goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

ラスト・ラン?

2020-11-29 14:06:00 | 自転車
nekoです。こんにちは。

うちの周りには若干の雪が積もっております。山なのでなかなか解けないんですよね。

しかし、昨日結構雪が降りまして…。

朝は陽射しもあって、悪い天気ではなかったんですよ。

その状態を鑑み、今日の整形は自転車で行こう!

どうせならば、今年最後になりそうなので、Raleigh CRFを出そうかな。

そう思って準備し、走り始めたのですが…。

雪がチラチラ。でもこのくらいで帰宅まで悪化しなければ問題ないよね。

が、そんな思いは見事に打ち砕かれたわけです。



写真撮ったときはちょっと収まってきていたのですが、帰路についた辺りから激しくなってきまして、路面はすっかりウェット。

サングラスも雪が積もって見えなくなってきますし。

とんだラスト・ラン?でした。

12月に入って、路面も天気も良い状況ならばまた走れるかもしれませんがそのときはそのときでお楽しみという事で~。

それではまたお会いしましょう。


除雪機の準備

2020-11-22 19:40:00 | 機械・電気・工作・DIY
nekoです。今晩は。

連休ですね。しかし、コロナ禍の影響と、天候の問題でどこも行けませんね。

しかも週間天気は雪予報。と言うわけで、除雪機ですね。



久々に'63年式VOLKSWAGEN「青空ちゃん」の前スペースに移動です。

しかしながら、問題発生です。

2年前に購入した除雪機のバッテリーが放電してしまってセルが廻りません。

とりあえず、充電器繋いでみましたが、充電出来るのかどうか…。

ダメならどうしようかな。また買わなければならないのは勘弁ですよ。

青空ちゃんの時みたいにバッテリー復活剤とか使って復活するのかどうか…。

とりあえずしばらく様子見です。

それではまたお会いしましょう。





消火器の取付。

2020-11-15 18:46:00 | VOLKSWAGEN
nekoです。今晩は。

 寒くなってきました。冬支度も早く終わらせないとならないですね。

 '63年式VOLKSWAGEN「青空ちゃん」に乗れるのも今シーズンは残りわずかです。

 冬眠ではないので、緊急時に備え、とりあえずガソリンを満タンにしてきましたよ。でも最近燃費がよろしくないですね。遠出しないからでしょうか。家も山なので余計ですね。リッター7km台連発してます。10kmくらい行ってくれれば良いのですけどねぇ。

 さて、先週の続き。消火器の設置方法です。



 置ける場所となると、この場所になっちゃうんですよねぇ。

 本来だと、横に倒して設置する場合はハンドル部分を進行方向に向けて設置はしないよう、取説には書かれています。

 写真の場合だと、90度回転させた向き。リアシートと平行に設置するべきなのですが、穴を空けずに固定出来るところで設置可能なところは思いつかず。

 今回は付属の消火器用マウントを加工して、センタートンネルに挟み込む形の部品を、余っていた3mm厚塩ビシートを利用して作成しました。

 テスト走行する限りは、センタートンネルから転げ落ちる事は無かったので、問題無いでしょう。

 シートベルトの受け側が安全ピンの辺りに有るので、シートベルト着脱時はちょっと注意が必要ですけどね。

 設置方法は推奨されませんので、真似をする人がいるとしたら、その辺りご注意を。

 明日からまた仕事…。コロナ第3波の影響で、再び時差出勤になる模様。その分帰りが遅くなるんですよねぇ…。

 それではまたお会いしましょう。



消火器を買いました。

2020-11-09 00:09:00 | VOLKSWAGEN
 nekoです。今晩は。

 日は変わって月曜日になってしまいました。今日こそ23時に寝ようと思っていたのに…。

 先週はめちゃくちゃ体調が悪く、この週末ゆっくり寝て過ごしたかったのですがそうもいかず。


 正直1週間乗り越えられるのでしょうか。とにかく外勤ばかりになっているので、内勤でしなければならないものがアフォのように溜まってます。どうしろというのでしょうか。

 さて、近況はこのくらいにして、ようやく長年の懸案だった物を用意しました。



 自動車用の粉末消火器を購入しました。日本ドライのPAN-3AG(I)です。

 ありがたいことに取付用のマウントも付属しております。

 問題は設置場所なんですよね。以前フラット4でも消火器が売っていましたが、どう設置するか悩みつつ買わずに過ごしてしまいました。

 気がつけばフラット4で売っていた消火器の扱いがなくなってしまったそうで、別の消化システムのみとなっておりました。

 エンジンルームに消化剤の入ったチューブを設置することで、ある一定の温度に達すると自動的にチューブが溶けて中の消化剤が降り注ぐようになっているという、ある意味合理的なシステムなのですが、TYPE1に設置している写真を見ると、どうも美しくない…。(個人的な感想です。)

 そう考えると中将のボンベ型の消火器が良いなぁと思い探した結果、先に述べた製品を見つけました。

 ただしこの消火器。粉末タイプの消化剤なので、金属を腐食させる成分が含まれています。'63年式VOLKSWAGEN「青空ちゃん」のような古い車だと、見えないところも含めて錆が発生しているところがあるわけで、そこに消化剤が入り込んだりすると、さらに大変な事になってしまいます。

 かといって炎上している愛車をそのまま放置することも出来ないですし。燃えるか錆びるかのある意味究極の選択を考えた結果、錆を選んだ、という事になります。

 本当は車火災に効果のある液体タイプの消火器があれば良いのですが、残念ならが車に積めること前提で探しても私には見つけられませんでした。

 取付についてはいずれ紹介しますが、本来の安全な消火器の設置方法を守って取り付けられる場所というとかなり厳しいので、推奨されない設置方法にせざるを得ませんでした。

 出来れば取付マウントをネジ止めはしたくなかったですし…。

 明日もまた仕事なのでこの辺で。

 またお会いしましょう。



タイヤ交換

2020-11-01 20:06:00 | VOLKSWAGEN
nekoです。今晩は。今日から11月。もうすぐ雪の季節です。

そこで、タイヤ交換が必要になります。



昨日の夕方タイヤ自体は交換したので、今日は交換した夏タイヤとホイールキャップを洗いまして、乾燥させた後、来週にでもしまう予定です。

昨シーズンから冬は乗らない事にしたので、エンジンオイル交換やキングピン・リンクピンのグリス入れ替え、ブレーキ調整は春に廻しますし、ノックスドールも吹くのを止めたので、だいぶ冬支度が楽にはなりました。

まあ、1つ余計な物は増えましたが…。

次は除雪機の準備もしなければ。ただ、体調がイマイチなので、いつやるかですね。

それではまたお会いしましょう。