goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

PENTAX 67での望遠撮影。

2015-08-30 22:13:00 | 写真・カメラ
 こんばんは、nekoです。今日は本来だと小樽クラシックカー博覧会だったのですが、諸事情で今年は参加を見送ってしまいました。

 観に行こうかとも思ったのですが、朝から持病の腰痛が・・・。今も痛いので明日からの仕事をどうしようかと、ちょっと困っております。

 さて、最近なかなか撮影に出かけられないのですが、カメラネタ、といいますか、レンズネタといいますか。

 PENTAX 67で写真を撮る場合、一番よく使うのは90mm F2.8や55mm F4.0辺りなのですが、遠くのものを引き寄せてとりたいこともあります。そんなときは我が家で一番の望遠レンズはM Star 67 300mm F4.0 EDとなります。

 しかしながら300mmといっても画面サイズの大きな67ですから、35mm版で言うところの150mm程度にしかなりません。

 もっと望遠もほしいと思うときはありますが、私の財力で手に届くのがこの300mmまでが限界で、そんなに望遠使いたかったら35mm版か、APS-Cのデジタル一眼レフでも使え!という気もしますよね。

 そんなわけでちょっとありがたい存在なのがテレコンバータな訳ですね。PENTAXではリアコンバータという呼び名になりますが・・・。

 幸いにして我が家には超格安で手に入れた1.4xと2.0xのリアコンバータがあります。



 写真は300mmに2.0xリアコンバータを装着したものです。正直600mmで開放F値が8.0だと辛いのですが・・・。

 1.4xですと、開放F値が5.6になるので比較的使えますね。実際2.0xより1.4xの方が出番が多いです。

 本当はM Star 67 400mm F4.0EDがほしいのですけど、中古で30万超えですからね。しかもかなり重量級。その前にまず見かけませんけど・・・。

 でも、開放F値4.0は凄いですよね。マウントアダプタを使えば35mm版にもデジタル一眼レフにも使えるし、ある意味お買い得ではありますが・・・。(実絞り and MFですが。)

 私が望遠撮影多いならば、無理して買っても良いレンズかもしれませんね。(無理して買う度胸も無いけれど。)

 

Windows7でOneDriveが再インストール出来ない場合の対処。

2015-08-17 00:38:00 | PC/AT互換機
 こんばんはnekoです。すっかり日付が変わってしまいました。

 お盆休みも終わり、明日から(というより今日から)仕事です・・・。ちょっと憂鬱。でもがんばろー!

 先日、Windows10をASUSの8インチスレートPC「VivoTabNote8」にインストールしたことで、今度は本題、家のメインPCをWindows10にしたときの弊害について調べるため、環境をコピーして検証をしたのです。


(画像は、VivoTabNote8の画面なので、あくまでもイメージです。)

 色々動かないソフトがあったりと、現状すぐにアップブレード出来る状況では無いことが解ったので、元のWindows7へ戻す作業をしたのですが・・・。

 今回手持ちの機材が少なかったので、完全コピーをしたわけでは無く、システムのみが入ったSSDのコピーを別のHDDに作成し、それを使ってWindows10へアップグレードしてみたのです。しかしこれが問題でした。

 簡単に書くと、WindowsシステムのみをSSDへ、アプリケーションソフトや、データフォルダ、ドキュメントやダウンロードフォルダなどを2TBのHDDにそれぞれ保存していたのですが、HDDの部分はそのまま使用して、システムのみのSSDをバックアップした状況だったために、元のSSDに挿し直せば正常にWindows7出動くと思っていたのが、うまくいかず、データが飛んだりしてWindows7が壊れてしまったのです。

 いろいろな策を投じてWindows7次隊は起動するようになったのですが、OneDriveが正常に起動しないのです。

 通常Windows7用のOneDriveインストーラーをダウンロードして実行すれば上書き保存されて使えるようになるか、一度アンインストールをしてから再度インストールすると使えるようになるのですが、うちの調子の悪くなったWindows7では次のようなエラーコードが出て、途中でインストールが止まってしまいました。

エラーコード:0x80040ca0

 マイクロソフトフォーラムで検索して解決策を探れ、というような内容も書かれていたので、ネットで検索してみましたが英語以外の特にヒットせず。

 結局は良く解らずじまいだったので、まずは手動でレジストリエディタを用いてOneDriveや、skyDrive(OneDriveの旧名称)関連の記述を片っ端から削除してみました。

 この作業は下手をするとさらにシステムの状況を悪化させるので正直一般の人にはお勧め出来ません。

 結局レジストリの修正をしてみても解決せず。色々考えた結果ふと思い当たったのは、

 セーフモードで起動してインストールしてみれば良いのでは?

