goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

セイコー5が壊れた!?

2015-02-28 21:39:00 | 機械・電気・工作・DIY
 作業したのは一昨日ですが、セイコー5。会社に行くのに手にはめようとしたところ誤って落下。運悪くベッドの金属製ハシゴに激突して、文字盤についているエンブレムとカレンダー部の飾り枠が外れてしまいました。











 ショックだ・・・。










 とはいえこのことで会社休むわけにはイカンので(笑)とりあえず出社。ではこれをどうしようか色々考えました。

 選択肢として

1 ローターも壊れて以前修理したわけだし、そろそろダメじゃないか、という事で別の時計を買う。

2 別の時計を買いたいところだがお金が無いので今ある時計でローテーションを廻す。

3 外れただけだから分解して接着する。

こんなところな訳ですが、1は2で述べたようにお金が無いので難しい。2が無難な選択。でも、3はやってみる価値はある。どうせ現状使えないわけですし。

 そんなことで、分解してみることにしました。



 分解前の写真は撮らなかったので(精神的余裕がなかった)竜頭を外してケースから本体を外した状態です。

 本当ならば、本体をこのような置き方するのは良くないとは思いますが、専用の作業台とか持っていないので・・・。

 リューズは引っ張るとピョコっとフックみたいなモノが顔を出すので、それを押し込みながらさらに引っ張ると抜けてきます。

 あとは本体とケースの間に載せてあるワッシャーといいますか、樹脂製のリングを外してひっくり返せば本体が外れてきます。

 詳しくは「リューズ 外し方」等で検索すれば色々出てきますので探してみてください。

 セイコー5のエンブレムとカレンダー枠を手持ちのスーパーX(透明)で接着し、文字盤を清掃。ケースの中にゴミが溜まっていないか確認後取付。

 裏のフタと竜頭には防水用のパッキンが付いていますので、本来は防水用に専用グリスなどを塗るわけですが、専用品がないので、ゴム類を侵さない(たぶん)手持ちのグリスを軽く塗って組み立てです。

 正常にゼンマイも巻けるようですし、秒針も動いているので一安心です。

 話は変わって、古いWiMAX端末は今日で使用出来なくなります。会社にも持ち歩いたのですが、地下鉄の中でも意外にも電波がありましたよ。新しい端末も持ち歩くと案外札幌市内であれば繋がるかも。


毎年恒例

2015-02-22 21:59:00 | 日記
 週間予報では、今日は雨とのことでしたが、それが夜から雨に変わったおかげで朝は天気が良かったです。今は雨降ってますが・・・。

 さて、今日は毎年恒例ですね。これです。



 確定申告のために、朝から税務署に列びました。もう書類を出すだけなので、あっという間に終わってしまいますが・・・。

 医療費控除で、いくらか戻ってくるのはありがたいですが、本当は毎月の通院費がなくなればね・・・。これが結構大きいのですよ。まぁ、一番良いのは人並みな給料が出ることなのですけどね~。

 そんなわけで、今日はおしまい。



良い天気でした。

2015-02-21 21:32:00 | 写真・カメラ
 今日は朝から良い天気でしたねぇ。でも一歩も外に出なかった私・・・。しかし明日はちょっと用があるので出かけますよ~。と言っても毎年恒例の、アレですけどね・・・。それは明日のネタ、にでも。



 そんなわけで、今日もネタが無いのでレンズネタ。高校時代始めて買った単焦点、それがシグマ24mm F2.8です。

 これを買うまで、手元にあった単焦点は祖父のカメラに付いていた、スーパータクマー55mm F1.8と、中古で買ったPENTAX Super Aについてきた、smc PENTAX A 35mm F2.8だけでした。

 その辺りの話は、また機会があったらお話しするとして、シグマ24mmです。現時点で我が家にあるシグマレンズはこれ1本。しかもここ最近までは私の手元にはありませんでした。

 実は父にあげたんですよ。10年以上前に。でも訳あって私が奪還しました。だって、10年くらい使わず、フィルターにカビ生やすほど放置していたので、私にとっては思い出深いこの24mmとA35mmをこのまま使い物にならなくするわけにはいかない!と思ったわけです。

 幸い、レンズ内にはカビはなかったので一安心ですが。

 話は戻って、シグマ24mmです。当時手元にあったレンズは先ほど述べた2本の単焦点レンズ以外はタムロンの28-70mm F3.5-4.5(59A)と、同80-210mm F3.8-4.0(103A)でした。ほぼこの2本のズームで用は足りておりましたが、段々広角側が28mmでは物足りなくなってきました。

 きっかけは修学旅行で撮影していたときです。神社仏閣マニアなのですが、建物を移すのに、これ以上後ろに下がれないという状況に遭遇したりしまして、もう少し広く映るレンズがほしいなぁ、と思いました。

 そこで、タムロンの24mm F2.5(01BB)がほしかったのですが、定価3,2000円(プラス税3%)、アダプトール2マウント5,000円(プラス税3%、以降略)で、店頭値引きがあるにしても良い値段です。高校生の私にはちょっと手が出ません。

 一方シグマの24mm F2.8では、定価27,000円プラス税。店頭価格で確か当時1万4、5千円で買えたと思います。(もちろんお友達特価ですが。)

