goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

人体の不思議展。

2007-07-01 19:18:26 | ノンジャンル

 予告通り?見てきましたよ、人体の不思議展。前回来たときも気にはなっていたのですが、いけませんでした。
 感想はすごい、の一言。ですが、これで医療関係者のように知識があればもっと感動的だったかもしれません。興味はあるけど脳がついていかないので、へぇ~、ほぉ~、ふぅ~ん・・・。という感じでしょうかね。

 今回デジカメを持ち歩くのを忘れたため、上の写真は不本意ながら?京ポン2で撮影です。確かに京ポン2のカメラはいまいちなのですけど、基本的にカメラはカメラでなければならないと思ってるので、携帯電話のカメラ機能はメモとして使えればそれで良いのです。

 今日は実にヘルニアになって以来初めて自転車で一部移動しました。某所に車を止め、折りたたみ自転車を展開。会場まで移動。最初は「意外に大丈夫そうだな」なんて思ったのですが、車まで戻る途中で、やはり腰に違和感を感じ、今ちょっと痛いです・・・。
 この折りたたみ自転車、姉が使う用事があるので貸す予定だったのですが、昨日、姉が使用中にペダルを破損。連絡を受けて引き取りに行き夜な夜な修理をしたのですが、私が乗っているときも修復したところが外れるという状況に。
 帰りに某自転車屋さんに聞くと「折りたたむタイプのペダルは良く壊れるのでそれなりに売れる」らしい。折りたたまないのであれば、普通のペダルに替えた方が安心です、と言われましたが、基本的に車に積んで使うので、ペダルも可倒式である方が望ましい・・・。が、構造を見ればよく解るのですが、プラスチックのペダル本体に金属の可動部がつきそれを金属板で押さえるという構造なのは良いとして、金属板の固定方法に問題があるのです。ペダルにレールがついていて横から差し込んでビスで固定する訳ですが、ビスがタッピングビスなんですよ。だから、力が加わると、ネジ山ごと抜けてしまうのです。てっきり、裏からナットか何かで止まってるんだと思ったら、これはいかんですよ。
 昨日は、金属板にねじ山をたてて、普通の金属用ピッチのビスでスライドが横に抜けてこないようにして修理をしたのですが、今日間違えてこぐときに踏んではいけない、その金属板のついた面を軽く踏んだら、プラスチックのレールから板が飛び出してきてしまいました。ペダルの材質が柔らかいので、割れたりはしなかったですけど、これでは横に抜けないようにしても意味がない・・・。

 そんなわけで、姉に貸すために強度的に不安な可倒式ペダルを外し、普通のペダルをとりあえず取り付けて貸す事にしました。ごめんよ姉ちゃん、ちょっと邪魔になるけど我慢してくれ。
 さて、壊れたペダルをどうやって補強しようかな・・・。新品は発注可能と言われているけど、どうせ構造同じだろうから壊れるからね。

暑いっす。

2007-06-17 17:23:28 | ノンジャンル
 昨日は天気良かった割には風もあって比較的過ごしやすかったのですが、今日は暑いです。

 最近どうも、ラジコン関連のHPなどを見ていて、いかんなぁと思ってますが、最近再販された、田宮のマイティフロッグ、最初気にしていなかったのですが、よく見るとステッカーが当時の物と違う事に気が付きました。
 ノーズ(という言い方が正しいかどうかは解りませんが。)に貼られていた、NGKのステッカーが、今はTAMIYAと書かれた物に変更。その他、ペンズオイルも色合いは同じオリジナルの物と変わっています。最初に気づいたのはライトカバーのステッカー、これKC(ニコちゃんマーク?ピースマークというのか、それに似たデザイン)だったはずなのに訳解らんロゴになっていたところからいろいろ調べてしまったんですけどね。
 たぶん昔はそんなに厳しくなかったのでしょうが、今、ライセンスとるの大変なんでしょうね。マーシャルの黒猫マークとか結構好きだったんですけどね・・・。

 今日は何も撮影していないので、過去の物を・・・。某ビル一階にある木彫りの象です。その横に、落雪注意って、ここに落ちるのかよ!と今思ってしまいましたが・・・。外出たときに注意してね、ってことでしょうけどね。

ミッション確保!

2007-06-16 21:51:52 | ノンジャンル

 お世話になっています、トラッシュキャットガレージさんにお願いしていた、1200cc用ミッションが確保出来たとの事なので、見に行って参りました。
 ただ、高年式のミッションのため、フロントノーズコーン、ドライブシャフト、セルモーターはうちの青空ちゃんには使用出来ません。その辺りを外した状態で譲ってもらう事になりました。
 他に、ガスケット類とスラストベアリング、プレッシャープレートが要交換となります・・・。今年スラストベアリングと、プレッシャープレート換えたばかりなのになぁ・・・。構造が違うから仕方がない・・・。
 「自分でトライしてみては?面倒ですけど難しくはないですよ」と言われましたが、半日で出来る作業ならいざ知らず、2、3日見た方が良いみたいだしね・・・。腰も悪いしなぁ。換えるのはまだまだ先の話ですけど、たぶんお店にお願いすることになるでしょうねぇ・・・。経験者がつきっきりで手伝ってくれるというなら話は別ですけど・・・。一応交換工賃も聞いておきました。お金貯めておかんとなぁ・・・。

