goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

久々のCD購入です。

2015-09-06 18:12:00 | 音楽
 nekoです、こんばんは。もう9月ですねぇ。段々寒くなっていきますねぇ。

 さてさて、久々にCD買いました。



 デブメッセージ、ではないですよ、ええ。ラブメッセージです、はい。

 高校時代からずっと応援している岡村靖幸くんです。ここでも何度か取り上げてますけどね~。

 やっぱり岡村くんは良いですねぇ。前も書いたのですが、そろそろアルバム出してくれませんかねぇ。


久々にTシャツを買ってみた。

2011-03-19 23:02:00 | 音楽
 震災に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。一刻も早く、そして一人でも多くの安否が判らない方が生きておられる事を祈ります。

 さて、あまり震災の事ばかり言っていても私が出来る事をするしか無いので、基本平常運用を再開いたします。

 お題のように、久々にTシャツを購入しました。



 ユニクロの企業コラボレーション・Tシャツで、なんとギターメーカーのタカミネの物があったので買ってしまいました。いいでしょ、この柄。ギターがいっぱい。

 ちょっと残念なのは色が全体的に薄いかな?好みの問題もあるでしょうが。

 まあ、私はモーリスが好きなのですが・・・。長渕 剛氏がタカミネ使っていた事もありましたしね。やっぱりアコースティックギターって良いですよ。このTシャツ着てもギターがうまくなる訳はないですけどね。しかも使っているのはモーリスですし。


 私が初めて買って、今なお使っているのはモーリスのTornado・ECLIPSE ZⅢ(これ、ちゃんと表示出るかな??Z3です。)でして、前も書いた気もしますが、店頭で一目惚れ。アルバイトでお金貯めて買ったギターです。

 「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」というCMを知っていた訳ではないですし、谷村新司氏がモーリス使っているから、とか言う事は当時知らなかったし、好きなアーティストがモーリス使っていた訳でもなく・・・。

 最初はヤマハを買おうと思っていたのですよ。長渕 剛氏も使ってましたし。お店で物色していて 気がついたのはエレアコの場合、当時プリアンプ用電源は9Vの四角い電池が使われていた訳ですが、外側から電池が交換できない物が結構あったのです。

 ところがモーリスのZⅢ(ZⅡもそうだけど)は外側から電池の着脱が出来たのです。これは感動しました。本当はヘッドの形状が普通のデザインの物が好きだったのですが、ZⅡの場合、ヘッドのデザインがあまり好きではなかったので候補から外れたものの、ZⅢはエレキギターのようなヘッドでペグが片側に全て並んでいるところも新鮮に見えましたし、オーベーションタイプのラウンドバックも、かっこいい!と、当時は思ったのですよね。

 インターネットで見ると、あまりこのZⅡやZⅢは良い評価は出てこないのですが、私は気に入っています。ブリッジがスルータイプで弦の交換がしやすいところも良いですし、ネックも細めで手の大きさの割に指があまり開かないので、弦が押さえやすいです。ただし、弦幅も狭くなってしまうので、隣の弦に指が触ってしまったり、などというマイナス面もありますけれど。

 サドルがピエゾタイプのピックアップと一体型という事も、弦高調整とかオクターブ調整が必要になったときに困るのですが・・・。現存する取説見ると、おそらく高いモデルはサドルとピックアップが別パーツになっているようで、その辺のメリットを知っていたならば、高い方買ったかもしれないですが、今だから判るところなのですよね。

 先日弦交換したのですが、今まで使っていたのはモーリス純正のEA-20というエレアコ用のLIGHTゲージです。たまたま弦を買いに行ったお店ではモーリスの弦を扱っていなかったので、HISTORYのEXTRA LIGHTゲージを買ってみました。

 EXTRA LIGHTを使うのは初めてでして、弦が押さえやすいという話もあったので試してみたかったのですよ。確かにLIGHTゲージよりも押さえやすくなった気もするのですが、案の定低音の響きが弱いですね。音が軽い。特に個人的主観ですので、一概には言えないでしょうが1、2弦の音が「荒い」と表現すればよいのかどうか・・・。

