃなくてね)出してくれないかなぁ~

貴方かわりはないですか?

2007-03-24 19:15:03 | ノンジャンル
 いや、特に意味無いです。別に都はるみのファンでもないし・・・。

 これは赤レンガの愛称でお馴染み、旧北海道庁ですね。

 ちょいと仕事が暇になってしまったので予告通り休めました。朝から成形行って東急ハンズでノックスドール700を買いに出たわけですが、ハンズは10時開店。ちょっと早かったのでぷらぷらと旧北海道庁にやってきました。私は札幌生まれの札幌育ちなのに中に入った記憶がない。そんなわけで、開館していたので見学してきました。
 樺太の資料も展示してありました。うちの祖母と母は樺太生まれなので気になるところですね。北方4島もそうですが、樺太も返せ!!と言いたいですが無理だろうなぁ。せめて南樺太だけでも・・・。

 ハンズに行き、ノックス700を2本買ったのですが、値上げしていました・・・。確か前は1,800円だったのに2,415円になってました。ノックス750だと2千円弱だったのですが、700に比べて液が固めなので、私は貼り合わせ目なんかは700を愛用してます。それに750は溶剤臭いし・・・。でもきっと750の方が強力なんでしょうけど。
 カバンコーナーで革製トランクを見ましたが、とにかく値段が高いです。まあ仕方がないんですけどね。アクセサリーとして大・中くらいの大きさの物がそれぞれほしいなぁ。キャリアに乗せて走りたい。大が5,000円位で中が3,000円位であれば買っても良いのですが。

 昼過ぎに帰宅し、壊れたミニコンポを解体。しかし、ゴミ袋がいっぱいになったので半分で今回は終了。アンプ側はまた後日ということに。でもアンプ側は悪くないのでちょっともったいないなぁ。ラジオとかは聞けるのですけど。
 部屋の片付けが全く進まないです。その辺りは相変わらずですけどね。机周辺を片づけないと細かい作業を快適に出来ないので、どうにかせねば。

遺跡発掘?

2007-03-22 00:53:25 | ノンジャンル

 今日は(と言ってももう日が変わりましたが)お彼岸なので恒例の墓参りへ。最近急に雪が降ったのでかなり積もっておりました。この時期としては多いかな?そんなわけで掘り起こさないとなりません。

 車屋から電話があって、いろいろやりとりしましたが、思ったよりもさびによるダメージは少ないようです。戻ってきたら自分でサイドメンバー等のさび抑制剤の注入はやらないとだめですけどね・・・。シーズン前にやったんだけどね、やっぱり冬明けてからやった方が良いらしいし。
 なんでもうちの青空ちゃんは店前に止めておくと評判良いらしいです。うれしいですね。

 夜、写真仲間のあべちゃんが4月から旭川に異動ということで久々に集まりました。合コンじゃないのが残念ですが・・・。(をい)もうこの面々とも半年近く会ってなかったんですよね。約1年ぶりにカラオケなんて行きましたよ。どうもこの面々でカラオケをするとアニメソング大会になってしまうのですが・・・。まあ、最近の流行曲がわからないので普通の曲歌ってもせいぜい90年代前半しかわからんのですけどね。

 今度の土曜日は休みにしたいなぁと思ってますが、金曜は昼間でしか会社で仕事できないので明日あさっての仕事量にかかってます。しかしながら車はないから休んでもどこも行けないなぁ。でも最近腰の調子が悪いので土曜は整形だけは行ってきたいなぁ、受付嬢のスマイルもほしいし。(笑)

 ああ、フロアジャッキほしいなぁ。今ある奴だと小さすぎて一度に左右輪あげられないんですよねぇ。置く場所もどうにかしなければならないのですけど。作業性考えると必要機材ですからねぇ。

楽園の君に

2007-03-18 22:39:04 | ノンジャンル
 いよいよ開幕しました、フォーミュラー1世界選手権。録画した予選を朝から見て、昼からは本戦を観戦。私は基本的にネット等で情報を仕入れたりはしないのでどんなドライバーがどのチームという事が解るのは開幕戦を見るまでのお楽しみだったりします。
 まあ、オフのシーズンから聞こえてきたりする物も実際はあるのですが、レース結果はとりあえず置いておいて、やはり個人的な一番のニュースは中嶋悟氏の息子、一貴氏がテストドライバーですけど金曜のフリー走行に出場でF-1デビュー。(前も書いたかな・・・)私がF-1を見る機会を与えてくれたのはやはり悟様のおかげです。’87年何気なくテレビ中継を見てからすっかりはまってしまったわけですが、やはり悟様無くしてテレビ中継は無かったでしょうし。

