goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

母が旅立ちました。

2024-12-09 14:50:49 | 介助・介護
 nekoです。こんにちは。

 去る12月4日、長らく闘病生活を送っておりました母が、天に旅立ちました。

 パーキンソン病と診断を受けて約5年。昨年の夏より機能回復訓練のため入院しましたが、一旦は退院したものの、再度入院。その後は家に帰ることも出来ずにおりました。

 病院内では骨折や、時折発熱を起こしたり危険な状態に陥ることもありましたが、比較的穏やかに過ごせており、このまま母との生活は続いていくと思っておりました。

 残念ながら11月18日早朝危篤状態に陥り、意識が戻らぬ状況ではありましたが、2週間以上も頑張ってくれました。

 最後に母とお出かけできたのは今年の9月23日、久々に父・姉もそろって訪れた動物園。動物好きな母は楽しそうに子象や猿山、ペリカン等を観ておりました。その後も定期的に外出申請をしてお出かけする予定ではあったのですが、丁度計画していた日の前に発熱を起こしたりと2度ほど延期となってしまい、結局入院してから初めてのお出かけが最後となってしまいました。

 その外出の時、自宅周辺も車を回して貰い、今の様子を見せられたのが、正直これから何度でも見せられるとは思いましたが、そのとき廻って貰って良かったと今更感じております。

 母にしてあげたかったことは山ほどあり、実現できなかった事もたくさんありました。こればかりはどうにもならないですが、お嫁さんと孫の顔を見せられなかったことが残念でなりません。

 お骨となってようやくうちに帰ってこられた母。しばらくは家でゆっくりくつろいで欲しいなと思います。

 これで母の介助・介護日記は終了です。これからは恐らく父かな。

 色々大変な人生だったと思うけど、私は母の子供として生まれてきて幸せでした。ありがとう。

 今日で残念ながら忌引きが終了してしまったので明日から出勤ですが、正直力が入らない…。とはいえ年末ですしね。

 それではまたお会いしましょう。新年のご挨拶は控えさせていただきます。よろしくお願いいたします。


猿山を眺める母 2024年9月23日


家族で動物園

2024-09-23 18:06:43 | 介助・介護
 nekoです。今晩は。秋分の日ですね。正確に言うと昨日なんでしょうけどね。

 今日はとても良い天気に恵まれ、お出かけ日和。皆様も外出された方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。

 昨年から母は入院しておりまして、ずっと病院内で過ごしています。しかしながら、ようやく外出許可が出るようになったので、母をどこかへ連れて遊びに行こうということになりました。

 そんなわけで、



円山動物園へ行って参りました。

 今回の写真はPENTAX K-3MarkIII+smc PENTAX 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影しております。

 母は昔から動物が好きで、子供の頃の夢は動物園の飼育員、と語っていた位です。自力で歩くのは現状難しいので、私が車椅子を押して中を色々見て参りました。

 父も、かつては1日の大半を散歩して歩くくらいだったのが、最近は厳しくなってきているので、以前母用に買ったシルバーカーを使って、園内を歩きました。

 寒かったら困るので上着とか色々用意しておいて、そちらは姉にお願いして持って歩きました。



 猿山を眺めて…。



 横になっている猿が居たり。



 象の像?の前で記念写真撮って…。



 子象を観たり。

 当初の予定より時間が経過してしまいましたが、母は楽しんでもらえた様です。時々体調を確認しながら廻ったのですが、終始「大丈夫」と言ってはいましたが、病院に戻ると看護師さんに「疲れた」といっておりました。

 今回病院から借りた車椅子は小型の物だったのですが、前輪の大きさか、取り付けられている位置の関係か、ちょっとした道のコブやくぼみでは足を乗せる部分の下辺りが擦ってってしまい、中々押すのも気を遣いました。結構、ガリガリやっちゃいましたね。

 とはいえ、私も楽しかったですし、またどこかにお出かけしたいのですが、いかんせん介護タクシーを使うと結構良いお値段になりますので、近場で楽しめる場所、他にないかな~。もう少しすると冬がやって来るので出かけられなくなりますしね。

