goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

TP-Link Decoシリーズを追加したら、HDDレコーダーがPCで観られなくなった時の対処メモ

2024-02-19 17:48:03 | PC/AT互換機
 nekoです。今晩は。

 今週は土曜日出勤でしたので、今日振休充ててお休みです。今月から新人が入ったので、同じ日に2人休んでも何とか廻せます、ということで休ませていただきました。

 歳取ってくると、連休にしないと体力気力的にキツいんですよね。

 最近は家事で時間が潰れてしまうということもあり、中々休みの日もゆっくり休んでいられないです。

 そんな状態なのでビデオがたまる一方です。が、久々に部屋で作業する時間がちょっとだけ出来たので、たまったビデオを観ながら作業でも、と思っていたんですよ。

 すると何と!










レコーダーが認識しない!?









 普段録画した番組をPCで観るときに使っている「sMedio TV Suite」で、「REGZA BDW2009」がネットワーク上にいない状態になりました。



 一体何が起こったのか、あれこれ作業して、やっと何とか観られるようになりました。

 そんなわけで、今後のことを考え、備考録として残しておくことにしました。

 まず、我が家のネットワーク環境の変貌を軽く知る必要があります。なぜならば、複雑なLANケーブルの取り回しになっているからです。

 1990年代後半、インターネット接続をアナログモデムで行っておりました。ダイアルアップ接続ですよ、懐かしい。当時はPC9800シリーズでしたね。2階にある私の部屋には電話回線が来ておらず、隣の部屋にケーブル伸ばしてモデムを接続して使ってました。

 基本メール送受信と、PCの周辺機器に必要なドライバーを手に入れることが主な目的で、そんなにネットサーフィンなんてしてませんでした。

 その後2000年代まではアナログ回線で高速なインターネットが扱えるADSL回線が普及。そこで我が家もISDNは使わず、ADSL回線を契約しました。そこで本格的?な自宅ネットワークを組むようになりました。すでにデスクトップPCが部屋に3台(全てPC9800シリーズ)後に1台追加(初の自作AT互換機)の計4台をスイッチングハブで接続、電話回線の大本である、1階の旧祖父の仕事部屋にADSLルーターを設置、そこから自分の部屋にあるスイッチングハブまでLANケーブルをはわす必要がありました。

 何故2階にある電話回線に接続しなかったかと言いますと、旧祖父の仕事部屋では電話回線切り替え器が有り、そこの手前にADSLモデムを割り込ませる必要があったためです。

 その後2010年代初頭には、地デジテレビの導入に伴い、テレビとネット回線に接続する必要が出てきました。というのも、録画した番組をネットワークを介してPCで観られるようになったからです。そこで今あるネットワークに1階茶の間のテレビを加える必要があり、1階の旧祖父の部屋から1階茶の間まで端から端までの距離を有線で繋ぐ必要が出てきました。当時使っていたADSLモデムは、ルータータイプだったのですが、LANポートは1ポートしかなく、そこにスイッチングハブを設け、旧祖父の部屋、茶の間、2階の部屋までを接続する形となりました。

 2010年代中期からはADSLよりさらに高速ネット回線になる可能性があった、WiMAXを導入。結局外部から電波を拾う必要があったので旧祖父の部屋にWiMAX端末を置くより、自分の部屋の窓の近くに置かないと、電波強度を得られない状況だったため、2階の自分の部屋に有るスイッチングハブに、WiMAXを有線で接続、そしてADSLモデムを撤去。ここで本当は直接1階茶の間にLANケーブルの引き直しをすれば良かったのかもしれないですが面倒だったので旧祖父の部屋のスイッチングハブは残して、そこを中継して茶の間と繋ぐ状態を維持しておりました。

 その後時代はWIFIになってきていましたので、自分の部屋では直接WiMAXのWIFIを拾い、1階は旧祖父の部屋のスイッチングハブの代わりに強力タイプのWIFIルーターをアクセスポイントモードで使うという形で運用を開始。

 その後は1階の電波状況改善を狙って、旧祖父の部屋から、茶の間にWIFIルーターを移したり、ということはありましたがどこにWIFIルーターを接続するかの違いで、基本的なネットワーク構成は変わらなかったわけです。

