goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

エアコン付けました。

2025-04-14 20:07:57 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 今日は雨です。これで恐らく敷地にわずかに残る雪も消えるのではないでしょうか。

 さてさて。我が家にもエアコンが付きましたよ。



 と言っても、ウィンドーエアコンエアコンですけどね。テスト運転してみましたが、今日の気温自体が10度ちょっと位ですから、どれだけ冷えるのかは夏日になってみないと、実感わかないですよね。

 私の子供の頃は、夏に30度超える日なんて、2、3日程度だったのですけどね。

 今の札幌は5月でも夏日になったりするので、やはり温暖化が進んでますよ。雪解けも早くなってますしね。

 後は暑くなってきたら循環用に扇風機も準備しておけば大丈夫かな、たぶん。

 それではまたお会いしましょう。


石膏ボードへのビス止め

2025-01-13 15:23:39 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。こんにちは。

 3連休、ってヤツなのですが、コロナの影響で咳が酷いのと、動くと疲れるのとであまり休めている感じがないですね。結局家の用事を済ませたりしていると何か特別なことをやる余裕もなく。

 そうやってなんとなく過ごしていくと、Webサイトなんかも更新できませんし、ブログもそうなっちゃいますね。Webサイトは更新したいのですが、中々進まずで申し訳ないのですが。

 昨年、玄関の照明の蛍光管を換えようかと思ったのですが、蛍光管自体が今後の供給が怪しいこともあり、まぁ、値段も高いですしね。安くLEDシーリングライトを購入し、いつでも交換できるようにしていたのです。

 が、なんとなく蛍光管換えてみようかな、等と気まぐれで方針を変えようとしたのですが、照明機器の寿命もあり、蛍光管換えても点灯しなくなりました。以前蛍光管換えたときも急に点灯しなくなったんですよね。何か色々やっていたら点灯するようになったという謎現象を思い出しました。

 まぁ、ここは素直に照明機器事態を換えてしまいましょうと思い直し、外し始めたのですが、そう、昔の照明あるあるでして、引掛シーリングではなく、直付けな訳です。

 以前もそれで苦労したんですよ、玄関の天井、布張りで最初気がつかなかったのですが、その下は石膏ボードだったのです。叔父が大工で固定に苦労した形跡があって、梁が何処通ってるのかイマイチ解らない状況。

 今回は直付けから引掛シーリングへ変換して、購入しておいたシーリングライト取付するという作業、だったのですが、写真撮ってなかったんですよね。そんなわけで文章ばかり書いてたわけですね。

 そもそも石膏ボードに引掛シーリング取り付けるのは推奨されません、というより、ネジ止めしようとすると穴が崩れてきて固定できないんですよね。

 本当は梁がないところだと、裏に取り付けできる素材をはわせないと行けないわけです。が、叔父が苦労した形跡を考えると、たぶん面倒。1箇所は木ネジで固定できていたのでその穴は活用。対角線上の場所が同のような構造になっているのかが布張りのせいで良く解らないのです。

 石膏ボードが直に見えていれば、釘なり何なりで固定しているところは梁が通っているはずなのですがね。あまりやりたくはないですがアンカー使って固定しようかと企んだわけです。色々調べた結果こちらが良さそうなので取り寄せてみました。



 ボードアンカーG4という商品。引掛シーリング自体を固定するビス穴サイズが3mm程度でして、これは良い感じです。

 ちなみに、引掛シーリングの施工は電気工事士の資格無いと出来ませんので、作業の様子はごめんなさい。(私は有資格者です。)

 シーリングライト自体も、蛍光管時代に比べてかなり軽いので、落下する心配は低いかな、と思います…。

 明日から仕事ですね。憂鬱ですね…。

 それではまたお会いしましょう。


 

今年も除雪機のオイル交換

2024-10-14 16:48:29 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。こんにちは。今日は祝日、スポーツの日?ですかね。体育の日で良いじゃ無いか、と思いますがね~。

 連休中は、例の如くバタバタ状態で、書く機会があったら乗せますが、とりあえず一番新鮮なネタから。

 恒例の除雪機のオイル交換を行いました。



 9時半くらいから始めて、午前中にさっさと終わらせて、余裕があれば何かしようか、と思っていたのですけどね…。



 以前は、ドレンボルトからオイルを抜いて、抜けきったらオイル入れて、と言う作業をしておりましたが、近年は、ポンプで吸い出して、取り切れないオイルをドレインボルトから抜く、という方法をとってます。

 1時間くらいで終わるかと思ったのですが、何に時間取られているのか良く解らないというくらい、結局後片付けも入れて12時過ぎまでかかってしまいました。何なんですかね。結局気力を失い、家の作業は何も出来ずに今に至る、という感じです。

