goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

小雪舞う。

2008-11-30 17:45:00 | VOLKSWAGEN


 ディーガのCMではありません。(解らんって。)
 久々に雪降りました。タイヤ交換は完了しておりましたが、ワイパーブレードだけ夏用のままでしたので、今日交換です。と言っても、’65年式以降でなければ冬用ブレードって無いのですよ。これ以降の車はU字フックになって設定されているのですが。仕方がないので強引にアダプタを加工して付けております。だだし、’64年式以前の車は窓のサイズが小さいので、それに合うブレードは正直無い・・・。よってブレードも若干加工しております。長いおかげで窓拭けないところあるのはどうにもならないですけど、オリジナルのブレードに比べれば他の所の拭き取り能力は高いです。
 困る点としては、丁度助手席側のヒンジミラーが見える辺りから、ブレードが長いせいで拭き取れなくなるため、だんだんミラーが見にくくなる事です。丁度良い長さのブレード、出来ればビス止めタイプで出してくれないかなぁ・・・。(無理か。)

 新しい会社は服装は自由。パジャマとかじゃなければ問題なし。正直着るものがないなぁ・・・。今までは背広とまでは言わないけれど、襟付きのシャツに、スラックスでなければならなかったので、あまりカジュアルな服って持ってないのよ。色々買わないとなぁ・・・。お金ないよ。

 どうも最近コンパクトデジタル2台とも調子悪くなってきました。作業撮影用はともかく、普段用も。症状は2台とも同じような状況で、鏡筒の初期値、もしくはステップ数が時々解らなくなる模様・・・。これ直すとするとおそらく鏡筒ユニット交換だよなぁ・・・。今のペンタックス単三仕様のカメラのデザインが安っぽいんだよなぁ・・・。外装金属にしてほしい。今使っているオプティオS50は金属だから質感は悪くないので。
 いずれにせよ、だましだまし使うという状況ですね。がんばってくれー。



点きが悪いので。

2008-11-29 18:14:00 | 機械・電気・工作・DIY


 洗面所の蛍光灯、当然家建てたときからずっと同じものなのですが、この数年点きが悪いのです。洗面所に付いている蛍光灯は全部で3つあり、どれもなかなか点灯しなかったりするのです。そこで以前、スイッチを交換したのですが、完全には良くならなかったのです。しかし、比較的洗面所全体を照らす、天井の照明は以前よりは点きやすくなったのですけど、他の2つがいまいち・・・。特に最近酷くなりました。
 そこで壁に設置した蛍光灯を新しいものと替えてみることにしました。写真が新しく買った蛍光灯本体。
 旧蛍光灯を分解してみると壁から出ている配線からさらに分岐して、もうひとつの鏡付きのユニット蛍光灯(とでも言うのか?)に接続されています。その分岐の仕方があまり綺麗ではなかったので、点きにくかった理由の1つでもありそう。でも根本的な原因ではなさそうです・・・。やっぱり壁の配線どこかおかしいのかな?さすがに壁の中は無理だなぁ・・・。実務経験無いから。
 ちなみに電気工事士の免許は持っていますので、私が作業するのは違法ではないですよ。念のためお断りしておきます。
 交換後は今のところ快調に点灯しております。とりあえず良かったです。

 年賀状は一区切り出来たので後回しでよいのですけど、勉強もしなきゃ。でもwebで調べごとしていると色々疑問がわいて余計なことしらべてしまったりで、本来やらなければならない分野の勉強がさっぱりです。
 たとえばエア・ソフトガンのある機種について知りたいことが出てきて、気になって他の作業が進まないため、調べ始めると2chとかを覗くとスレッドが荒れまくっていてなかなか有意義な書き込みを発見出来なかったり、それでいて時間ばかり過ぎ去るという悪循環。
 普段2chは利用しないけど、酷いものだね。文章で不特定多数の人と交流を持つ場合、なかなか自分の真意が相手に伝わらなかったりするので、文章の表現は非常に気を遣います。それでも誤解が生まれたりする訳ですよね。それを揚げ足を取ったり、罵倒したり。それが長々とつづきます。匿名だからって何書いても良いわけ無い。お互い気持ちよく交流したいものです。
 ネットいじめ、これじゃ無くならないよね。幼いうちから相手を敬う気持ちを教えないとダメです。残念ながら人の親に今のところなる予定も無いので偉そうなこと言えませんけどね・・・。