 ほんとは今日休みにしようかと思ったのですが、今週も忙しかったので、半日だけ出社して来ました。でも忙しいのは今月いっぱいかも。だって、取引先の方針で、仕事量減りそうだから・・・。どうしよう、食っていけるのかな・・・。

 来週はバグピクニックです。明日はいろいろ忙しいので、準備は今度の土曜日休めるかにかかってます(笑)


元ラジコン小僧。

2007-06-10 22:51:59 | ノンジャンル

 中学時代に買った、ケイブンシャの大百科シリーズ。引っ張り出して見てみました。
 この本、田宮電動ラジコン10周年記念に出たもので、歴代ラジコンの写真が載っているという資料性がそれなりにありました。

 何故こんな物を引っ張り出したかというと、最近田宮からタムテックギアシリーズになんと、往年の名車「バギーチャンプ」が加わったからです。
 キットラジコンを最初に買ったのは、田宮のホーネットだったのですが、あこがれていた車がありました。それが、バギーチャンプ。そのころ少しずつ空力という物も考えられはじめてきていたのですけど、実物のバギーのような無骨なデザイン。そして、VW TYPE1のサスペンションを再現したあたり、非常に惹かれました。だだ、もう旧式だったので、当たり前に付いていたデファレンシャルギヤなんて搭載されていませんでしたし、リアのスイングアクスル故にタイヤの接地面積が云々なんて語りようもなかった訳ですけど、何よりワーゲンしていたこのバギーが大好きだったのです。当然同じシャシーを使ったワーゲンオフローダーもほしかったです。が、小学生に車本体約2万円の物など買える訳もありませんでした。

 時は流れて21世紀。(またこのフレーズか?)市場調査のため、某老舗のラジコンショップへ行き、実物を見てみる事にしました。そこのおばちゃんに、「今度ホットショットもでるよ」といわれましたが「当時の物持ってますからいいです!」と返す。(実は初代ホットショットは高くて買えず、その後発売されたホットショットⅡにホットショットのボディを載せて走らせていたのですけどね・・・。)
 「本当はフルサイズのワーゲンオフローダーを再販してほしいのですけど、無理ですかね?」と言うと社長さんと思われる人が「たぶん無理だよ、発売当時からフロントの???(忘れました)が強度無くて、ジャンプしたりしたら壊れたりするのが改善されなかったからね。その辺りの改良が出来なければまず無理だと思うよ。」との事。
 「空冷ワーゲン乗りとしてはあのワーゲンオフローダーは憧れなんですよね。」というと「ちょっと前にブリッザービートルというのがあったからそれが良いんじゃない?」と言われたけど、いやいや、あんな今時のワイドトレッドのバギーシャシー上に強引にワーゲンボディ載せたんじゃ意味ないのさ。それならば、中学時代に改造した、ホーネットのシャシーにワーゲンボディ載せたやつの方がよっぽどそれらしく見えるわい。などと思い帰って参りました。

 で、新型バギーチャンプですが、やはり同じタムテックギアシリーズのホーネットやマイティフロッグに比べればマシですけど、ワイドトレッド過ぎますな。フロントをワーゲン同様にダブルトレーニングアームに変更した事は評価出来ますけどね・・・。走行性能より、いかに本家バギーチャンプに見えるかの方が私には大事です。でも、それはそれでかっこよかったっす。出来れば、当時の箱絵と同じオレンジではなくて、スペアタイヤの箱絵の水色が良いなぁ・・・。などと思ったりして。(笑)


仕事でヘロヘロ

2007-06-09 16:40:57 | ノンジャンル
 今週はきつかった・・・。今日夜から用事があるので休みにしたかったのですが、なんですかこれは?!という感じの1週間でしたよ。本当は半日出社しようかとも思ったけど、これ以上ヘロヘロになるとまずそうなので止めました。
 来週も忙しいんだろうなぁ・・・。こんなにサービス残業しているのに最低限のノルマにも到達せず。いろいろ会社から言われる訳ですよ。まず、仕事の単価が安すぎるんですよ。下請けだから仕方がないんですけどね。イヤなら仕事廻さない、という状況になっちゃいますからね・・・。

 ちょっと時間があったので、給油してきました。値段が5円も上がってました。きついなぁ、車好きとしては。これからほんと、燃費を気にして走るようになりますよ。今回の結果は、リッター約11.9km。先週のユノミはキロロでしたけど、ちょっとした遠出ではありますが山でしたからね、微妙だなぁと思ったら、良い値出してますね。

 さて、以前試してみようと思った燃費対策、簡単に作業出来るのでやってみました。写真見て解る人はいるかなぁ・・・。効果があるかは不明ですが、もしそれなりに結果が良ければいずれHPネタになるでしょう。いつ載せるかは解りませんが、数年経っても載らなければ効果無し、って事だと思います(笑)

 しかしながら、体だるいです。大丈夫かなぁ・・・。