goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

今日は父の日です。

2015-06-21 23:17:00 | 日記
 こんばんは、nekoです。先週ご紹介したシャワー付きトイレは、非常に重宝しております。いいですよ。ただ、たまにトイレ側のコックを忘れて洗面台の水を出そうとしますが・・・。



 さてさて、今日は父の日です。姉がステーキをごちそうしてくれました。アピアにあるミートギャングというお店で、ただいま980円(だったかな?)のステーキが500円で食べられる、とのことでお昼前から列びましたよ~。

 このお値段でこのお味。980円でも十分安いと思います。美味しかったです。ありがとう姉様。

 昼食後、私はワイモバイルへWX10Kを修理に出しに行ってきました。

 どうしたかといいますと、いつの間にやら画面の左端側がまったく反応しなくなってしまったのです。

 私は文字入力はQWERTYキーボードでなければダメなのですが、そうすると1、Q、A、Zが入力出来ないのです。

 特に1とAが入力出来ないのは痛いです。とりあえずATOKを入れているとキーボードのサイズを変更出来ますので、反応しないところはキーが来ないように調整して乗り切りました。

 そもそも、PHSをやめたも同然のワイモバイル。旧DDIポケット時代からPHSを愛用してきた私としては、嫌いなSoftBank系のキャリアを使い続ける気は正直ないので、家族が使っているauに移ろうかと思い見積もりを出したりしてみましたが、スマートフォンプランにしても、携帯電話プランにしても、お高いのですね・・・。

 ずっとPHSだったので端末代の分割と使用料金で8000円超えるのは驚きです。そうなるとちょっと躊躇してしまいました。

 今はいっているプランは3年縛りで、更新月が丁度7月。でも端末の支払いは12月までという、ちょっと変わった状況なので、端末料金完済前に更新月でキャリア変更よりは、端末料完済して解約手数料払った方が安そうなのですよね。

 でも、PHSでもない機械に機種変更してまでSoftBank系列に残りたくない。今回は修理で乗り切りますが、今後どうしようかな。

 修理に出して代替機はWX10Kが無いとのことでシャープのWX04SHになってしまいました。手元に残っているWX04Kを一時的に使えるようにしてほしかったのですが、持ち込み不可とかいわれました。

 うーむ、昔のWILLCOM代替機借りなくても自前の機械を使えるようにしてくれたんだけど・・・。サービス劣化してるなぁ。特にW-SIM時代なんて、入れ替えれば使えたから、WILLCOM03が調子悪かったとき、自前のアドバンスドW-ZERO3を使ったりもしてたし。

 電話の調子が悪くなって大変な状況なのに、持ち歩き用のASUS Vivo Tab Note8の画面が映らなくなりました。

 起動時の「ASUS」ロゴすらでない。でもしばらく置いてからナレーター起動させて画面触ると読み上げするので、単純に液晶表示不良のようなのですよねぇ。

 故障したときの対応が良くないのが海外メーカーの常。メールで問い合わせしていますが、まだ連絡無し。

 デジタイザペン付きのモデルがなかなか無いだけに、買い換えたくても選択肢がないという・・・。Surface3はデカすぎるし、オプションのデジタイザペンはワコムではなさそうだから、お絵かき用途には向かなさそうだし。

 ああ、ワコムのデジタイザペン付いている8インチタブレット、もっと出してくれないかなぁ。東芝も去年の冬モデル以降でてないし・・・。デジタイザペン仕様のdynabook Tabシリーズ、続けてほしかったのだけどなぁ。

 よく使うものが使えないと非常に不便です。家のインデュオス4を持ち歩くのも大変だしなぁ・・・。

 色々頭痛いです。

 来週は富良野のイベントですが、ちょっと行けないかもしれません。なんか色々ね・・・。


AQUATOWN AB5000でアップグレード。

2015-06-14 18:32:00 | 機械・電気・工作・DIY
※2016/02/01 タイトルを変更いたしました。少しはわかりやすくなったでしょうか・・・。


 こんばんは、ちょっと疲れ気味の?nekoです。

 いよいよ北海道神宮祭の季節。と言っても何もないのですけどね・・・。(泣)

 それはさておき、いきなりですが、部屋のトイレがアップグレードしました!


