goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

さようならインターリンク

2006-09-23 19:38:33 | ノンジャンル

 昨年より調子が悪くて今年の初めにご臨終になったビクター初代インターリンクMP101・・・。ついにお別れすることにしました。電源入れてすぐ起動、キーボードの扱いやすさがこのハンドヘルドPCの持ち味でした。今までありがとう・・・。ようやく処分する決意をしました。
 そのうち分解しよう、なんて思っていたのですがなかなかうまくいかず、以前分解したPC9821La7みたいにすんなりいかなかった訳で修理を断念。壊れているので破壊する気持ちでやれば良いかもしれないのですが、それも抵抗がありまして・・・。そういえば、La7ずっと触ってないなぁ。会社に置きっぱなしです。今となってはスピードもさることながら、VGA表示のwindows95はきつい・・・。
 現在は兼用していたビクター初代インターリンクXP MP-XP3210がMP101の代わりを務めております。でも普通のPCなので仕事が忙しく帰宅が遅かった日にネットで軽く調べごと、と言っても起動までに時間がかかるのが不便です。京ポン2使うと繋ぎたい放題コースにしていないので速度もさることながら料金もね・・・。そういえばビクター、今PCつくってないもんなぁ・・・。インターリンク・シリーズ良かったのになぁ。MP-XP3210壊れたら、またインターリンクほしかったのに。

 お世話になっている成形外科のリハビリ担当の方が1人今月いっぱいで辞めるらしいです。非常に寂しい・・・。その場所に行けば当然そこに居るべき人がある日を境に急に居なくなるのは悲しいです・・・。ああ、行かないでくれぇ~私のそばにいてくれぇ~(そーじゃなくてよ・・・)

 今日は墓参りに行ってきました。天気も良くて結構暑かった。その後、姉貴のオーディオが壊れたので、新しい物を買いにいくのに付き合いました。まあ、私のミニコンポもずっと調子悪くて困っているのですが、さすがに新しい製品をそばで買う人間がいると「うぉぉ!私も買い換えたい!!」って思ってしまいます。CDデッキが音飛びするんですよ。何度もクリーニングかけてもダメだし・・・。PCで聞けばいいじゃん、とかいわれそうですが、起動するまで時間かかるし、タイマーかけて寝るっていうのも面倒だしねぇ・・・。手軽に扱うにはそれに特化した製品を使うのが一番だと思っているので、PCで代替えするのはちょっと・・・。さすがに14年使っている事を考えるとね。カセットデッキは録音できないし。今非常に悩んでます。明日買ってきてしまいそうなくらい・・・。お金ないなぁ。

激ウマおにぎりツアー?!

2006-09-17 22:41:51 | ノンジャンル
 またまたニュービートルの方々とのオフ会「石狩のサーモンファクトリーでおにぎりを買って食べようツアー」(勝手に銘々)へ参加しました。

 写真は別の場所ですけどね。空冷乗りが私だけなんでちょっと恐縮ですが・・・。今年になって私がニューの人たちとの交流が再び増えた代わりに、いつもこの集まりに参加していたメキビ&バスオーナーのほくてん氏が忙しいらしくほとんど参加していないのが寂しいですね。
 8台も連なって走るとそりゃもう注目度はすごいですね。でも移動を考えるとこれくらいの台数が限界かな・・・。

 ファイターズ、今日も勝ちました!ソフトバンクは台風のため中止。でも西武は勝ってしまったからなぁ・・・。明日からのソフトバンク対西武で☆のつぶし合いしてもらわんとなぁ。

ついに発表!

