goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

Windows10 fall Creators UpdateでのATOKタッチキーボードが使いづらくなった。

2018-05-19 17:49:00 | PC/AT互換機
 nekoです、今晩は。

 実はこの症状、ずっと前から確認済だったのですが、Windows10 Fall Creators Update(Ver1709)のタッチキーボード。

 私はメインのデスクトップは使用しているソフトウェアなどの問題でWindows7を使ってますが、タブレットに関してはWindows10を使ってます。

 で、入力は長文色々打たなければならないとき以外はタッチキーボードを使うわけですが、フルキーボード表示を使用します。

 一時期、ハードウェアキーボードと同じ配列のフルキーボードが廃止されたのですが、ユーザーの反発を受けて?!復活した、というところまでは把握しておりました。

 問題はこの症状が改善されたのは標準のIMEを使っているときに限られていることです。

 私はMS-DOS時代からずっと日本語変換システムはATOKを使ってきました。当然WindowsタブレットもATOKを使用しています。

 現在私が使っているATOKのバージョンは2017なので、2018年5月現在、最新の2018ではどうかは解りません。

 ATOK2017ではフルキーボードを選ぶと下の画像のようになります。



 フルキーボードになってるじゃない?と思った方もいるかもしれませんが、これでは不十分なのです。



 上記のキーボードで無ければならないのです。矢印キーが全てそろっていること、ALTキーやファンクションキー、数字キー等も重要です。フリック入力なんてやってられません。

 ハードウェアのキーボードと同じ機能がないとね、使いづらいんですよ。

 今のところネットで情報を収集した限りでは、ATOKでこの症状を解決する方法を述べている方は見つけられていません。

 暫定処置としては、Creators Update(Ver1703)のタッチキーボードへ戻すという方法です。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start-win_touchkey/windows10-fall-creators-update/42392945-f037-46f7-9cfe-d49c339994ef

 上記のサイトが参考になるかとは思います。レジストリーの書き換えが必要となるので、注意が必要です。

 ちなみに、日本語入力がON出来ない症状は解決されているのですが…。ジャストシステムの問い合わせは電話だけみたいなんですよね。もしかすると見落としているだけかもしれないけれど、メール対応してくれないかなぁ。

 まぁ、もうすぐApri2018 Update(Ver1803)が出るというのに、今更感のある話でした。

日立プラズマテレビに変な線が入る

2018-05-12 23:16:00 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです、今晩は。

 数年前からですが、我が家の地デジテレビ「日立Wooo P42-XP05」の中心部に変な線が入るようになり、気になっておりました。

 ただ、常にでるわけでもなく、気がついたら症状が出ていたり、出なかったり、という感じで、今テレビ壊れられても困るなぁ、などと思いながらハラハラ過ごしていたわけですが…。

 この3月くらいから段々酷くなってきまして、黒い帯状になってしまいました。

 母と私は日立好きなもので、壊れたらまた日立にしたいという気持ちがあるのですが、現状日立でカセットHDD「iVDR-S」が使えるのは、現行品では一番高いモデルがオプションで対応しているくらいです。(2018/05/12現在調べ)

 カセットHDDが使えないと、うちのブルーレイレコーダーへダビングも出来ないのでテレビ買い換える場合非常に困った状態になるのです。

 そこで、修理するとどれくらいの金額がかかるのか、そもそもまだ修理できるのか、ということをネットで色々調べたところ、











バックパネル外して中に溜まったゴミを清掃したら直る!?










 そんな都市伝説が…。

 せっかくなので試してみることに。



 一応症状としてはこんな感じです。電源入れてすぐはこの現象が出ないのですが、数時間点けていると症状が出始めます。

 母がほぼ一日中テレビ点けっぱなしにする習慣があるため、痛みが酷いのかもしれないです。

自己責任という事もありますので分解方法は省きます…。気になる人はネットで検索してみてください。




 バックカバーを外して、ある基盤周りのみの写真ですが、全体がこんな感じです。

 写真には写っていませんが、冷却ファンが上部2箇所についているのですが、そこは湿気を帯びたホコリがぎっしり。

 作業はコンセントを抜いた状態で、コンデンサに貯まっている電気が放電するまでしばらく放置してからになります。

 本当はコンプレッサーがあると良いのですが、うちにあるのは模型塗装用の小型コンプレッサーしか無いため、ホコリを飛ばすにはパワー不足。

 刷毛でホコリを取り除きながら掃除機で吸う、という方法でまずは作業。基盤の裏側や刷毛が届かないところは掃除機でも吸えなかったりするため、エアダスター(スプレー缶ですね)を使い吹き飛ばします。

 あとはとりあえず、ショートさせないようにコンセントにつなぎ症状を確認。

 まぁ、写真は撮っていませんが、症状は出なくなりました。

 この状態でしばらく様子を見る事にし、バックカバーを取り付けました。

 作業をしてから10日ほど経過しましたが、今のところ症状再発はしておりません。このまま持ちこたえてほしいものですが、どうでしょうか。

 定期的にカバー外して清掃した方が良いのでしょうねぇ…。

 

ちょっと自転車で…。

2018-05-03 21:06:00 | 自転車
 nekoです。今晩は。

 5月になりました。巷では大型連休とのことですが、今の私には関係ありませんね。というより浮かれている場合ではないですね。あれから5ヶ月目。周りがどうであれ、そういう事です。

 この話題は止めましょう。どんどん気持ちがすさんでいく…。

 そんなわけで先日ふと思い立ち、自転車で車屋さんまで来てみました。



 この日は札幌、雨降ってなかったとは思うのですが、途中路側帯が濡れているところが続き、おかげで泥だらけになりました。

 フェンダーはカバンに入れていたのですが、これくらいなら大丈夫かと思ったのですが…。やはり停まって取り付けるべきでした。

 片道約25km。36号線は行きより帰りの方が若干下りが多い感じですが、疲労のせいか、20分くらい多くかかった、かな。そもそも家が山だからね…。

 ESCAPE R3はアルミフレーム、クロモリフォークですが、この時期のアスファルトがガタガタの状態は体にきますねぇ。クロモリやカーボンフレームだとだいぶ違うのでしょうか。(あまり夢見ないのが良いという話もあるけど)

 あ、前回の記事の件。一応修繕しました。あれだけ穴空いていると雨降って無くても乗れませんのでね。

 記事として書くかは、まぁ気が向いたら。WEBサイトネタにするかもしれませんが、いずれにせよ近々には無いと思います。

 今回はこの辺で。