goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

ワインダーLXは良いものです。

2018-01-28 14:47:00 | 写真・カメラ
 こんにちは、nekoです。

 色々あってから約1ヶ月をすぎ、未だ良い話もなく。キツいですね、本当。

 ここに書くネタも正直無い。という状態なのですが、何らかの発信をした方が気を紛らわすことも出来るでしょうか。

 そんなわけで、久々に先日PENTAX LXをぶら下げて歩いてみました。



 何度か話に出ている我がLX。ちょっと外観いじっていたりしますが気にしないでください。

 今回のお話はワインダーLXですよ。

 実はLXを購入した20数年前、一緒に買ったのはワインダーではなくモータードライブでしたので、このワインダーは数年前に中古で購入した物です。

 「手巻きのカメラにワインダーなんて」と思う方も居ると思いますが、それは近年のフィルムカメラブームで手に入れた方、かもしれません。

 私がLXを購入したときは20世紀。メインカメラで使う時、自動巻上装置の選択は、撮影状況によっては必要性のあるものでした。

 「別に連写しないし」という方もいるかもしれませんが、シングルレリーズでも撮影には有効です。

 手で巻き上げる事を否定することはありません。私も好きですからね。

 撮影状況に応じてレンズを含めて色々な装置を組み合わせる、それがシステムカメラ、PENTAX LXに求められたプロ機としての性能です。

 まぁ、私はプロカメラマンでも、写真家でもありませんが…。

 モータードライブLXは最大秒5コマの連続撮影や、自動巻き取り機能をもち、とても高性能でした。

 しかしながら、流石に強力なモータードライブは本体への負担も高い。でも自動巻き上げも使いたいときもある。そんな想いがあって手に入れたのがワインダーLXです。

 単3電池4本で最大秒2コマの連続撮影と、贅沢にも自動巻取り機能も搭載しております。

 実際に使ってみても、元々本体の作動音が静かなLXにピッタリの控えめな巻き上げ音。巻き上げる必要が無いデジタルカメラに比べれば当然うるさいでしょうが、所有するワインダーMXが可哀想になるいくらい静かです。

 最大の欠点は、自動巻き戻し機能の影響でパトローネ室底部に連結軸用の蓋を外した状態で取り付けるため、フィルムが入った状態で取り外すには感光する恐れがあること、ですね。

 その辺りは1984年発売のオリンパスOM4+モータードライブ2は優秀です。お話しする機会があればそのときにでも。

 流石にモータードライブLXは常に付けっぱなしだと辛いときもありますが、このワインダーは重量増は仕方が無いとしても、コンパクトなので持ち運びにはさほど邪魔になりません。

 その辺りは一般的なグリップトリガー型ワインダーより優れていますね。ただ、本体にオプショングリップか、私のような自作グリップを付けていないと握りづらい欠点でもありますけどね。



初車屋さん。

2018-01-14 16:32:00 | VOLKSWAGEN
 nekoです。今晩は。

 朝は雪模様で、どうなるかと思いましたら、お昼頃には晴れました~。



 そんなわけで、今日は初車屋さんです。

 願掛けに来ました。(笑)

 しかしまぁ、青空ちゃんがドロドロです。そして融雪剤でボロボロです。昔は北海道、梅雨がないので車には優しい等と言われたりしましたが嘘ですね。

 海沿いの都市でもないのに酷いもんです。きっと関東の車の方が傷まないでしょう。

 さて、明日は某所まで歩けるかな~。足の状況に一抹の不安が…。




サーキュレーターのその後。

2018-01-09 00:05:00 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです、今晩は。

 日も変わってしまいましたので、成人の日も終わり、巷では正月気分から脱却せねば、というところでしょうかね。

 しかしながら、私は今(検閲・削除)なので、気分的に何と言えば良いやら。

 そんなことはさておき、先日修理をしてみたサーキュレーター。その後不調に陥って結局モーターを分解するところまで作業となりました。



 分解中の画像は撮ってる余裕がなかったので、前回の写真を使い回しです。ごめんなさい。

 まあね、本当ならば筐体は洗剤の中に放り込んで、ジャブジャブ洗いたいところですが、そこまではしませんでした。

 今後の故障へのリスクを考えると中の水分を吸ってベタベタになっているホコリとかも完全に落とすのが最善の作業なのでしょうけどね…。

 モーターの作り自体はそんなに複雑ではなく、ローターを軸受けが付いた2つの部品で挟む形で電磁石に固定されている程度のものですが、軸と軸受けに汚れが付いて動きが悪くなるようで、数回清掃と組み立てを繰り返し、取付位置も調整しながら様子を見ました。

 ただ、モーター部分の発熱も結構あるので、ファンがたまたま割らない状態に陥ったことに気がついて分解したときは、手で触れないくらい暑くなっておりました。

 この状態だと危険です。軸受けと接する当たりが何か焼けたように変色してしまったので、回転と熱によって異物が焼け付いてしまったのかもしれません。

 さらに念入りに清掃と、かつて買ってあったラジコンのベアリング部などに使うグリスを薄く塗ってローターの固定、位置だしをして組み上げ。

 今では数時間おいてからの初期動作がちょっと鈍い気もしますが、まぁ廻っています。

 ラジコンの軸受け以上に熱をもちそうな気がするので、もしかしたらエンジンオイルを塗り込むくらいの方が良かったかも。でも耐久性とかはどうなのかな…。

 ホコリにも熱にも強い、長寿命な潤滑剤で手に入りやすい物って何だろう??

 そう思いつつ現状で廻らなくなったりはしていないようなので、しばらく様子を見ながら運用ですねぇ。



サーキュレーターの修理。

2018-01-03 20:59:00 | 機械・電気・工作・DIY
 こんばんは、nekoです。

 今日は1月3日ですねぇ。正月がずっと続けば良いのですがそうはイカンですね。

 さてさて、今日は朝からサーキュレーターの修理をしていましたよ。



 2011年製なので、今年で8年。中のファンが回らなくなったので、親が新しいのを買いに行くと言い出したので、とりあえず分解すると宣言。

 ものすごく埃やら髪の毛やらが絡みついておりました。

 一応出来るだけの清掃をして組み立て。動くようにはなりました。

 モーターの中までは分解していないので再発する可能性がありますが…。

 明日から各機関へ書類の提出ですね。本格的に活動せねば…。

 ああ、職務経歴書がまとめられない。参ったなー。



明けましておめでとうございます。

2018-01-01 20:32:00 | 日記
 明けましておめでとうございます。

 例年通り、北海道神宮にお参りして参りました。



 例年同じような写真ですが、一応今年のものを…。

 去年はお守り買いませんでしたが、今回は反省を踏まえ?買ってみました。

 それはまたの機会に。

 あ、Webサイトはリニューアルしてませんが、一応トップページの画像は年賀状画像に変更してます。興味がある方は観てみてください。

 今年も皆様よろしくお願いいたします。