 私の部屋のトイレですが、普通の洋式トイレです。実家のトイレは学生時代から通称ウォ○レット、シャワー付きトイレになってしまったものですから、どうもおしりを洗浄してくれないと違和感があるのですね。慣れというものは恐ろしいものですねぇ。

 そこで、部屋のトイレもどうにかシャワー付きトイレにしたいと思ったのですが、問題は、

ユニットバスだということなのです。

 ユニットバスの場合、中にコンセントは当然ありませんし、湿気が高いため、中の電子部品などに防水処理を施していないとだめらしいので一般のシャワー付きトイレではなく、ホテルなどに設置してある業務用のユニットバス用製品を付けなければならない、ということになるようです。当然金額が高いらしく、7万前後するという話もチラホラ。

 これはあきらめるしかないのか。そう思っていたところ、いろいろ調べるとあるではないですか、価格も安く、電気も使わない製品が!

 そんなわけで、早速購入して、取り付けてみましたよ。私もネットでいろいろ情報を得て作業したわけですが、きっと私の経験も他の人にも役に立つだろうと思ったので、いつもよりちょっと詳しくレポートしていきたいと思いまして、写真も結構用意しましたよ~。

 お約束ですが・・・。

この記事を見て真似した事による事故、損害等は一切当方は責任を負いかねます。あくまでも自己責任で作業してください。




 パッケージはこんな感じ。商品名「AQUATOWN AB5000」。本体価格はだいたい5,000円くらいです。香港のメーカーのようです。



 中身を見てみましょう。本体には、一般的なシャワー付きトイレと違い、フタと便座は付きません。あとは最低限必要なホースや金具が付いています。

 一番の問題は温水をどうやってとるか、なのですよ。冷水はトイレの貯水タンクから分岐すればとれますので、最低でも冬冷たくても我慢すれば、機能する訳です。



 部屋のユニットバスの蛇口はこちら。ここから温水を引っ張ってくることになります。

 そのあたりの話は後ほど、ということで、本体の取り付けと参りましょう。



 バケツやらなにやら写っていますが、取り付け前のトイレはこんな感じですね。



 いきなりですが、便座とふたを外してしまいます。そこは写真無いですけどね・・・。どうやって外すかというと、ふたとトイレ本体を固定しているプラスチック製のナットを回し、ワッシャー類を外すと、便座とふたが取れます。



 ふたを外して残ったトイレ本体です。せっかく外したので隠れていた部分を清掃。

 穴2つあいてますが、そこにふた側に付いているプラスチック製のボルトが通るわけですね。



 AQUATOWN本体をトイレ本体と便座&ふたで挟み、固定してしまいます。

 おそらくAQUATOWN側はふた側のボルトを通すための穴というか、溝があるのですが、ボルトが入る大きさではなく、どうしようかと思いましたが、ボルトを通すための穴が開いている部分は調整出来るように左右にスライドするような構造になっているため、写真のようにその穴(溝?)は使わず、うまく固定してしまいます。

 そんなにがっちり付けなくてもここは力のかかるところではないので、この固定方法でも問題はないでしょう。

 ただ、AQUATOWNの分だけプラスチック製ボルトの長さが必要になり、うちの環境ではゴム製?のワッシャーを1枚抜くことで対応できました。トイレによってはこの方法は使えないかもしれないですので、そうなるとネットなどでボルトの長いものを購入するしかないかもしれません。

 シャワー部ですが、お尻用と女性用の部分と2つのノズルが付いています。電動のシャワー付きトイレですと、1つのノズルをそれぞれの位置に動かしますが、、これは水圧を利用してお尻用、女性用とそれぞれのシャワー部分がニョキッと延びてきます。



 まだ、ホース類は付けていませんが、本体取付後の全体像はこちら。

 ネットを見ると、コントロールダイヤル部が当然出っ張っている関係で、ユニットバスの扉を閉じることが出来ないところもあるようです。うちの場合はギリギリ問題なしでした。よかったよかった。



 さて、次の問題は、写真では解りづらく申し訳ないですが、AQUATOWN本体の厚みがあるため、便座が浮いてしまうわけです。

 うちの場合は手前側は斜めになりながらもトイレ本体に着きますので、使えない訳でも無いですが、腰掛けたときに不安がでますよね。



 そこで、トイレ本体に当たる部分を高くしてあげれば良いわけで、このようなゴムを用意。

 ちなみにこれを買ったときはまだAQUATOWNが届いていなかったため、厚みをどれくらいのものにすれば良いか解らなかったこともあり、中が空洞のクッション性の高いゴムを用意。

 丁度参考にしたサイトにも同じものを使っている方もいらっしゃいましたし。(どこのサイトか忘れました。すみません。検索すれば出てくるかと思いますが・・・。)