 EA-20ではもう少し優しい音だったのですけどね。その代わりハイポジションの音はEA-20よりも音がこもらない気がしますね。あ、そんなに耳肥えていないので突っ込まないでください。

 でもしばらく弾いているうちにあまり気にならなくなりました。慣れたのでしょうね。でも次は別の店でモーリスのF-20EXTRA LIGHTを見つけたので購入してみました。本当はEA-20が今のところのお気に入りだったので予備に買っておきたかったのですが、売っていません・・・。仕方がないのでフォークギター用のF-20LIGHTゲージを買っておきました。別にエレアコで使えない訳でもないですが、弦の太さはEA-20と同じで、素材はブロンズとフォスファー・ブロンズの違いがあるようです。やっぱり音色違うのかなぁ・・・。

 しばらくはいろいろな弦を試してみようと思っています。そんなに弾けている訳ではないですし、「これでなければダメ」というほどのレベルではないですからね。

 でもギターは触っていて楽しいですね。これでバリバリ弾ければもっと楽しいのでしょうけどね。

 新しいギターもほしいのですが、まともに弾けるようになるまではZⅢでがんばろうと思います。個人的にはそんなに悪いギターだと思っていませんし、何よりお気に入りですからね。


ニューアルバム。

2010-11-20 20:07:00 | 音楽


 さて、長渕 剛氏のニューアルバムが発売になりまして、ここ数日聞き続けておりました。

 最近実はあまり家で音楽聞かないのですよね。そう考えると手元に届いてから数日欠かさずかけるところをみると、個人的には出来が良い方なんだろうなぁ、と思います。

 なぜそんなこと書くかというと、2つ前のアルバム「Come on Stand up!」が本人の意気込みほど良いアルバムに感じなかったからでもあります。

 長渕氏の曲との出会いは、小学生のときにさかのぼります。ラジオで日曜の朝放送していたベストテン番組でちょうど「順子」が流れておりました。数年後またまたラジオで「Goood Bye 青春」や、結婚式特集か何かで「乾杯」を聞いて好きになりました。当時は誰が歌っていたかとか、先に述べた3曲が同じ人のものかも知りませんでしたね。

 '80年代後半に入り、レコード大賞の「アルバム大賞」を「LICENCE」が受賞したことで人気が上昇して、私も「長渕 剛」というミュージシャンを知り、アルバムを聴いてみたのですが、セルフカバー版「乾杯」を聞き、かつて自分が好きだった名も知らないミュージシャンと同一人物と知ったと同時に、「オリジナルの乾杯の方が絶対良い!」と思いました。

 そこからアルバムを集める事を始めまして、「とんぼ」や「激愛」などがヒットしていたにもかかわらず、私にとっての長渕は、フォーク界のプリンス(自称?)だった、長髪できれいな声で歌っていたころが一番好きでした。

 学生時代は楽譜を買ってきて「巡恋歌」や「長い上り坂」なんかをギターで練習したものですよ。

 去年の日記にも書いた気がしますが、前作「FRIENDS」が予想以上に良い出来でしたし、今回も良かった。ちょっと安心。でも、アコースティックギターバリバリの曲がもっとあった方が良いですけどねぇ・・・。

 CDと言えば、中学生時代から通い詰めていたレコード屋さんが移転した数年後、廃業されてしまってからというもの、特定のCDショップで買うということはなくなってしまいまして、今やすっかり楽なAmazonを利用しているのですが、しつこいほどどうでも良いセールスメールが来るくせに、毎回買っているミュージシャンのニューアルバム情報が

全くといって良いほど来たことないぞ!ヴォケェッ~!

 今回もたまたま地下街歩いていて目に飛び込んで来たから知ったのですが、そうでなければきっと今も知らないでいたでしょう・・・。

 ZARDのときも、村下孝蔵のときも、遊佐未森のときもまともに来たことないぞ。ガンダムのプラモデルのセールスメールはどうでも良いんですよ。まぁ、Amazonに関しては他にも色々嫌な思い味わってますけどね・・・。

 さて、バレーボールが終わった後は、F-1最終戦。アロンソが絶対有利だったのにあのレース運びは??完全に戦略ミスでしたね。タイヤ交換遅らせていたら優勝は出来なかったでしょうけど、僅差でチャンピオン取れたと思います。

