goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

アクティベーション?!

2013-01-27 18:36:00 | PC/AT互換機
今日は朝から除雪です。雪の捨てる場所に困りますね。だんだん道路は狭くなってくるし。

 以前、Windows8 Proのアップグレード版を購入したのですが、HDDからSSDに変更した際、入れてみたものの、普通のデスクトップPCで使うにはモダンスタイル(通称タイル)UIやスタートメニューの廃止でかなり使い勝手が面倒だったので、結局Windows7一本に絞ったわけですが、ちょっと問題が発生。

 Windows8は標準でDVDビデオを見る機能が割愛されてしまいまして、専用のソフトは別途用意してね状態なわけですが、Windows8 Proユーザー限定で、1月31日までの期間限定でWindows Media Center Packが無料でダウンロードできるという事で昨年末にプロダクトキーを申請しておいたのです。

 Windows8を使ってはいなかったのですが、もし将来的にWindows8をインストールすることがあったならば、タダで利用できるものは使いましょうという事でいたわけですが、どうやら無料のプロダクトキーが1月31日までもらえるという事ではなくて、アクティベート(要はサーバーを介して認証しなければならないという事)をしなければいけないらしいのです。

なんじゃいそりゃ?!

 元々すぐWindows8を使う予定はなかったのですが、これはアクティベートしなきゃならんと思いまして、急遽いらないHDDにWindows8Proをインストール。

 そして、ネットに書かれているように、「Windows8への機能の追加」を検索してみたら、何故か表示されないのです。

 しばし悩みました・・・。会社のPCには一度Media Center Packをダウンロードしているので、マイクロソフトWEBサイトに書かれているとおりにやれば良いはずなのに。

 そして何気なくシステムのプロパティを見たところ、今回インストールしたプロダクトキーがすでに使用されていますというような事が書かれていました。

 ああ、これはマイクロソフトに電話だなぁ。というわけでWindowsXPでは何度か経験あるオペレーターとやり取りしなければならなくなりました。

 今回は、昔の経験が活きてそんなに悪戦苦闘はしませんでしたが、それにしても面倒です。そもそも電話での認証は、

黒電話を前提にシステムが作られていない!!

という事なのですよ。うち黒電話現役バリバリなの・笑

 ダイヤル回線の方は「#」を押してくださいといわれましても、そんなのダイヤルについてませんからねぇ・・・。

 仕方が無く当時PHSから電話をかけて数字を入力しようとしたのですが、音声を聞いてから、PCに表示されている数字達をプッシュしようとすると、入力に時間がかかって、時間切れになり、もう一度同じ数字を入れ直さなければならなくなるのです。

 このような作業を何度もやっていると、果たしてどこの数字まで入れたか解らなくなってきまして、うまく先に進めませんでした。

 そこで、イヤホンをPHSに取り付けて、電話見た状態で入力すれば、時間切れにならずに作業できました。

 でも、この作業をした所で、結局「認証できませんでした」と言われるようになっております。最初からオペレーターと話しなければならないのは解っているのですけどねぇ。

 このように、過去に苦労したおかげで、最初からイヤホンマイク付けてWX04Kで認証手続きしました。

 しかし、この行程をさせないで直接電話つなげるようにしてほしいですよ・・・。あ、そうするとみんな直接オペレーターに電話するだろうから、かなりつながりにくくなるでしょうねぇ。その対策とも言えそうですね。



 今週もほぼ引きこもりだったので、ネタがない、という事で、通勤時に通る、円山競技場。ただいま屋外スケート場になってます。

 小学生の時は良く行っていたなぁ。スキーよりスケートの方が好きでしたからね。私高い所苦手なので・笑。

 たまに行きたいとは思うのですが、1人で滑っていても面白くないですからねぇ。誰か行きたい人でもいればねぇ~。


ワイパー立てる?

2013-01-19 21:47:00 | VOLKSWAGEN
 今日の札幌はいつもより気温が高く、日中はマイナス2度。明日は最高気温0度らしいので、道がぐちゃぐちゃになりそうです。よって、引きこもり決定です・笑。



 さて、先日内地に住む友人のつぶやきで、「ワイパーを立てるのは北国の知恵」という話を聞きまして、あまり意識していなかったので、ちょっとびっくりしました。

 冬場ワイパーが凍ったり雪で埋もれたりするので、写真のように、乗らないときはワイパーアームを立てて保管する習慣があったりします。

 よく考えてみれば、確かに雪国・北国でなければ、ワイパーアームを立てる必要は無いかもしれませんね。

 ただ、私の場合は一年中、乗らないときはアームを立てています。車に乗らない日の方が多いからなのですが、ワイパーブレードのゴムがフロントガラスに押しつけられることによって、癖がつかないようにというもくろみです。

