goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

507SHはバッテリー長持ちだ。

2017-03-25 19:19:00 | WILLCOM
 nekoです今晩は。

 春を前にこの数日雪模様。まぁ、毎年こんなものかなぁといわれればそうかもしれませんが、早く雪がなくなれば良いのにと思いますよね。

 去年12月にWILLCOM WX-10KからY!mobile 507SHへ機種変更し、約3ヶ月。その後の話でも。



 標準の電話帳アプリが使いづらいのは相変わらず。そこで電話帳A+というものを使っておりますが、それ1本だけにするのも不便なところもあり、標準アプリと併用しております。

 で、Windows10タプレットPCと何度か接続しているうちに、一度整理した重複電話・メールデータが、またまた重複しておりました。

 Exchangeを利用している関係でoutlook.comか、Peopleアプリあたりからデータを引っ張ってくるのでしょうか。

 この辺りをどう処置するのが良いのかが未だに解らずじまい。何だかなぁ。だから何でもクラウドというのがいやなんだよね。手動でローカル管理が一番。

 それ以外でこちらの環境での不具合といえば、PENTAX O-FC1という、東芝でいうFlash Airのような、無線でスマートフォンと連携し撮影した画像をダウンロードしたり出来るSDカードなのですが、これが507SHで無線を上手く掴めないのですよね。

 Windows10タブレットでは問題なく拾えてるのですが・・・。このカードの使い道として想定していたのは遠隔操作機能だったのですが。カードのファームをアップデートすると改善されるかなぁ。暇なときにでもやってみよう。

 タイトルでも書いていますが、507SHはバッテリーの保ちが非常に良いですね。容量が多いというのもありますが、私の使い方では3日くらい保ちますね。流石に3日目は帰宅するまで保つかヒヤヒヤですが。

 私の場合はあまり触らないですからね、かなり特殊です。パケットも1GBの契約ですが、WIFI利用すれば十分用が足ります。

 運用費用は端末代と故障に備えて入っているオプションサービス含めて4000円弱。フリーSIMを使った方が安い場合もあるでしょうが、キャリアメールが使える事と、ソフトバンクのWIFIスポットが利用出来ることが利点です。

 キャリアメールは今となってはなくても影響はないですが、WIFIスポットが無料で使えるのはかなり大きいです。そう考えると結構いい選択ではあるかと思います。

 まあ、場所によってはソフトバンクのWIFI繋がらなかったり、つかんでもかなり遅いという事もありますけどね・・・。

 WILLCOMが消滅し、Y!mobile自体は好きではないですけど、褒めるところは褒めるべき、でしょうかね。

 機種の選択としては総合的に考えて良かったのでは無いでしょうかね~。



やっぱりこいつは重たい。

2017-03-20 15:56:00 | 写真・カメラ
 こんにちは、nekoです。

 今日は春分の日。連休は良い天気に恵まれましたね。まぁ、どこも行く気力が無いですが・・・。(ダメじゃん)

 本当は、望遠レンズでの撮影練習に、ということで、重たい smc PENTAX F Star 250-600mm F5.6 EDでも背負って、どこか行こうかとも思いましたが、どうも疲れが抜けず。

 昔、祖父が生きていた頃は家の周りにも色々な鳥が飛んできたものですが、季節柄もあるでしょうが、あまり見かけなくなりましたね。

 それでもスズメは来ることはありますから、レンズ持ち出して撮影でも。



 この写真の大きめなサイズの物はフォト蔵に載せております。

 世の中には、これのモデルチェンジした smc PENTAX FA Star 250-600mm F5.6 EDを手持ちで撮影する強者もいるようなので、試しに手持ち撮影を試してみました。





重い・・・。




 私の腕力で支え続けるのは不可能。というより撮影なんてまともに出来ない!!

 まぁ、デジタルだと感度設定&手ぶれ抑制機能付きなので多少はいけるかもしれませんが、フィルムだったら完璧無理。

 
 それでもこれはまだまともかなぁ。やはり運用はがっちりした三脚または一脚がないとね。

 そしてカプラー方式ではあるものの、AFとはありがたいものです。操作性が劣悪なこのレンズでも、多点測距のK-3では、もちろんピント外すこともありますが、中央1点しかなかった時代に比べれば楽になりました。

 多点測距の性能も他社に比べればアホでしょうが、だいぶマシ。K-7と比べても扱いやすい。多分K-1とか、K-Pはもっと良くなってるんだろうなぁ。

 ああ、K-1ほしいなぁ・・・。(ため息)
 
 MFで使う場合はもれなく単焦点化してしまうレンズですからねぇ。とはいえ、MFに頼らざるを得ない場面も多いでしょう。モーター内蔵のレンズだったらねぇ。

 しかしまぁ、こういった長距離砲で蝶など動いている物体を撮影出来る人ってすごいなぁ。(望遠でなくてもすごいと思うけど。)

 練習しかないのでしょうけど、コツとかあるのかな・・・。



代車生活。

2017-03-19 16:01:00 | VOLKSWAGEN
 こんにちは、nekoです。

 今日は日曜日、明日は春分の日ですねぇ。春分の日は私にとっては青空ちゃん記念日。納車になった日なんですよ。

 正確には3月21日ですけどね。24年目に突入します。いやぁ、歳取るわけですわ・・・。

 昨日車検のため青空ちゃんを預けてしましたので、代車を借りてきました。



 バケロクのTYPE1です。まぁ、MERRYMAKERRさんにお世話になっている方ならおなじみの車ですね。見た目はこんな状態ですが、とても快適。パワフルでヒーターも良く効きますよ。

