goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

やらなければ進まないのは当たり前。

2011-01-30 14:40:00 | 模型
ミ。(?)

 たくさんやる事があるのは事実ではありますが、相変わらず進まないですね。まあ、ほとんど作業していないのですが。(だめじゃん)



 とりあえず主砲を接着。艦首ショックカノンのライフリング?を付けてみました。が、スケールあってないよねぇ・・・。これ以上細いプラ棒売ってなかったんだよね。駄目元で接着してみたわけですが。

 まあ、いいか・・・。

 上の写真撮るのにK-7を使っているのですが、イメージセンサーにゴミがのっている事を確認・・・。清掃面倒だから嫌だなぁ・・・。やってる最中に他の所にゴミのるし。ゴミ清掃のしやすさではK-10のローパスフィルタの方が断然良いと思います。K-7のは他社製品と同じくらい落ちにくい。コーティングの違いなんでしょうね。

 昨日の記事で訂正があります。PHSの通信でskypeを試したわけですが、うちのWillcom03はレジストリエディタでRWIN値の変更しております。果たしてこれがどれくらい効果あるかは実験していないので解りませんが。

HKEY_LOCAL_MACHINE\Comm\Tcpip\Parms にある TcpWindowSize を4470(16進数)に書き換えてます。



やらせはせん!やらせはせん!

2011-01-29 12:09:00 | WILLCOM
ども。

 最近iPhoneとかAndroidなどのスマートフォンを使われている方が増えていますね。でも日本で初めてスマートフォンを発売したのはWILLCOMなんですよ。何度も言っていますが知っています?(しつこい??)

 スマートフォン人気のこの時期に使い勝手の悪い灰鰤しかラインナップにないWILLCOMはかなりきついなぁ。そりゃ料金設定も他社との差別化は重要ですが、端末も大事なんですよ。もちろん通信設備の充実も問題ですけどね。

 さてさて、スマートフォン歴4年、PDA歴11年のこの私。まだまだiPhoneとかAndroidに負けているわけにはいきません。と、ちょっと張り合って見ておりますが、やっぱりねぇ・・・。

 インターフェイスに古さを感じるWindows Mobile。まぁ実質WindowsCEに電話機能を内蔵しただけのOSですからねぇ。私の初代ビクター・インターリンクで使用していたソフトウェアが、Willcom03でも動いてしまったりするくらいですから別の意味ではすごいですが。

 そんなわけで、昔から存在している事は知っていたけれど、使用するメリットをまるで感じなかったskypeをWillcom03に今更インストールしてみました。



 ID自体はPCで使っていたものがそのまま使えるので、新規につくるひつようはないですね。

 丁度Androidにskypeを入れたという友人taku氏とモバイルでのskypeテストをしてみました。

 結果お互いが無線LAN状態であれば、音のタイムラグはありますけれど、十分実用レベルです。まるで海外電話かけているみたいな感覚ですね。

 次にPHS回線を利用したテストでは、条件が良ければ問題なく会話できます。が、電波状況が悪いと相手の声が聞き取れなくなったり、全く接続出来なくなります。

 自宅にはホームアンテナ立てていますが、正直あまり感度が良くない場所な訳ですが、32kbbsでの低速通信でも、安定して電波さえ拾えれば会話できる位にはなるかもしれません。正常に音が聞こえたり、聞こえなくなったり、家の環境の場合ではなりました。4xが確実に拾える条件であれば、使えるレベルでしょうかね。

 ただし、4x環境が取れるところが札幌でも限られそうですけれど・・・。

 しかしながら、問題はバッテリーですよ。ずっとPHS回線か無線LANに繋ぎっぱなしにしなければなりませんから。
 結局はPHS回線で普通に通話した方がバッテリーも通信料も安く済むので、私の場合はモバイルでskypeやるメリットがありません。解ってはいたのですが、ちょっと実験したくなったので、という事です・・・。

 IS03使っている姉に「うちだってskypeできるぜ」と自慢できる程度ですね!ははは。無駄なメモリ領域使っちまったぜ。

 

いきなり『峠王伝説』。

2011-01-23 13:45:00 | PC9800シリーズ
ぴこ。(!?)

 Windows95が発売になった頃、私の周りでにわかに流行っていた(私がはやらせた?)ゲームがあります。



(C)FREEDOM software

 その名も『峠王伝説 ドリフトファイター'95』!!