 いかんせん、高年式のワイパーならいざ知らず、低年式の古いタイプはご家庭の窓ふきワイパーのような形、若いねーちゃんから言わせれば「割り箸」みたいなものなので(実際にそう言われた事がある。)そんなに拭き取りが良いとは言えません。(まぁ、劣悪というほどではないかもしれないけど。)

 そこにきて、変な癖ついたらさらに拭き取り能力が落ちますからね。少しでも予防できればと思っています。

ちなみに写真では高年式で使う冬用のワイパーを青空ちゃんには強引に付けています。

 高年式と窓の大きさが違うので、端がはみ出てしまうため、ちょっと加工しています。

 そのため、丁度右側のヒンジミラーが見える辺りが、拭き取れなくて雪が積もってしまいます。

 しかし、年式通りのワイパーだと、さすがに雪を払い落とすには貧弱かなぁと思い、冬用ブレードを選んで使っています。

 さて、冬用のブレードという物も、おそらく雪の降らない地域ではなじみがないでしょうね。

 どんな物かと言いますと、拭き取り面だけゴムついているのが夏用、それ以外全体に雪がこびりつかないようにゴムで覆われているのが冬用です。

 低年式の割り箸ワイパーブレードとは違い、一般的な車のブレードは、電車のパンタグラフのような構造になっていて、バネのようにしなりますよね。

 パンタグラフみたいになっているところに雪やら雨やら入り込んで凍ってしまうと変な形のままに拭き取り部がなってしまいますので、当然拭きムラが出てしまいます。それを予防するために全体をゴムで覆っていると思われます。

 こんな感じで解りますかねぇ。

 話は変わりますが、今シーズン寒い日が続きますが、バッテリーが上がってセルが廻らないという現象は今のところ起きていません。昔、バッテリー換えても改善されなくて困っていたことを忘れてしまうかのように、絶好調です。バッテリー交換して結構経つのですが、まだ換えなくても大丈夫かな??



アーティラリー。

2013-01-13 10:45:00 | 模型
 今日は天気も良く、比較的暖かい日になりそうです。午後からちょっと用事を足しに車を出すので、汚れるのがイヤだなぁ、などと思ってしまいますが・・・。

 さて、たまには銃の話でもしましょうか。



 しばらく銃は買っていない訳ですが、ルガー(パラベラム・ピストーレの方ね)を以前紹介したときにその後何も載せていなかったので。

 1906年モデルの8インチにスネイルマガジンとストックを付けた図です。ルガーといえば「アーティラリー」と言うくらい人気がある砲兵モデル。例に漏れず私も好きではありますが、個人的には6インチのマリーネの方が好きです。

 いずれにせよ、我が家にはP08はマルイのエア・ソフトガンしかないので、6インチと8インチはタナカのM1906です。

 そもそもM1906というモデルは実銃でどうなのか?という事は資料がないので(M1904については出てくるのですがねぇ。06はリコイルスプリングが、コイルになったくらいですか?)正確には分かりませんが、M1906にスネイルマガジンとストックを装備していた例はあるのでしょうかねぇ。

 脱着式のストックですが、実銃の世界では8インチ用のホルスターを取り付けることが出来ます。その固定用のベルトを通すための穴が空いてます。が、さすがにホルスターまではモデル化してくれていないようです。ほしければ実銃用をさがせって事ですかねぇ・・・。まぁどこか社外品で出ていた時期もあったかもしれませんがそこまで詳しくないので解りません。とりあえず今はないようです。

 スネイルマガジンは形がカタツムリみたいだからそうよばれているわけですが、ドラムマガジンともいう場合がありますよね。こいつに実銃では32発入るらしいです。通常のストレートマガジンでは8発なので3倍装備できるわけです。こりゃ心強い。でも携帯しづらいですね。これはエア・ソフトガンなので、BB弾が50発入る事になっています。そこまで入れて使った事無いですが・・・。

 拳銃では、我が家にある物で最大の装弾数を誇ります。これを手に入れるまでは32発入るタナカの初代コルトパイソンに8インチ・バレルを装着した状態でした。

 とにかく格好いいアーティラリーですが、当然ですがかさばるので邪魔・笑。後はどこかで安くショルダーホルスター出してくれればなぁ・・・。

 という、気晴らしにたまに銃を撃ちたくなる管理人でした。



今年も絶好調?