 二世ドライバーもちらほら出てくるようになりましたねぇ。父がF-1ドライバーだと注目のされ方が違いますね。去年デビューしたケケ・ロズベルグの息子、ニコ。父の勇姿を知るものとしてはどうしても注目してしまいます。一貴氏のチームメイトでもありますしねぇ。去年引退?に追いやられたジャック・ビルニューブは、どうも早くにチャンピオン取っちゃったもんだからその後チームに恵まれなかったという事もあるでしょうが、記憶という部分では父ジルを超えたとは言い難いでしょうかね。

 さて、レースを見て驚きなのはやはりスーパーアグリ。いきなり予選で佐藤琢磨が10番手。予選最後まで残るなんて!決勝も12位でゴール。まずまず良いスタートでしょう、去年の状態を考えると。
 そして優勝は、まあ予想通りのライコネンでしたけど注目は予選3位、決勝4位のニック・ハイドフェルド。個人的に応援しているドライバーの1人ですけど、今年もBMWなかなか好調ですね。クビサはリタイヤしてしまったけど楽しみなシーズンになりそう。
 もうちょっとがんばってほしいのは、我らのフジケラ。去年のチャンピオンチーム・・・。速さはフェラーリやマクラーレンには劣るのは去年もそうだったのですけどね。もうちょっとどうにかなりませんか?最後尾スタートだったマッサに抜かれそうでしたよ。第二戦まで時間あるから何とかもうちょっとマシン仕上げてほしいです。
 ウイリアムズは今年注目してます。なにせ、アレクサンダー・ヴルツ。昔応援してましたよ、ベネトン時代フジケラといっしょに走っていたときに。
一昨年もスポット参戦して3位表彰台で喜んだのですが、去年はシートに着けず・・・。今年は早いうちに結果出さないと、もしかすると一貴にシート奪われるかもしれませんし。


F-1の話はこの辺にしておいて、金曜の朝、とても朝日が綺麗でした。これは写真を撮らねば、と思って窓を開けファインダーを覗く・・・。あ、付けていたレンズが魚眼でした・・・。しかし付け替えている時間はなかった・・・。よって、がんばってなるべく体を乗りだしたものの、家の屋根が映り混んじゃいました・・・。(だめだなぁ・・・)

 ああ、また明日から仕事です。先週の無理がたたって、腰が痛くて今日は全く外へ出ませんでした。車も帰ってきていないし。成形に行って受付嬢のスマイルをもらって元気出さないとね。(ただ、最近ニコリともしてくれないのだけど・・・。)同僚もみんなそろうので、朝一に檄が飛んで鬱になりそうです。

修羅場もとりあえず終息か?!

2007-03-16 22:18:27 | ノンジャンル
 今週は同僚2人とも出張で、留守番の私は大忙しでした。よって今週日曜日も休めず、出社してばたばたした状態でしたけど、久々に今日は早く帰って来れました。ひとまず、明日こなせば仕事も終息かな?でも終息しすぎて暇になりすぎるのも困りものですけどね。


 その休めなかった日曜日ですが、午前中に車検に出すため車屋へ。これでしばらく愛しの青空ちゃんともお別れです。車庫に物を取りに行ってもいないとかなり寂しいですね。この日はすっかり道路の雪は解けて春だなぁ、なんて思ったものですが、これで北海道の冬が終わるはずもなく、週明けから大雪・・・。せっかく軽く洗車してあげたのになぁ。きっと汚れているんだろうなぁ。

 昨日車屋から電話があって、現状報告をもらいました。相変わらずキングピン&リンクピンのガタは指摘されたようですが、何でもタイロッドエンドのブーツが破けているらしい・・・。ガタは今のところ出ていないようなので、今回はグリスアップだけで良いのでは?と言われました。むー、このブーツの部分ってどうやって注油するんだろうか??キングピン&リンクピンのところはグリスニップルから注油すればいいのだけど・・・。聞いておかないと秋に自分でやるときに困るよなぁ。精神衛生上良くないので本当はこの辺りの部品は交換してしまいたいのですけどね。そういっていると、クラッチのスラストベアリング鳴きも、かなり気になるわけで。こっちもクラッチ交換の時にいっしょに換えれば良い、なんて言われていますけどね・・・。
 いずれにせよ、早く戻ってきてどこかドライブに行きたいですね。出来れば助手席に乗ってくれる女の子がいてくれればなおさら良いのですが・・・。 

 問題はいくらかかるのかな?安くすめば別の部品にお金をかける事も可能なのだけど、貧乏だからなぁ・・・。