 ベッテルがチャンピオン取ったことは良かったでしょうし、開幕の頃だと当然の結果だったですね。特別優れたところがなかった今年のフェラーリのマシンで良くあそこまで戦ったとアロンソには思いますが、チャンピオン逃したのは惜しかったですねぇ・・・。

 シューマッハは、あんなもんでしょう。チームメイトのロズベルグはもっと評価もらって良いと思うんだけどなぁ。小林可夢偉はすばらしかった!早く優勝狙えるチームに拾ってもらえると良いのだけどねぇ。

久々にケースから出してみた。

2010-09-18 16:29:00 | 音楽
 部屋の片隅に立てかけっぱなしだった、私のギター様です。おそらく10年くらい触ってなかったのではないでしょうか・・・。



 モーリス・トルネードZ3というエレクトリック・アコースティックギターで、学生時代アルバイトして買ったものです。もう18年も前のことですね。

 言ってしまえば、弾けるというレベルでは、私はなかったのですけど、小さいときから生ギターが好きで、(おそらく「人造人間キカイダー」の影響か?!)中学の音楽授業でギターを教わった事もあって、「フォークギターがほしい」と思っていました。

 授業で演奏させられたので、練習するのにオンボロのクラシックギターを親戚からいただいたのですけどね、やっぱり金属弦に憧れたわけですよ。

 アルバイトしていた頃、ギターを買おうと思ったのですが、どうせ買うならエレアコが良いなぁ、なんて思って楽器屋さんでモノを物色して気に入ったのがこのギター。

 バックはオベーション製と同じような「リラコード」(ネットで調べるとそう呼ぶらしい・・・。)になっています。最近たまたま楽器店に行ったのですが、リラコードになっているエレアコって、あまりないようですね・・・。技術的にフラットな形状でも良い音出るようになったのかな??

 モーリスもこの型のギター出してないみたいですし。そもそもトルネードの名前も無くなってしまったのでしょうか?

 まあ、私の場合音の善し悪しなんて解るレベルどころか、音楽の才能が無くて楽譜も満足に読めませんので(をい!)こんな私の元にやってきたこのギター様はちょっと可愛そうかもしれません。

 でも当時6万円(ギターとしては安物かもしれんが、私としては大金・・・。)出して買ったので、時々触ってやらないとね、と思い立ちまして予備で購入していた弦に張り替えました。10年くらい前に買った弦ですけど、錆びて無くて良かった・・・。

 しかし、フレットにさびが浮いていた・・・。がーん!!

 ぶつけて凹んでる所や、傷も結構あるよ・・・。ぅぅ・・・。

 そもそも、今後まともに弾けるように自分がなるか微妙ですが。

 あれ?明日の函館行きの準備をしているはずだったのに、なぜギターのメンテナンスやってるんだ私は??
 今日は早く寝よう・・・。函館で会いましょう~。

 

最近買ったCD。

2009-07-20 19:01:00 | 音楽


 久々に音楽の話でも。私の好きなミュージシャンの一人、村下孝蔵氏のライブ音源を集めたCDが先日発売になりました。その名も

「GUITAR KOZO」

 孝蔵と小僧をかけたこのタイトル。良いですねぇ。村下氏のすばらしいギターテクニックが詰まっております。ここまでとはいかなくても、自分もギターがそれなりに弾ければいいのになぁ、などと思ってしまいます。是非皆さんにも聴いてもらいたい一枚です。

 そして、8月12日には長渕剛氏のアルバムが発売予定。とりあえず予約しましたが、前回の「Come on Stand up!」が私にしてみればイマイチだったので、今度はどうかなぁ、と。私は長渕氏と言えば髪の長かった「フォーク界のプリンス」(自称?笑)時代の楽曲が好きでして、その後の「とんぼ」やら「RUN」のブームの時は熱狂的に好きって訳ではなかったのです。でもアルバムはずっと買っていたのですけど最近は自分の求めている音楽性から外れてしまっています。去年くらいに「love」とか「SONGS」とか言うセルフカバー?アルバムがでたようですが、全然知りませんでした。まだ買ってないんだよね。どんな感じなのかなぁ・・・。