2013-01-06 16:09:00 | VOLKSWAGEN


 昨日は暖かかったので車に乗るのをやめたのですが、今日の最高気温はマイナス5度。これなら道が融けていないだろうという事で、青空ちゃん初出動です。

 乗るのは先月、高校の後輩が札幌に戻ってきていた時に乗って以来ですから、半月ぶりくらい?ですか。

 ちょっぴりバッテリーがくたびれ気味ですが一発で点火。ですが例のごとくすぐストール。寒いから仕方がないですね。それでも少しアクセルバタバタやると、何とか止まらなくなりまして、ちょいと暖気。ナビに「アイドリングをやめましょう」と怒られましたが、冬は仕方がないです。数分我慢。

 オートチョークが利いた事を確認し、ゆっくり車を走らせます。寒さで後の窓がちょっと凍りましたが、それは仕方がないですね。(なんか、仕方がないばかりだな・笑。)

 相変わらず、冬だというのに車間空けないでべったりくっついてくる車や、2台併走できる道幅で、ど真ん中を30Km/h程度でのろのろ走る車やらおりましたが、無事に車屋に到着。

 走った感じは、相変わらず走行中車体からゴトゴト・ギシギシと音がしますが、(段差などを超えるとき車体がねじれるのか何か擦れる?)それ以外は快調です。ベバストヒーターは動作チェックを兼ねて動かしてみましたが、途中から標準ヒーターに切り替えて走行。ちょっと寒いけど、走っている限りはそれなりに暖かいです。

 今回は、ハブキャップスプリングセット(5穴の純正ホイル等にホイルキャップを取り付けるクリップ)、オイルストレーナー、オイルドレインガスケットを購入。

 ハブキャップスプリングは、ホイルキャップ外すとき、毎シーズン1つくらい折れるんですよねぇ・・・。なので予備でいくつか持っておくとタイヤ交換時助かります。

 ドレインガスケットは先日までシリコンタイプのものを使っておりましたが、裂けてきたので予備でストックしていた紙のガスケットに交換。今回はどうしようか悩みましたが、とりあえずもう1回紙のガスケットにしてみました。

 シリコンタイプを付けていても、オイルは若干漏れていたので、納車以来交換したことがないオイルストレーナーも換えてみようかなと。普通の車でいうところの、オイルエレメントに当たりますが、金属製で茶こしみたいな形なので、何度でも洗浄して再利用出来ます。しかし、少なくても私の所にきて20年近く脱着を繰り返して使われていますので、だんだんエンジンと設置する部分(ガスケットで挟むのですけどね)が波打ってきてます。

 うちの年式のストレーナーは600円なので、買っておいても良いでしょう。そう考えると、シリコンのガスケットも試してみれば良かったかなぁなどと思いますが・・・。

 その後メカさんと雑談して帰ろうとしたとき、たまたま今回持ってきていたASAHI flex ⅡAに取り付けていた社外のフードとキャップが無くなっていることに気がつきました。

 軽く辺りを探したのですが、見つかりませんでした・・・。別のお客さんが車をどけて待っていてくれたので、長々と探していられなかったので、もし見つけたら教えてください。

 何となく、そのうち除雪機の餌食になりそうですが・・・。貴重な純正レンズキャップとかではなくて良かったなぁ、というところですね。

 さてさて、WEBサイトの方も更新。去年のバグピクニックin函館のレポートをようやく作りましたよ。もうすっかり忘れております。

 まだ1月ですが、もう旧車イベントの日程が1つ決まりましたよ。岩見沢の北海道グリーンランドで開催されている「北海道オールドカーフェスティバル」が7月7日(日曜日)に開催が決定しました。

 この場を借りて、空知リゾートシティ株式会社様、案内ありがとうございました。いつもバグピクニックと重なりそうなイベントですが、今年はずれてくれると良いなぁ・・・。


天気が良かったですねぇ。

2013-01-05 20:19:00 | 日記


 今日の最高気温はマイナス2度だったようですね。天気も良かったので冬としては暖かかったです。おかげで道は融けてぐちゃぐちゃ。

 久々に車屋にでも行こうかと思ったのですが、道がこんな状態だと汚れるのでやめました・笑。

 どうも、ここ数年車が汚れるような状況で運転してばかりなので、あまり汚したくないというのが本音です。錆びるし・・・。

 車1台しか持っていないので、乗らなければならないときは仕方がないですけど、案外自分の行動パターンで、どうしても車を出さなければならない状況というのはさほど無いかもしれません。

 冬だと車屋に行くくらいしか無いかも・笑。最悪大谷地まで地下鉄で行けば、歩けない距離ではないですし。(結構あるけどね。)雪がなければ自転車で行っちゃうし。

 まぁ、お金がないから出かけようがないというのが正しいですが・・・。