 そう、この手があった。OneDrive自体はインターネットに接続するのでネットワーク接続可能なセーフモード出起動する必要があります。

 セーフモードの起動方法はいくつかありますが、1つはスタートメニューの一番下にあるプログラムとファイルの検索欄に、

 msconfig

 このように入力してエンターキーを押すと「システム構成」のウィンドウがひらくので、そこのブートタブを開き、ブートオプション欄のセーフブートにチェックを入れ、その下の方にある、ネットワーク欄も選択して再起動します。

 すると、ネットワーク対応のセーフモードで起動します。あとはセーフモードの状態で、Onedriveのインストーラー実行すると正常に最後までインストール出来ました。

 もし、私のように「0x80040ca0」のエラーが出てインストール出来ない場合は、セーフモードを試してみると良いかもしれませんね。




VivoTabNote8をWindows10にしてみました。

2015-08-14 15:22:00 | PC/AT互換機
 nekoです、こんばんは。今日はなかなか良い天気でしたね。こんな日はPENTAX67でももってお外へ!と言いたいところですが、いかんせん暑さに弱い私。他にやることもあるのでおうちで作業です。

 さて、先日dynabook MXをWindows10にしようかと思ったら出来なかった事を書きましたが、今回は普段持ち歩いている、ASUSのスレートPC「Vivo Tab Note 8」をアップグレードしてみることにしました。




 会社の検証用PCにWindows10をセットアップしてみて感じたのはWindows7の頃よりきびきび動くということ。それをVivo Tab Note 8に入れてみたところ、正直そんなに軽さは感じなかったです。

 多分Windows8.1がWindows7に比べて動きが良いからなのかもしれませんが。

 デスクトップPCで使う分にはWindows10はさほど不自由することもなく、使い勝手は悪くなかった印象がありました。

 でも、Windows8系を使ったことがないとちょっと戸惑うところもあるかもしれません。

 問題はデスクトップPCで操作性は改善した感はあるものの、スレートPC(タブレットPC)での使いやすさはどうか、という事と、使っているアプリケーションソフトが正常に動くのかというところです。

 1日使ってみて感じた点を上げると、

■ダメな点

・よく使うPhotoShop Elements9が一部正常に動かない。

・一部のソフトで引き継ぎがうまくいかず上書きインストールが必要な場合あり。

・OneDriveのスマートファイルが廃止により、OneDriveに保存したデータが全て同期されてしまう。

・OneDriveをWindows8.1時代はマイクロSDに領域設定出来たのが、機種によっては出来なくなった。

・WEBのショートカットをスタート画面に貼り付けた場合、アイコンがFavicon登録の画像にならない。

・タブレットモード時デスクトップに貼り付けてあるショートカットを選択出来ない。

・タブレットモード時、デスクトップアプリケーションを使いつつソフトウェアキーボードを使おうとしたときに表示されない場合、呼び出す手段が解らない。

・チャームが無くなり、スタートメニューが復活したが、左側に表示されるため、右手のみで筐体を持ったまま操作が難しくなった。

・DVDビデオが再生出来なくなった。

・指で操作するには、標準のインターネットブラウザよりWindows8.1のストア版IEの方が優秀だった。

■良い点

・スタートメニュー復活。

・デスクトップモードでストアアプリがウィンドウ表示可能になったおかげで複数のソフトをいろいろな形で同時起動出来る。

・Windows8.1では、なぜか11.8インチのスレートPCではバッテリーの残り駆動時間が表示出来ていたのに8インチスレートPCではバッテリー残量のみの表示だったのが、駆動時間も表示出来るようになった。

・標準装備の地図ソフトの出来がだいぶ良くなった。


 とりあえずこんな感じかな。良い点が少ないが、スレートPCとしての操作の点では、Windows8.1の方が癖はあったとはいえ、扱いやすかったと思うからです。たぶんキーボードとマウスを使うならば、Windows10の方がWindowsらしくて良いとは思います。

 一番困ったのはOneDriveの仕様変更。これはいただけない。容量の少ないスレートPCで全てのファイルを同期してしまうと、ローカルドライブの容量をかなり圧迫してしまいます。

 一応、同期するフォルダの指定は出来るのですが、同期していないフォルダの1ファイルだけやり取りしたい場合などは困ってしまいますね。

 この仕様変更のせいか、設定ミスも重なって、同期中にトラブルが発生し、OneDriveのデータ全てが消えてしまいました。メインで使っているWindows7のローカルディスクと完全同期だったため、ローカルからも消えてしまった・・・。だからこの仕様はやめてほしいと個人的には思います。

 OneDriveは仕方が無いのでブラウザから操作することにしてますが、非常に不便・・・。

 ソフトウェアキーボードの件は、出なかったら仕方が無いのでタブレットモードからデスクトップモードに切り替えて使ってます。特に問題は無いですし。

 スタート画面のアイコン、色とか自由に換えられれば良いのになぁ。決まった1色にしか出来ないから、アイコンによって色変更出来れば、わかりやすくなるのになぁ。これはWindows8時代から言えることではありますが・・・。

 とまぁ、色々ありますけれど、たぶん使って行けば慣れるところもあるでしょう。OneDrive以外はね。

 問題はデスクトップPCのアップグレードがどうなのかと言うことですね。動かないソフトが出てこられると、これは完全に困るので・・・。環境のコピーとって試してみないとなりませんね。

 

パトレイバー観てきました。

2015-08-13 15:46:00 | イベント
 こんばんは、nekoです。お盆ですねぇ。今日は午前中雨予報でしたが、結局降らずじまい。おかげで雨に濡れずに帰宅出来ました。

 11日の話になりますが、同僚が夜空いてる?とデートのお誘い・・・。ではなくて、とあるものがジャスコ平岡店に来ているとのことで観に行こうという話になりまして、仕事の後に行ってきました。

 何を観に行ってきたかというと、これです!