 疲れましたが、ある意味充実した休日でした。

 それではまたお会いしましょう。

トイレにまたまた手すりを増設。

2023-08-06 21:31:14 | 介助・介護
 nekoです。こんばんは。

 日曜日も終わってしまいますね。明日からまた労働の始まりですね。何もないより良いですけどね。

 この週末バタバタしてましたので、いろいろな作業が進まず。おかげでバグpの写真が相変わらず取り込み進まずです。

 さて、現在母が入院しておりますが、そろそろ自宅に戻ってくるので、以前作業したトイレを近代化改修、ではなくて、手すりを増設しました。



 以前作業したときは便座に座って右手側、写真では左側2か所に手すりを付けましたが、反対側と正面にも手すりを付けました。

 入口につけた手すりの時と同じように、柱や梁がない部分なのでちょっと苦労しました。

 これで母が少しでも快適に用が出せるようになればいいな、と思います。

 今週は雨ばかりのようで。青空ちゃんでどこかは知りに行きたいですなぁ。

 それではまたお会いしましょう。

風呂場に手すりをさらに追加。

2023-06-25 15:49:58 | 介助・介護
 nekoです。こんにちは。

 金曜日に5回目のコロナワクチンを受けてきました。8月までに受けないと、無料で受けられなくなるんですよね…。年老いた両親と暮らしているので、なるべく感染リスクは下げたいという思いと、毎回発熱して具合悪くなるので本当は受けたくない気持ちが入り乱れておりましたが、次回有るとしたら有料となるので、そのときはお金払って、受ける度に体調崩すのであれば受けないかな、ということで、今回は接種してきました。

 案の定体調は良くないです。熱はさほど上がらなかったから今回は良いですけど…。

 本当は本日はクラシックカーミーティングinふらのに、ワーゲン乗りの方から誘われていたのですが、止めておきました。昔は毎年出展してたんですけどね…。いかんせん遠いですし。一緒に参加してくれる人がいるなら、また旧車イベントに出るのも良いかな、と思ってマス。今の立場から抜け出したら、ですけど。

 もしイベント出たいよーという方、相談頂ければ、日程の都合等もありますが参加しましょう~。

 さて、今週末はこんな感じなので家で大人しくしておくとして、先週作業した物を載せましょう。

 以前「お風呂場に手すり取付」でご紹介したとおり、お風呂場に1つ手すりを付けたのですが、そのとき作業時間がかかってしまったことと、結構体力を消耗したので、暫く続きが出来ずにいた、もう1つ手すりを付けることとしました。



 タイルに穴開けます。これがまた大変。前回の時も充電式ドリルドライバーで、手動振動ドリルの如く前後に力入れながら穴開けたわけですが、バッテリーが弱っているので充電していた2個ともバッテリー切れになり、結局またしてもコンセント式のドリルに持ち替えてガリガリ穴開けしました。

 古い家なので、穴開けてるうちにタイルが剥がれたり、というトラブルもありましたが…。

 穴を開けたら、手すりに付属の樹脂製コンクリートプラグ(で合ってますかね、名前)にシリコーンシール剤塗りつつ穴に圧入します。



 そして、手すりを取付、ネジ止めします。

 汗だくになりながらも、前回よりは時短出来たかな…。

 最近益々筋力が落ちてる母もつかまるところが増えて良かった、と申しておりました。

 手すりは良いのですけど、もっとリハビリしないとね。外に出るのも渋るようになりましたが、一度外へ出れば、「気持ちいい」と言うので、面倒でも外へ出る事を習慣付けしてほしいのですよね…。そうしないと自力でトイレも行けなくなるし、ベッドからも本当に起きられなくなるよ。その辺りをきちんと自覚して欲しいのだけど…。


 それではまたいつかどこかで。車のイベントも出展したいなぁ…。














ただいま求職中です。何かございましたら宜しくお願いいたします。

 

トイレ入り口に手すり追加。

2023-05-13 17:26:46 | 介助・介護
 nekoです。今晩は。

 巷ではゴールデンウィークという物が終わって1週間経ち、疲れがどっと出ているなんて感じなのでしょうが…。

 そんな私はなんかいつも体がダルいです。何でしょうかね。

 さて、実は先週母がトイレ前で転倒しまして、頭の皮膚を切って1週間ほど入院しておりました。頭の怪我以外には特に異常は無かったのが幸いですが。

 我が家は古い日本家屋で、引き戸が多く、段差もあるので中々厳しい。手すりを付けたくても付けられないところも多々あります。

 今回の転倒はトイレの入口の柱(厳密に言うと柱ではないのですが。)を掴み損なってバランスを崩した、とのことだったので、トイレの入口に手すりを増設しました。



 取付場所は壁板が貼ってあるところで中は空洞。そこで補強板を付けた上に手すりを固定です。

 こうやって、できることを少しずつやるしかないんですよね…。

 それではまたいつかどこかで。









 ただいま求職中です。何かございましたら宜しくお願いいたします。