2006-09-16 18:02:16 | 写真・カメラ

 待ちに待ったぼくらのペンタックスからハイアマチュア機が発表です。(カタログ転載です。ごめんなさい。その分宣伝しますから!)*ist-D以来3年ぶりかな?K10Dとネーミングからして新Kシリーズのフラッグシップ機は出るのかどうか?!ですけど、カタロクスペックからすると事実上フラッグシップ機という気がしてならないです。

 LX以来の防塵防滴仕様、カタログ上では書かれてないみたいですが金属製外装という話も・・・。手ぶれ軽減機構に加え、これを応用したローパスフィルターのゴミ対策、超音波モーター内蔵の高級レンズ(開発中)対応、2ダイヤル操作&バッテリーグリップの復活などなど!す、すばらしい・・・。1千万画素クラスで、かなり良い出来だと思われます。実際某カメラ屋店員が実機サンプルを触ったところ「これ、売れますよ!」と言っていました。
 触っていないので解らないけどニコンD200には及ばないけどそれ以外には負けていないでしょう!新搭載の感度優先AEなんてとても良いですね。まあ、ノイズがどの程度処理されているかにもよりますが、使いたいシャッターと絞りに固定して感度側で調整するのはデジタルならではです。

 残念なところとしては今まで使えた単三型電池が使用出来なくなったこと。バッテリーグリップにも非対応みたい。是非単三型ホルダーを設定してグリップ側では使えるようにしてもらいたいです。
 連続撮影枚数はjpgの場合メディアが許されるまで可能になったのはすばらしいですが、肝心の連射速度は約3コマ。もうちょっとがんばってほしかったなぁ・・・。5コマとは言いません。4コマ程度。Z-1Pレベルあればほとんど不自由しません。連射速度が速いということは、タイムラグが短い証でもあります。この辺りはカタログに載らない性能なので、仮に3コマでもタイムラグが100msを余裕で切るレベルで出してほしいものです。この辺りは、たぶんMZシリーズの実力を見る限り、残念ながらタイムラグが長そう・・・。でも*ist-Dよりは短いかな??しかしハイエンド機を出すなら連射速度はこのくらいでも良いかも。
 シャッターのスペックは最高速度1/4000、同調1/180と近年の平均的値。実用上全く問題ありません。同調速度は速ければ幕速も速いということになるのでタイムラグを短くするためには必須だと思いますけど、ストロボ使用ということだけでいうならば、今時のオートストロボはフルシンクロ機構が備わっているのでさほど不自由はしないでしょうね。最高速度は問題なし。1/8000なんて使うことはまず無いですから。但し、きっちり1/4000出ている事が前提です。若干遅めとか、先幕を速くすることでごまかすとかは勘弁してほしいです。ハイエンド機ならばスペック自慢として1/8000搭載はほしいですが。シャッターの耐久性も銀塩時代で良く謳われた10万回!きちっと作られたユニットの証ですね。
 ファインダーも以前から定評あるペンタプリズム&スクリーンなので、フォーカシングのしやすさは他社よりすぐれているはずです。明るいだけですかすかなスクリーンなんて要りません!それならLCDファインダーにしてしまった方が潔いってもんです!(でもLCDファインダーは見ていて目が疲れるので嫌い)

 そんなわけでこれは買いです。来年買うと思います。その前にハイエンド機が発表になったらそっち行っちゃうかもしれませんけど。

 さて、F-1ですがついにミハエル・シューマッハ引退。私はシューマッハ嫌いですが、勝てるうちに引退で良いと思います。実際今シーズン前半はもう絶望的でしたが、今の流れではタイトル取りそうですね。
 先日のイタリアGP見ていて思ったのは、ルノーのポテンシャルが取り残されている、ということ。遅くはないけど優勝するのは非常に苦しいと言えます。フェラーリが速くなったと言うことだけではなく、マクラーレン、BMWザウバーが速くなった割に、ルノーはいまいち。アロンソは速いドライバーだけど、チームメイトのフジケラがぱっとしない。(ファンとしては辛い・・・。)チームメイトが勝てないときや、リタイアしたときは確実に優勝出来るような状態ではない。
 どうも’83年のピケ対プロスト、もしくは’85年のアルボレート対プロストの戦いに似ている気がする。’83年、ルノーに乗るプロストがシーズン中盤まで強かったけど、ぼくらの(私だけか?)ブラバムに乗るネルソン・ピケの粘りとチームの努力で2ポイント差でタイトル取得。ルノーは後半マシン開発をおろそかにした結果ターボ初タイトルの座をBMWに奪われたのでした・・・。そしてプロストはチームと大げんか?してマクラーレンへ移籍、そしてサクセス・ストーリーへ発展です。(そこまで行くのもちょっと苦労したけど)
 続く’84年わずか0.5ポイント差で今度はチームメイトのラウダにタイトルを奪われたことでプロスト先生いろいろ学んだんですね。’85年、当時調子の良かったフェラーリより久々にチャンピオンが(しかもイタリア人ドライバー、アルボレートの手によって)誕生しそうな勢いだった訳ですが、本人の努力とマシンの確実な進化によって、後半みるみる信頼性が低下したアルボレートのフェラーリを最終的に20ポイント差で初の栄冠を手にしたのですね。
 今年のルノーを見ていると’83年の時みたいに開発をおろそかにしているわけではないでしょうけど、結果的に同じようなパターンになってしまいそうで危惧しております。シューマッハに有終の美を飾られないよう、フジケラ、アロンソ、がんばってほしいです!