平日休みというものも・・・。

2008-11-28 17:15:00 | 仕事
 来週月曜日から新しい会社に勤めはじめます。そこで5日間ほど休みがありまして、色々用事を足したりしております。
 通常、平日休みというものはなかなかこの14年間では体験できなかったので、新鮮ではありますね。1ヶ月くらい休みたいなぁ、なんて思ったりしますが、癖になってしまったらまずいのでほどほどが良いのでしょうねぇ。
 とはいえ平日休み、今日で終わりかよ・・・。

 仕事始まるとおそらく慣れないから忙しいと思うのですよ。そこで今のうちに年賀状作らなきゃ、と思ってあれこれネタを考える・・・。会社やめる前から考えていたのですがなかなか思いつかないものです。昨日ようやく思いついて作り始め、今絵の方を印刷しております。これが済めば終わったも同然。でもあまりにもネタに走りすぎたので、友人以外にはちょっと使えないかなぁ・・・。もう1種類公用に作っておかなきゃ。近年2種類用意しているのですが、公用のものは素材集から引っ張ってきているだけです。そんなに時間ないからねぇ・・・。



 給料を下ろしに銀行へ行った帰りに見かけました、新型チンクチェント。良いですねぇ~。前も言った気がしますが、こういう車を作ってほしいですね。

 明日は書類取りに元の会社に行ってこないと・・・。でもお役所休みだから手続きできないじゃないかよ・・・。せめて今日の午前中までに用意してくれればどうにかなったのになぁ・・・。

退社。

2008-11-24 22:21:00 | 仕事
 さて、明日25日付で退社です。そんなわけで、今現在のお仕事についてちょっとだけ書きますね。



 14年間、カメラの修理をしておりました。元々メカ好きで、高校1年の時、前の席に座っていた某N君の影響で写真部に入りました。写真も好きですがやはりカメラに興味持ったんですね。そこでカメラ修理の仕事がしたいと思い、工業系の専門学校に進んで、行きつけのカメラ屋さんと契約していた修理屋さんを紹介してもらって、就職しました。
 ただ、自分の好きなのは古いカメラ。でも会社はどちらかというとメーカーの外注仕事がメインなので、なかなか古いカメラを覚える機会が無かったのが非常に残念ですね。独学で多少はやりましたけど、古いカメラが得意な修理屋さんほどのノウハウは持てなかった。出来る機種も非常に限られていたし。

 この仕事を辞めなければならなくなった原因のひとつとして、デジタルカメラの普及が大きいです。何しろ設備投資が莫大にかかるのです。新製品が出るとその都度新しい工具や測定器が必要になったりするため、なかなか元が取れません。首都圏であれば別かもしれませんが、北海道だと非常に厳しい。それでも生き残りをかけるならばデジタルをやるわけですが、販売価格がだんだん下がってきて、メーカーはコスト削減のため、修理についても全国から1箇所に集めて直す方向に移行しつつあります。
 修理品の数が少なければ収益がさがる。会社の存続も危うくなる。かといって本州に進出する気は私にはない。そう考えると転職するならもう最後の機会ではないかと思いました。本当は工業製品の修理とかする仕事が出来ればよいのですが、メーカーの社員にでもならない限り、非常に厳しい。特に北海道となると・・・。

 もちろん就職活動も年齢が年齢ですし、今までの技術を生かせる仕事というのはなかなか難しい。それでも何とか、雇ってくれる会社を見つけることが出来ました。ただし、ドライバーやはんだごてを握るような仕事ではありません。新しい仕事に関しては今のところ公にする予定はないですけど、コンピュータがらみの仕事です。技術者とは言えなくもないですが、全く違う分野なので勉強することが山ほどあります。果たしてどれだけ自分は出来るかと不安ではありますね。

 ちなみに写真は会社のwebサイト作成の企画を提出するのに作ったサンプルに使用した写真。退社が決まった後、webサイト制作が決定したのですが、結局完成して立ち上げてもメンテナンスできる人がいなくなるのでは無意味、という結論が最近出まして、プロジェクトは中止に。せっかく作ったのになぁ・・・。