 製品が届いて厚みを測ったらおおよそ15mm程度でした。もし実際に作業をしようかと思う方はそれぐらいの厚みのものを用意すれば、おそらく良いでしょう。



 ゴムの足を付けた図。強力タイプの両面テープで固定しています。賃貸なので、接着するわけにはいきませんね。



 横から再度見てみると、かなり高さを稼いだ状態だと言えます。座ってみると、実際のところは解りませんが、追加したゴムの中が空洞のせいで、沈み込むというか、便座がたわむような感覚も。まぁ、このゴムを買ってしまったので、新たに別のものを用意するのはちょっともったいないですしね。



 AQUATOWN側にホースを取り付けます。手前が温水用で、奥が冷水用です。今回混合タイプの水栓なので、水栓側で温度調整をすればいい、というよりもレバー式の混合水栓ではないので、湯沸かし器側の設定で混ぜなくても丁度良い温度になるような使い方を日頃してるので問題なしです。

 そんなことから、多くの先人達と同じように冷水側は使用しない事にしました。よって、短く切ったチューブを取り付けて、タッピングビスで栓をします。



 問題はお湯をどうやって分岐するか、ですよね。完成図は写真のようになりました。

 水栓パイプを取り外して、その間に切り替えコックで分岐する方法をとったわけです。私が購入したのは、三栄水栓のU6-63F-13という製品。若干型番の違う製品もあるのですが、そちらはパッケージがもう少しきちんとしている分だけお値段がちょっとだけ高い以外違いが判らないので、おそらくどちらを使っても問題ないと思います。

 しかしながら、またまたここで問題発生。AQUATOWNが届かないうちに必要と思われる水回り品を購入したのですが、この切り替えコックを水栓パイプの間に取り付けしようとしたところ、微妙に取り付け出来ないのです。

 水回り関連の知識はそんなに無いので、きっと一回り大きいサイズから変換するアダプタを買えば良いのだろう、などと簡単に思っていました。が、どうやらうちの混合水栓は、MYM社製の独自規格サイズらしく、偶然MYM社用17.5mm(W27山20という規格)を標準的な外径16mmのパイプを取り付け出来るアダプタなるものを発見。

 この存在を知らなかったら大変な事になるところでした・・・。しかし、この週末に作業するには通販で取り寄せている時間は無い!近所のホームセンターに売っているのだろうか??という不安を抱えつつ、とりあえず一番の近場に行ってみたところ、ありましたよ!在庫1つだけでしたけれど。

 このアダプタがあれば鬼に金棒、のはず!あとは使えなくなる水栓パイプも必要です。

 そこで1つ問題なのは、洗面台と水栓の高さ。切り替えコックと、アダプタが加わるため、パイプの取付位置がかなり下がるわけです。

 洗面台に干渉する可能性がある・・・。最初はスワン型パイプを買えば問題なし程度に思っていたのですが、パイプの取付部からパイプの曲がり具合によっても、洗面台に当たってしまうのでは??

 そこまで想定していなかったのでどうしようか・・・。スワン型は結構曲がる部分に余裕がなさそうな気がします。

 店頭で他にないか物色したところ、値段も安く行けそうな製品が。それは写真の通り、Z型パイプというもの。

 実際取り付けてみると、スワン型でも行けそうな気がしますが、私の場合洗面台に洗濯石けんを置いているので、そこには当たってしまったかもしれません。このZ型パイプだと石けんを避ける形で首が動くので、この選択は正解ですね。

 これでパイプ取り付けまで完了。つぎはコックの横の部分に、AQUATOWNに付属していたチューブを取り付ける部品を固定します。

 もう一つこの場合必要なものは、先ほど取り付けた部品(名称は解らないですが、AQUATOWNと繋ぐ細いホースを付けるための部品)にフタを付けなければなりません。

 そこで、キャップナットという製品も用意。私が購入したのは三栄水栓のB41A-24-13という製品です。

 後はAQUATOWN付属の細いチューブを温水側と切り替えコック側に取り付けた部品と接続です。



 完成図がこちら。まだ、チューブを見栄え良くまとめてませんが・・・。(汗)

 丁度洗濯しようと思っていた便座カバーも交換しました。カバーを付けるときに注意が必要なのは、便座裏に付けたゴムが取れないように慎重に付ける必要があります。

 最初慌てて作業して、ゴムが剥がれて無情にもトイレの中に落下・・・。まぁ、トイレ掃除した後だったので汚くはなかったですけれど、良い気分ではありませんよね。

 実際に動くところをご覧に入れたかったのですが、水圧で作動する関係上、動かしちゃうともれなく水が出てきまして、自分にかかってしまいます。もちろん良い気分ではありませんね。(笑)