J-1 FIGHTER SECOND

2006-09-10 19:04:17 | ノンジャンル
 由仁町にてジムニーのイベント「J-1 FIGHTER SECOND」が開催されるということだったので見に行ってきました。どんなイベントかといいますと、ジムニーオンリーのオフロード・トライアル競技会で今回で2回目らしいです。
 会場では友人taku氏がMCやってました。写真仲間の雪風氏もお仕事?で写真撮ってました。
 
 私が家を出発ししばらく走っていると雨が降ってきて、こりゃ会場大変そうだなぁ、と思ったら現場は雨は降ってませんでした。すべての競技が終了した後から雨が降ってきたのでまあ良かったのではないでしょうか。

 一応私もカメラを持っていったので撮影しましたが、日頃(というより撮影自体していないが)動く被写体追っかけてないので、スピードが出ていない割に余り良い写真は撮れませんでした。ピンぼけやフレーム内にちゃんと収まってなかったり・・・。だめですな。ちょっと練習し直さないと。

 競技終了後私は段々腰の調子が悪くなってきたので帰路へ。車屋が通り道なので寄ってみると、近くの公園に消防車やら、ドクターヘリやらがきてすごい状況を目撃。でも患者さんはよく解りませんでした。救急車も来てたけど、訓練だったのでしょうか??

 先日のスピードメーター風時計、車屋で結構注目浴びているらしいです。「売れるんじゃないですか?」と言われたんですが、どうなんでしょうね・・・。買いたいって言う人どれくらいいるのでしょうかね??何個か作って車屋で売ってもらおうかな?なんて思ったりして?!
 そもそも自分用のも、まだ完成してないのですけどね。気分が乗らないとなかなか作業に移れないのですね。いつ出来るかな・・・。

限定モデル

2006-09-09 19:31:50 | ノンジャンル

 クラウンの限定モデル、だったと思いました。詳しくないので説明できませんが。
 昔のクラウンを元にしたデザイン。この個体以外今まで見たこと無いです。何台くらい生息してるのかなぁ。

 さて、仕事が忙しいのです。私だけですけどね。だって他の人なんて19時頃に帰るんだからね。私はいつも終バスに間に合う時間には帰るようにしてますけど、という感じです。もうイヤだなぁ。誰のせいだよ!(言ったって仕方がないけど)
 忙しいのだが、部品待ちで作業に入れるものがなくなってしまったため、やむを得ず今日は休みに・・・。部品が届いた後が修羅場だ。来週土曜日休めるのかなぁ・・・。ずっと前から休みにしていたのにこのままじゃ無理だよ。

 せっかく休みになったのですが、腰の調子が余り良くないので成形に行ってリハビリ。一度家に帰ってきて、秋物が売られているはずなので襟元がダメになったブレザーを新調するため某衣料品店へ。その後隣の電気屋さんに行き物色していると、部屋の照明がさすがに20年使っているため接触が悪く、特売品の2,980円のものを衝動買いして交換。これにより部屋が明るくなりました。
 ついでに気持ちも明るくなればなぁ・・・。(はぁ・・・)

 その後ガソリンを入れ燃費計算。今回は11.5km/Lでした。悪くはない。ただ、長沼遠征があったからもう少し延びてくれるとなぁ・・・。

 今更ながら下の記事見て思った。スピード超過は罰金払えば特別拘束される罪ではない・・・。(笑)まあそういう気持ちってことで・・・。