 話は変わって、処分することにしたMP5A3を解体しました。故障箇所は自分の予想通りの部分が破損しておりました。まあ適当に材料探せば直せそうではあったのですけどね。他にもエア・コッキング・ライフル(?)ありますからね。中の錘は外して別のライフルに入れてやりました。

 それにしても、ついに明日で最後だなぁ。(しみじみ)

ありがとう、さようなら。

2008-11-22 16:12:00 | 模型

 私が20年前に初めて買った長物エア・ソフトガンである、東京マルイ製MP5A3です。ごくたまに気晴らしに射撃を楽しんでいたのですが、先日久々に使おうとコッキングレバーを引こうとしたら、引けませんでした。
「ついに来たか・・・。」
 実はこの銃、何度か修理したのです。もう時効だと思うので話しますが、私がエア・ソフトガンを買うようになったのは中学2年位のこと。対象年齢18歳以上といわれる銃を買い始めたのもこのころ。周りでエア・ソフトガンが流行していたし、当時の趣味であったRCカーの合間に友人とよくターゲットをおいて射撃していたものです。
 以前に書きましたが初めて買った対象年齢18歳以上の銃は同マルイ製の44オートマグ。これは今でも手元にあります。東京マルイの銃は、値段もリーズナブルで、命中精度も良いということで友人もおすすめでした。拳銃も楽しいのですが、次に長物がほしくなるもので、友人は同社製のワルサーMPL(現在ホップアップ機構付きが販売中)を購入。もう1人の友人はMPLのショートバレルタイプMPK(現在生産終了)を手に入れていました。その飛距離と精度、そして価格にはホント、驚きで中学生のお小遣いではすぐには買えなかったものの、数ヶ月我慢すれば手に入れることが出来る金額でした。
 2人がワルサーのサブマシンガンを所有していましたが、私はどれにしようかカタログとにらめっこして個人的に一番気に入ったヘッケラー&コックのMP5にしたのです。当時はこのMP5、固定ストックのA2型、伸縮式ストックのA3型があり、精密射撃も連写もしやすいようにA3型を購入しました。それがこの銃。
 本当はやってはいけないのですが、当時友人たちがパワーアップ改造を色々試していまして、あれを入れれば良いやら、あそこを加工すれば良いやらやっていました。当然、どこかのパーツを強化すればその力に耐えられず他の部分が破損するわけで、友人たちは良く銃を壊していました。

 私も彼らの情報を元に、この銃にパワーアップを施そうといろいろやったものです。当然内部機構が故障しました。
 我が家は裕福な家庭ではなかったので、せっかくお小遣いを貯めて買った銃。どうにかして修理したいと思って当時の自分の持つ技術力と限られた材料で無茶をしなければ問題なく発射できるように出来たのです。

 時は流れ21世紀。銃からしばらく離れていたのですが、部屋の片隅に立てかけてあったこいつを久々に弾を装填し撃ってみる。エア・コッキング故のコッキングレバーから伝わるバネの力、引き金を引いた瞬間のやたらやかましい「バンッ」という音と共にBB弾が飛んでゆく・・・。
 ガス銃とは違う、的を狙う楽しさがエア・コッキング銃にはあると感じました。
 しかしながら、経年劣化には勝てないもの。おそらく今の自分の技術ならば、また射撃を楽しめるようになるのではないかと思いますが、この辺りで踏ん切りを付けることも重要かな、とも思いますので名残惜しい気もしますが、処分することにします。

 当時買ったエア・コッキングタイプの長物は他に今は無きLSの組み立てキットである、UZI、同M16A1、同M16改(実在はしないLSのオリジナルモデル。スコープ型マガジンに約500発のBB弾を装填でき、ポンプアクションで連写も可能。なかなか楽しい銃ではありました。)がすべて現存しています。きっとこれらも故障したら泣く泣く処分するんだろうなぁ・・・。捨てる物は捨てないといかんものね。

 現在銃の主流はやはり電動ガンなんでしょうね。買ったことも使ったこともないです。電動でMP5系はたくさん出ていますね。もし、電動でMP5系ならばA5型!って事になるのかな。ま、買わないですよ。(そういうことにしておいて。)

 どうもこの季節になると銃が恋しくなるのか?今日は銃ネタでした。つづきはまた!(やる気満々?)