 以前も借りたことがあって、レポートリンク貼ってますけれど、高年式と低年式とでは標準ヒーターの吹き出し口の位置が違います。

 昔友人のてつし氏が話しておりましたが、低年式の場合、丁度足下に吹き出し口があるので暖かさの恩恵があるのに対し、高年式はモモの下あたりといいますが、後気味にあるため、直接温風が足の指に当たらないのですよね。

 昨日は夜乗って帰ってきたので、そのあたりが実感でき、ちょっと足寒いなぁ、と感じながら帰ってきました。

 そう考えると青空ちゃんの標準ヒーター恐るべしですね。良く効きますよ。

 先ほども述べたようにこの代車はとてもパワフル。たしかノーマルの1600ccだったと思いますが(前回のレポートにはそう書いてありますが・・・。)加速が1200ccの青空ちゃんとは比べものになりませぬ。

 なんか、青空ちゃんの感覚で走っていると4速入れるのを忘れてしまいます。もっと早めのシフトチェンジしないと、という感じ。

 普段左ハンドルに載っているので、ペダルの場所が右ハンドルでは全体的に左よりなので、ちょっと違和感。

 シフトレバーはハーストタイプのクイックシフター(リプロか本物かは知りませんが)が付いており、レバーの曲がり具合のおかげか解りませんが、青空ちゃんよりシフトの位置が手前にきて操作しやすく、しかも感触がかなり良いです。

 青空ちゃんは標準のシフトレバーにクイックシフト化する下駄(正式名称は不明。今売ってないのかな??)をつけていますが、比べものにならないくらい良い感触です。

 バックに入れるときの操作が慣れないと使いづらいですけどね・・・。

 車庫は左ハンドルの青空ちゃん専用の作り?なので、奥まで入れちゃうと車からでられなくなります。ワーゲンだとまだ良いですが普通乗用車だとホント大変。今の時期は除雪機が前にあるので、多分除雪機置けない・・・。


 青空ちゃんはいつ帰ってくるかなぁ。無事車検通れば良いですけどね~。



 

お車検です。

2017-03-18 22:39:00 | VOLKSWAGEN
 nekoです。今晩は。今日は良い天気でしたねぇ。しかしながら、(検閲)が(削除)でねぇ。もう、嫌になっちゃいますよ全く・・・。

 今日は青空ちゃんを車検をお願いしに車屋さんに行ってきましたよ。



 何年ぶりだろう、ちょっと気分転換でフォグランプ外して見ましたよ。

 これはこれで良いですね。しかしながら、青空ちゃんに乗るのは実に楽しいです。今時の車と比べて乗り心地は良くはないのでしょうけど。

 車屋さんについて、青空ちゃんに載せていた工具などを代車に詰め直して帰宅しました。

 車検から戻ってくる頃にはスコップとかスノーヘルパーとかいならくなってるかな~。

 今日はこの辺で・・・。



少しずつ作成中・・・。

2017-03-12 18:01:00 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 この週末、気温も上がり気味で道がグチャグチャ。青空ちゃんで道を走ればドロドロ・・・。うーん、早く雪なんて無くなっちゃえば良いのに。

 最近なかなかバケペン持ち出す機会が無くて撮影もしたいなぁ、と思うのですが、問題は撮影後の話。

 今や撮影したものはやはりデジタル化するのが色々利用しやすいわけですよね。

 以前は6×7判がスキャンできるフラッドベッドスキャナを利用していたのですが、なかなか大変なんですよ。

 フィルムスキャナもそうですが、まずゴミ。これはどうにもならんです。なるべくブロアーなどで飛ばしてスキャンするんですが、ブローニー用のフィルムフォルダが使いにくいったらありゃしない。

 さらに、スキャナのヘッドにゴミか何かが載ると、一直線に変な線が入るわけです。

 せっかく取り込んで、拡大してみるとそんな状態になってガッカリ。紙原稿とかなら目立たないから全然OKなんですけどね。綺麗な青空の部分にマゼンダっぽい線がすーっと入っていると、最悪です。

 6×7が対応したフィルムスキャナがあれば楽なんでしょうが、今時なかなかありません。以前見つけたもので、新品でしたが10万は軽く超えます。今まだ現行品かどうかは調べてませんけどね。

 そこでフィルムをデジカメで撮ればもう少し楽ではないか?という事になります。そんなさなか、PENTAXからフィルムデュプリケーターという商品が発売になり、おー、こりゃ良いなぁ。ほしいなぁ、と思ったらこれも10万超え。色々アタッチメントで4×5判も行けちゃうのですけど、いくらかかるのよ状態です。

 中古で6×7用のスライドコピアでも売っていれば良いのですが、なかなかお目にかかりません。

 どうしたもんだろうか・・・。

 そう思ってネットで色々調べると、居ますよ、自作されている方々が。

 そんなわけで、私も先人達の情報を元に作ってみよう!と思ったのがすでに3年くらい前の話・・・。

 なかなか実体化出来ないんですよ、気力と財力?がなくて。

 そう思いつつも、重い腰を上げて本格的に具体的に考え始めたのが去年の夏頃でしょうか。

 とりあえず、どのレンズを使ってどの距離からフィルムを撮影すれば良いのかはおおよそつかんだので、一番の難所?はフィルムフォルダの自作かなぁ、という事で現状ここまで出来ました。



 撮影したのが夜なので、ちょっと解りづらいところもありますが・・・。あ、セットしたフィルム斜めになってる・・・。(汗)

 細かい所は、もうちょっと作業進めてから紹介できれば、と思います。まぁ、平面性については、市販品ほどの精度はないでしょうが、自分が作れるのはこの程度かなぁ、と個人的には思っております。

 なんだか疲れたなぁ。今日は早く寝なきゃ。