 家の冬支度としては、冬囲い関係、冬タイヤ交換×2、滑り止めマット設置、ママさんダンプなどの除雪道具の準備、という感じでしょうか。

 今の職場が10月から色々体制が変わって、結構キツい。責任者なんて週に3回は会議やってるし、週明けからはSNSの原稿を公報へ毎週期日までに送るとか、日報を毎日&毎週?送るとか、正直それ無駄じゃない?ということもあったり。

 私の担当する仕事は他の人は代わりに出来ないけど、他の人の手伝いのようなことはさせられるとか、ちょっとなぁ、と思ったり。

 本当にやりづらい職場になりそうです。益々家の事やら何やらやる時間無いです。勘弁してください。

 そんなわけで、今日はこの辺で。またお会いしましょう。


玄関錠の修理

2024-06-02 22:07:11 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。6月になりましたね。

 今は家の事で時間が取れず、自分の時間なんてなかなか取れないのでここを更新している暇無いんですよね~。

 さてさて、以前母が玄関まで行かなくてもガキを開けられるように、後付けのスマートロックを付けたのですが、最近ロックは出来るのですが解錠出来なくなる症状が出るようになりました。原因を色々探ったところ、スマートロック側の問題ではなく、大本の錠の動きが悪くなっていることが解りました。

 スマートロックは両面テープで固定する構造なのですが、それを外さないと錠の部分の分解が出来ないので、意を決して作業する事にしました。

 お約束ですが、
この記事を見てトラブル等発生したとしても当方では一切の責任を負いかねます。



 冬にロック解除が出来なくなって、鍵穴用の潤滑剤を注油したりする事でとりあえず動くようにはなったのですが、解錠側にサムロックを廻すと、写真のような位置で引っかかりがあります。



 3M製の両面テープでがっちりくっついています。スマートロックが壊れてしまわないかとヒヤヒヤしながら、ゆっくり斜め方向に力を入れて外しました。


 屋内側のサムロック2箇所、錠本体側2箇所の計4箇所のビスを外します。



 サムロックとキーシリンダーが外れます。これで錠本体が外せます。



 錠本体の構造が、このとき解っていませんでしたので、分解修理して本体が治らなかった場合も考えて、新品の本体も用意しておりました。上が新品、下が交換したもの。



 あとは外したときの逆の順番で組み付けていきます。

 流石新品、動きはとても良くなりました。

 交換した、元々の部品は分解できる構造にはなっていませんでしたが、引っかかる原因は長年のホコリが古いグリスにくっついて、動きが悪かった事が最大の原因のようでしたので、パーツクリーナーで清掃後グリスと機械油を注油してみたところ実用上問題なさそうな感じになりました。

 まぁ、また調子悪くなったら、スマートロックをまた外さなければならないので、両面テープ張り替えたりするのも面倒ですから、新品に替えちゃいまして、元の部品は予備の補修部品として保管しましょう。

 これで週明けからハラハラしながら解錠しなくても済みますね。

 後は、一番懸念している事が解決すれば、少しは気が休まりますね。

 あー、去年のクラシックカー博覧会も、ゴールデンウィークの時のツーリングもWebサイトに載っけてないなぁ~。時間が出来れば、載せたいのですが、すでに記憶の彼方に…汗。

 それではまたお会いしましょう。

洗濯機崩御

2024-05-12 21:02:48 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 いきなりですが、ゴールデンウィーク中に洗濯機が壊れました。

 どうやら、安全装置として搭載されている蓋のロック機構が調子悪くなったようで、すすぎへ切り替わるタイミングでエラーが出てしまって動かなくなりました。

 おかげで、脱水が出来ないのでビショビショです。

 蓋のロック機構がどんな状況か分解して確認しようかと思いましたが、洗濯始めたのは夜ですし、ここで結局直らなければ貴重な時間を無駄にする事になる訳で、2012年に購入し、12年経とうとしている訳ですから、耐用年数7年で設計されている製品ですから、もうすでにその期間を超えており、いつ壊れてもおかしくないんですよね…。

 ということで、とりあえず今ビショビショの洗濯物をどうにかせねばならない、というわけで一人暮らししていた時代に使っていた小型二槽式洗濯機を倉庫から引っ張り出してきて脱水しました。



 新しい洗濯機を急遽購入しに行きましたが、届くまで時間がかかるので、その間この二槽式洗濯機が大活躍。父と2人分の洗濯物は、流石に一度では終わらなかったですね。ワンルームで暮らしていた場合は、すぐ目の前に洗濯機があったので、どこまで終わったか解るのですが、実家では離れたところで選択させますから、全自動洗濯機のありがたみが今回とても感じられました。

 とはいえ、処分しないで取っておいてとても助かりました。とりあえずまた倉庫に戻ることにはなりますが、一人暮らしで洗濯機持っていない方がいたならば、このタイプの二槽式洗濯機はおすすめですよ。超アナログな操作系は馴れるととても扱いやすいです。価格も1万少々で買えます。

 明日からお仕事ですが、ちょっと職場が色々問題だらけですから、困ったなぁ、という状況です。いい加減どうにかならないのかな…。

 それではまたお会いしましょう。