 たまたま修学旅行のお小遣いがそれくらい残っていたので、こりゃ幸い、という事で購入しました。

 このシグマ24mm F2.8の最大の売りは最短18cmまで近づけ、1/4倍まで撮影出来るというマクロ機能付きという事。これは凄いですよ。

 まぁ、描写はそれなりですけどね。でも本格的超広角の入門レンズとしてはかなり良かったと思います。私のレンズを観て、当時の先輩も購入するくらいでしたからねぇ。

 このレンズを父にあげたのは、社会人になってトキナーAF235を買ったため、滅多に使う事が無くなったからです。そういえばこのAF235、AT-X270Pro、AT-X828の3本で事足りていたんですよねぇ。ズームってホント便利~、と思っていたし、開放F値2.8の高級(一応)標準ズームと望遠ズーム使っていたので、描写はさほど不満がなかったし。

 今でこそ、単焦点集めていたりしますけれど、当時はそれで満足でした。でも久々にこのレンズを触ってみたら、やはりこの最短撮影距離は魅力的ですよ。APS-Cではちょっと広角、という感じのレンズでスナップには良いかもしれませんね。まぁ、デジタル画質でどの程度まで我慢出来るかはまだ撮影していないので解りませんが・・・。

 そういえばこのレンズで始めて花形フードを使いましたね。なんか凄そう!と思いましたね。後は純正と同じピントリングの回転方向だったら良かったのですけどね・・・。その辺りがレンズメーカーだと辛いところですね。

 今またカメラとレンズをピント微調整に出しているので、戻ってきたら、このレンズも撮影してみたいですね~。



久々に工作。

2015-02-15 16:45:00 | 機械・電気・工作・DIY
 今日はもの凄く風が強いです。こんな日に仕事でなくて良かったです。

 WiMAX端末を換えてまだ2週間までは経っていませんが、昨日いきなりネットが遅いなぁ、と思ったらWiMAX2+ではなくて、通常のWiMAXに切り替わっておりました。昨日も天候が良くなかったので、それが原因かとも思いましたが、今日だって天気悪いのにきちんとWiMAX2+で繋がっています。

 原因は良く解りませんが、確実にWiMAX2+でつなげるようになったわけでは無いという事が実感出来ましたね。

 さてさて。そんなWiMAXですが、昔から受信状態を良くするアイデアとしてパラボラアンテナの原理を利用する方法がありますね。

 私も実は長いことそれを行っており、改善したという実感はありました。今まではお手軽に金属製のボウルをパラボラアンテナのようにWiMAX端末の後ろ側に置くだけで過ごしていたのですが、新しい端末になってからどうも同じ方法でただ置くだけではボウルが安定して置けないので、どうしたものかと色々考えておりました。

 簡単な方法としてはお皿などを立てるスタンドが100円均一ショップで売られているらしいので、それを利用するのも良く見かけたのですが、我が家の環境としてメインPCはデスクトップで、且つ有線接続という事もあり、クレドールは必須状態。

 そのクレドールがどうも以前のタイプより安定して設置出来なかったので、ボウルを固定しつつクレドールを置く台を作ってしまおう!という事で、久々にお気楽工作をしてみました。



 材料は子供の頃からおなじみのかまぼこの板。1つで2度美味しいですね。全部で6枚使用しています。

 おそらく4枚でも十分なのですが、成り行きでこうなりました。というのは元々クレドールを置くだけの台を最初作ったからです。そこにボウルを置いて使っていたのですが、やはりボウルを固定する台がほしいよね、という事になって、最初作った台の両側にボウルを置くために3角形の切りかきを入れたものを貼り合わせて完成。

 今回は久々にジーソーを使ってカットしました。やはり電動工具は楽ですね。問題点を言うならば、電動工具を使った後のお手入れが大変ということです。

 どんな道具でも、長持ちさせるにはお手入れが大切なのですが、自動で動いたり、動力で動くものはその分面倒ですね。

 本当は電動糸鋸とかほしいですよね・・・。でも、ジーソーがあれば、複雑で細かい切り抜きはちょっと難しいですけど、台に固定すれば電動糸鋸のような使い方もある程度出来ます。

 ボウルは元々使っているものをそのまま使いました。本当はもっと底の浅くて丸くなっているものが良いのですが、近くに売っていなかったこともあり、このボウルを買ってきたのですけれど、無いよりは効果が実感出来たので良いのではないでしょうか。

 WiMAX2+にして今の段階ですでに5GBを超えてしまいました・・・。こりゃぁ、無制限にしないと通常では速度規制に引っかかるなぁ。2年ごとに乗り換えとかもったいないよなぁ。少しの金額で無制限のプランがSo-netで出てくれれば良いのですけどね・・・。



遂に引き渡し。

2015-02-14 21:27:00 | 日記
 今日は姉の新しいお部屋が仕上がって引き渡しとなったので、観に行ってきましたよ。



 まだこの段階で引っ越しの荷物がほとんど入っていない状態です。

 姉は普段OLをしていますが、その傍らスイーツデコプランナーとして、アクセサリーや小物を作成、販売しております。

 今まで住んでいた部屋では狭くて作業しづらくなったという事で、アトリエを作れる場所に移ることになった訳です。

 壁紙や照明などにもこだわって改装。カーテンはまだ本来のものが届いていないので仮のものがついています。

 これから本格的な引っ越し作業になりますが、道も悪いし気をつけてね。