nekoです、今晩は。
昨日とは打って変わって、夕方から雨。風も強くてちょっと寒かったです。今夜にかけて気温も低めのようですから風邪をひかぬようにしなければならないですね。
さて、昨日予告したとおり、キングピン&リンクピンのグリス交換を午後から行いました。

作業撮影用のカメラは旧機種を使っているのですけど、何でしょうかピント全然合ってません。まぁこれしか撮ってなかったので軽く加工して多少見られるくらいにしてますが…。
キングピン&リンクピンのグリス交換は車庫の中でも作業が出来るのでありがたいですね。
作業していて感じるのは向かって右側を作業する場合は左手が上になるような体勢で横になるのですが、どうも左側を作業するよりやりやすいんですよ。
たぶん、元々が左利きだったせいだと思うんです。良くある例に漏れず、親が気づかず右に矯正させられたもんで、細かい精度が必要な作業は右手を使った方が良いのですが、力をかける部分などはやっぱり左手使う方が楽なんですよね。
グリスを注入し、はみ出た部分を古新聞紙などを使って拭き取り、この作業自体は好きでは無いにしろ、比較的短時間で終わったので、次は自転車ESCAPE R3のスプロケットを外す作業をしました。
ちょっと、友人からいただいた部品が今のホイールに付くかどうかを試してみたのですが、残念ながら付かなかったのですけれど、それを確認するためにカセットスプロケットを外す必要があったのです。
工具は以前用意して、ESCAPE R3に標準装備だった11-32Tではなく、11-28Tに交換したわけですが、その工具を持ち出してはずそうと試みたところ、
硬くて全く外れません、先生…。
本当にピクリともしないんですよ、確かに漕ぐ方に力がかかるので、増し締め状態になるとは思うんですよ。
スプロケットの止めているリングを緩める側の工具は持ち手の付いたタイプを使っているのですが、スパナを挟むことも出来る構造になっていたので、若干スパナの方が長いため、力は少しは強くかけれるかな、と甘い考えでトライしましたが全く刃が立たず。
スパナを使うと、以前別の用途で買ったステンレスパイプが刺さるのでそれを利用してテコの原理でさらに力がかかるようにして何とか外れました。
ホイール変形しちゃうんじゃ無いかと思いましたよ、全く…。
結果としては、先ほども述べたとおり、サイズが合わなくてつけられなかったのでまた元通りにスプロケットを固定して終了。
うーん、私のホイールに、使える形状のものって無いのかなぁ。
無くても大きな影響は無い部品ではあるのですが、安全上有った方が良いかなぁと思うんですけどね。多くの自転車乗りは外しちゃってますけれど。
明日からもう5月です。4月も色々と(検閲・削除)だったので色々困ってしまいますね。
さて、ラジオでも聞きながら今日はもう寝ましょうかね。おやすみなさい~。
昨日とは打って変わって、夕方から雨。風も強くてちょっと寒かったです。今夜にかけて気温も低めのようですから風邪をひかぬようにしなければならないですね。
さて、昨日予告したとおり、キングピン&リンクピンのグリス交換を午後から行いました。

作業撮影用のカメラは旧機種を使っているのですけど、何でしょうかピント全然合ってません。まぁこれしか撮ってなかったので軽く加工して多少見られるくらいにしてますが…。
キングピン&リンクピンのグリス交換は車庫の中でも作業が出来るのでありがたいですね。
作業していて感じるのは向かって右側を作業する場合は左手が上になるような体勢で横になるのですが、どうも左側を作業するよりやりやすいんですよ。
たぶん、元々が左利きだったせいだと思うんです。良くある例に漏れず、親が気づかず右に矯正させられたもんで、細かい精度が必要な作業は右手を使った方が良いのですが、力をかける部分などはやっぱり左手使う方が楽なんですよね。
グリスを注入し、はみ出た部分を古新聞紙などを使って拭き取り、この作業自体は好きでは無いにしろ、比較的短時間で終わったので、次は自転車ESCAPE R3のスプロケットを外す作業をしました。
ちょっと、友人からいただいた部品が今のホイールに付くかどうかを試してみたのですが、残念ながら付かなかったのですけれど、それを確認するためにカセットスプロケットを外す必要があったのです。
工具は以前用意して、ESCAPE R3に標準装備だった11-32Tではなく、11-28Tに交換したわけですが、その工具を持ち出してはずそうと試みたところ、
硬くて全く外れません、先生…。
本当にピクリともしないんですよ、確かに漕ぐ方に力がかかるので、増し締め状態になるとは思うんですよ。
スプロケットの止めているリングを緩める側の工具は持ち手の付いたタイプを使っているのですが、スパナを挟むことも出来る構造になっていたので、若干スパナの方が長いため、力は少しは強くかけれるかな、と甘い考えでトライしましたが全く刃が立たず。
スパナを使うと、以前別の用途で買ったステンレスパイプが刺さるのでそれを利用してテコの原理でさらに力がかかるようにして何とか外れました。
ホイール変形しちゃうんじゃ無いかと思いましたよ、全く…。
結果としては、先ほども述べたとおり、サイズが合わなくてつけられなかったのでまた元通りにスプロケットを固定して終了。
うーん、私のホイールに、使える形状のものって無いのかなぁ。
無くても大きな影響は無い部品ではあるのですが、安全上有った方が良いかなぁと思うんですけどね。多くの自転車乗りは外しちゃってますけれど。
明日からもう5月です。4月も色々と(検閲・削除)だったので色々困ってしまいますね。
さて、ラジオでも聞きながら今日はもう寝ましょうかね。おやすみなさい~。