 ようやく最近ディスクが見つかりました。PC9800シリーズ用のMS-DOSベースのゲームで、フロッピーディスク2枚で動作します。ずっと探していたのですよ、どこ行っちゃたのかなぁ~と。

 ありがちな2Dスクロール・タイムアタック・ドライブゲームなのですが、アクセルONOFFとステアリングさばきで面白いくらいにドリフトします。クローズサーキットではない所も『峠王』たる由縁ですね。

 え?知らないって?まあそうかもしれません。かつてありました「ソフトベンダーTAKERU」という、PCソフトの自動販売機で私が買ったソフトです。当然メディアは5インチFDDを選択!

 当時うちのi386SX20MHzのPC9801FS2で、相当軽快に動いておりましたので、80286当たりのマシンでもかなり遊べると思われます。

 懐かしいなぁ・・・。

 ディスクが見つかったので読み込めるうちにディスクイメージ化して、AT互換機やWILLCOM 03に98エミュレータ入れて遊んでみました。

 単純なゲームですからちょっと息抜きにやると、結構萌えではなくて、燃えます。

 さぁみんな、伝説の峠王を目指しましょう!!(持ってねぇって・・・)


プロジェクト始動!

2011-01-22 20:01:00 | VOLKSWAGEN
押忍!

 先週言っておりましたプロジェクト始動しました。

 えー、要は『全塗装するぞ。』ということでして・・・。別に私が作業するわけではなくて、お金を用意するだけ??ですが。



 するとちょうど、VW仲間のいけさんも修理で入院だそうで。丸1年ぶり??でしょうか、お会いするのは。お互い健康で美しい状態で戻ってきたら、どこか行きましょう~。昔話していた本州のイベントでも?!(無理か・・・)

 うちの青空ちゃんは結構あちこち腐ってきてるのでそこそこ大がかりな作業になります。イベントシーズンに間に合えば良いなぁ。でも参加費を捻出できるかは微妙ですが(笑)

 我が家にやってきて3月21日で18年目に突入するわけですが、その記念日には家にいないのだろうなぁ。



その後の制作は?

2011-01-16 12:22:00 | 模型


 おいっす。

 その後の護衛艦ですが、あまり進んでいません・・・。作業あまりしてないものでして。

 一応のっぺらぼうの艦橋に窓らしきものを作ってみましたよ。まあ、窓の数が多いか少ないかは知りません!(突っ込まないでください。)

 第一砲塔は取り付けました。特別加工はしてません。出来れば素組でさらっと行きたいところですよ。

 この護衛艦は全長10センチ程度しかないので部品数は少ないけれど大きさが小さい。撮影するのも大変ですねぇ。花もそうだけど、こういった細かいものを撮影するにはやっぱりマクロレンズが重宝しますよね。

 使用レンズはA50mm F2.8マクロです。残念ながら等倍撮影は単体では出来ませんが、かなり重宝しております。ほとんどのマクロ撮影はこのレンズを使用しております。

 もっと細かいものを撮りたいときはFA100mm F2.8マクロを使うか、被写体までの距離を稼げないときは、手持ちのヘリコイド接写リングKを使っております。あと裏技としてズイコー38mm F3.5マクロ(旧型ね)+ヘリコイド接写リングKというモノもありますが、コレはあまり使いませんね。

 本当はDA35mm F2.8マクロがほしいところですが、高くて買えませんよ。

 さてさて、来週はついに某プロジェクト開始です。詳細は後日にでも。懐がかなり痛いので、今年はほとんど遊びに出歩けないと思います・・・。でもおごってくれるなら喜んで!(笑)
 あ、女性からのお誘いは喜んでうかがいます~。(をーいっ!)

 昨日車屋さんと話して話題となったのですが、Webサイトの年賀状画像ですが、知る人ぞ知る、かつての田宮模型キャラクターのラビ君ですね。中学生時代モ子ちゃんファンだったもので。(笑)一瞬モ子ちゃんも書こうかとも思いましたが、止めました。

 私の年賀状は今までも全てそうですが、自分で描いています。当然ラビ君も接着剤もエナメル塗料の瓶も。どこかの素材からそのまま貼り付けたわけではありませんよ。

 なので毎年ネタに困るわけです。あんなイラストですが、そこそこ労力かかっているんですよね。
 来年はどうするべ・・・。