 バトロイド・バルキリー、ではなくて、98式AV イングラムです。

 高校の同級生が、このイングラムが登場するマンガ「機動警察パトレイバー」が好きで、彼の影響で丁度アニメ放送が始まったのを機に私も原作本買ったりしてましたね。

 今回は奮発して写真多めで行きますよ~。




 現場到着。こんなものが駐車場に横たわっていまして・・・。

 何やら事件でしょうか??(をい。)



 頭部を横から。イングラムの操縦席は胸の部分、頭の下になりますね。

 私は実写版映画は観ていないという事と、原作マンガとテレビアニメ、劇場版一作目までの知識、しかももう忘れかかっているので、間違いがあるかもしれませんが、その辺はお許しを。



 パノラマ撮影で現場の状況を・・・。

 ちなみに今回の撮影はPENTAX 67、ではなくて、PENTAX MX-1です。パノラマ撮影は、今時のカメラのくせに、3枚手動で撮影して合成するという古くさい方式です。



 トレーラーや、イングラムの肩に取り付けられた回転灯などが点灯し始めました。午後8時からトレーラーの荷台?を起こしてイングラムが立った状態になるとの事なので、この場にて待機です。



 デッキアップ、デッキダウン(と言ってました。)の様子を動画で撮影。モニター越しで頭部が動いていることに気づかず、カメラ引いてしまいましたがお許しを。



 立ちました~。このアングル、どうも「マジーン・ゴー!!」という感じもしますが・・・。(笑)



 そこのレイバー、停まりなさい!

 なんてね。

 面白いもの、観させていただきました~。



Windows10に出来ませんでした。

2015-08-09 18:36:00 | PC/AT互換機
 こんばんは、nekoです。今日もなかなか暑い一日でしたねぇ。まだ終わっていませんけどね。

 さてさて、今日はWindows10について朝から調べておりました。仕事上知っている必要があるので、家のPCでも検証する必要はあるのです。

 結局メインで使っている自作PCは、色々と古いソフトやら拡張ボードやらが刺さっている都合上、ほいほいと最新OSに出来ないのです。

 そもそも、Windows8が出たときも、キャンペーンでアップグレード版が超特価だったものを用意しておいて,いつでもアップグレード出来る体勢にしていたのですが、高いお金を出して買った拡張カードが、何とWindows8でドライバが供給されないという自体に・・・。

 頭来てそのままWindows7出使っている次第です。

 でもね、そのままWindows7を使い続けていくというのもね。延長サポートもあと5年。今のうちに最新OSにしてしまった方が良いかもしれない。いや、5年間今のPCが壊れない保証は無いし、使い続けることも無いかもしれない。

 無償アップデート猶予は1年。私は自作派、というよりもデスクトップPC派なので、プリインストール機をメインで使う事は今のところ考えていないので、アップグレード繰り返しているとは言え、パッケージ版Windows。何時からだろう?Windows3.1から?あ、アレはPC9800用か。

 という事はAT互換機はWindows98からですね。まぁ、いいやそんなこと。次回マシン入れ替えの時は自分で作らないかもしれませんが、(安く済ませるなら完成品の方が安かったりする。)ライセンスは残しておきたい。という事は無償提供中にアップグレードしておかなければならんです。

 すぐにメインPCをアップグレードするのも怖いですし、普段持ち歩いているスレートPCも巷でスタイラスペンからみの不具合が出ているらしいし。部屋に持っていっているスレートPCは、画面に変な気泡が入っているし。(関係ないか・・・。)

 そんなわけで現役実働機の中で最古参となっているdynabook MXをアップグレードしてみようかと思ったわけですが・・・。

 



 でも残念ながら、

アップグレード対象外

でした・・・。

 だったら、タスクトレイにあの邪魔くさいWindowsアイコン表示させないでくれよ・・・。

 仕方が無いので、メインPCにえいやぁっ!と入れてやろうかと思い、システムドライブの複製でも作っていつでも戻せるようにと、いらないHDDをさがしていたのですが、なんとアプリケーションをインストールしているドライブが何らかの不具合に見舞われて、一部データが飛んだ模様・・・。

 おかげでFireFoxや、ノートン先生が起動不能・・・。それ以外はどんな被害が?!ただいま調査中であります。

 果たして今日中に原状復帰出来るのでしょうか??Windows10どころではなくなってしまいました。

 最後に、

データ吹っ飛ばした緊急用Windows8インストールしてあったHDDのバカヤロー!!

と、言わせてください・・・。まったくもぅ。