 最後に使い心地の確認です。まず、混合水栓本体の切り替えコックは水栓パイプから水が出るようにしておきます。

 次に、増設した切り替えコックはトイレ側に切り替えます。お湯の蛇口といいますか、栓を開きます。

 実際に座って用を足すわけですが、ガス湯沸かしで温水が出てくるまでにどうしてもタイムラグがでますので、用を足している最中はAQUATOWN側を本体洗浄モードにダイヤルを切り替え、水圧ダイヤルを回して、少し水を出した状態で待機します。

 用が済んだらいよいよお尻の洗浄です。水圧ダイヤルを回して一度水を止め、モードダイヤルをお尻側にセット。そして再び水圧ダイヤルを回していきお尻に水が当たるようになったらそこでダイヤルを回すのをやめまして、後は自分のお尻を前後させ、適切な位置にします。

 うん、すばらしい。きちんと機能しますよ。これ考えた人良い仕事してますねぇ。

 これでまた一歩快適な生活が送れるようになりました。かなり満足度高いですよ。

 ちなみに、今回かかった費用はおおよそ1万円程度。ただし必要な工具は除きます。普通のシャワー付きトイレと比べて、便座を暖める機能はありませんが、それ以外は下のグレードとほぼ同等のことが出来ますので、自分で出来る方はお買い得ではないでしょうか。





始動!

2015-06-07 22:51:00 | 自転車
 こんばんは、nekoです。週末は雨にならず良かったなぁというところですが、来週はまた火曜日に雨の予報が出てますね。うーむ。でもそれ以降は例年並みの気温に戻るらしいですが、どうなることやら。

  さてさて、本日は今期初のESCAPE始動です。



 目的地はここ、サンプラザ。フォト蔵で知り合った方が、今回ここで開催されている写真展に出展しているとのことで観てきました。

 写真展観るの、久々だなぁ・・・。人の写真を見るということは色々勉強にはなりますよね。

 私は写真展なんて、大昔遊写隊で行ったグループ展くらいだもんなぁ。あの頃よりは写真うまくなってるのかな??


 一通り観た後、サイクルコンピュータを見ると、6km程度なので、往復だと12km程度。久々のESCAPEという事もありぐるっと回って帰ることにしました。

 ある意味馴染み?のコーチャンフォー ミュンヘン大橋店方面経由を走行。24km程度となりました。

 お昼も食べていないし、午後からしなければならんこともあり、帰宅しました。

 ESCAPEはフラットバーなので、手首疲れてきますよね。そう考えるとドロップハンドルが良かったのかなぁ。

 バーエンドバーは付けていますが、ブレーキ握れないと不安なので、結局坂道昇るときとか、よっぽど空いている道でも走らないとバーエンドバー握る事は無いかもしれないですね。

 自転車にお金かけていられないのですけどね・・・。

 あ、先週予告したとおり、WEBサイトにクラシックカーミーティングinふらののお知らせを載せました。参加の申込は送ってあるのですけど、どうしようかなぁ・・・。ちょっと朝速いですが、いっしょに行ってくれる人いませんかねぇ。出来れば若くて独身女性希望。(をい)

 さて、明日からまた1週間仕事ですねぇ。6月は祝日無いからね。北海道神宮祭は・・・。平日ですね。まつりと浮かれるような気分でもないですけどね。とりあえず1週間がんばろ~。




サイクロン!

2015-06-06 22:44:00 | 機械・電気・工作・DIY
 こんばんは、nekoです。今週の前半は気温が高かったと思いきや中盤から寒くなったりと、どうも寒暖の差が大きかったですね。

 さていきなりですが、今日の商品はこちら。サイクロンクリーナー。





って、どこかの通販か!と言いたくなりますが、掃除機買いました。今までのはいわば借り物でしたので。

 まぁ、結局通販で買ったのですけどね。(をい)某通販サイトで低価格で評価の高い物を選びました。スティックタイプだと場所がとらない半面、吸引力が劣る場合が多いようですが、実際にどうかと今日初陣で確認したところ、十分実用的でした。

 そして我が家で初サイクロンという事で、吸い込まれたゴミが透明な本体内でくるくる回っているのが見えてなかなか楽しいですね。


 そんなわけで満足度の高い製品でした。ちょっと音がうるさいといえばそうかもしれませんが。

 これで掃除が楽しくなる、訳無いですね・・・笑。