 2020年代に入り、初代地デジテレビが故障したあとはテレビとレコーダーそれぞれネットに接続するタイプになり、1階茶の間もスイッチングハブ、もしくは複数ポートが付いたWIFIルーターを使う必要が出てきます。幸い、その頃は茶の間にWIFIルーターを移していた頃だったので、複数ポートが付いたルーターで問題なく利用しておりました。

 そして遂に2023年。以前からWIFI機器の接続が1階、2階にいるときに最適なSSID、つまり1階にいるときは茶の間・もしくは旧祖父部屋にあるルーターを掴むべきだし、2階にいるときは自分の部屋にあるWiMAXルーターの掴むのがベスト、な訳ですが中々そうはいかず、電波が弱い状態の別のSSIDを拾ったままになっていたりして、これが面倒だったのです。

 そこでメッシュWIFIを導入。最初は2個セットを使ったので、1階茶の間にメインの機器を設定、そちらにはテレビとレコーダーを有線で接続、そして旧来の回線をそのまま利用していたため、そのまま旧祖父部屋のスイッチングハブを介して2階自分の部屋にあるスイッチングハブへつながり、それが各PCとWiMAXルーターが接続した状態にし、残りのメッシュWIFIは自分の部屋の隣に設置することでWiMAXルーターを直接掴ませずにメッシュWIFIの方を掴むようにさせることで、安定した無線環境がようやく出来上がったのです。

 まあ、使っていたWIFIルーターが不安定になって、しょっちゅう再起動しなければならなかったことと、すでに10年位使い続けていて、セキュリティの問題も理由ですけどねー。

 次に試して見たかった事がありまして、玄関に監視カメラを設置してみたかったのです。

 近年、物騒な事件が多発しているではないですか。監視カメラが有っても、平気で車盗んだり、強盗には行ったり。家にいるから良いよね~、というわけにいかなくなってきました。そこで、不測の事態に備え、映像も残せるようにと、とりあえず玄関の状態を確認出来るカメラを設置したかった訳です。その辺りは、記事「防犯カメラを設置してみた」に書いてますので、そちらを読んでいただくとして、WIFIタイプの監視カメラを外に設置したわけですが、ここで2階に設置した2個目のメッシュWIFIルーターを玄関寄りの2階に設置してみても、WIFIの掴みが弱すぎてカメラが安定しない状態となってしまいました。試しに監視カメラの場所からはWiMAXルーターの電波は安定して受信出来ないことは確認済でした。

 この監視カメラを利用するとなると、WIFIが掴める位置にWIFIルーターを設置する必要があるのですが、2個で家のWIFI環境を安定させつつ、監視カメラも、ということが難しく、もう1つWIFIルーターが必要になりました。

 そこで、玄関に比較的近い、旧祖父部屋に一度退役したWIFIルーターを設置してみたところ、電波強度はかろうじて監視カメラを安定して接続出来る状況であることを確認出来ました。

 この段階まではきちんと自分の部屋でHDDレコーダーに撮りためた番組が、問題なくPCで観ることが出来ていました。

 1月末に3個目のメッシュWIFIルーターを購入し、旧型のWIFIルーターから置き換えて運用を始めました。監視カメラの電波状態も、旧型のWIFIルーター使用時よりさらに安定してくれたので大満足でした。

 さて、ここでお題の部屋のPCで録画番組が観られなくなったのを今日初めて気がついたのです。旧型ルーターを旧祖父部屋に設置していたときは問題なく観られていたのは解っています。それを置き換えただけなのに何故、HDDレコーダー自体が認識しなくなったのか、ということが謎でした。

 ちなみに茶の間にノートPCを持ち込んで番組が観られるかを検証したところ、残念ながら同じように機器事態が認識しないことは変わらず…。



 スマホのメッシュWIFIアプリとにらめっこして設定か何かないか確認しましたが、せいぜいWIFIの最適化を実行するくらい、ですが当然直らず。

 そこで、使用しているメッシュWIFIのメーカーであるTP-Linkのページに参考になりそうな記事はないか調べてみたところ、気になる内容が。

Deco間をLANケーブルで繋いで利用できますか?(Ethernet Backhaul) | TP-Link 日本

 ここに書かれている図を見ると、有線でメッシュWIFIルーターを接続する事例がイラストで描かれていたのですが、インターネットモデムのあとに、メインのメッシュWIFIルーターがあり、そこにスイッチングハブを介して各メッシュWIFIルーターを有線で接続している、という状態です。

 私のネットワークで考えてみると、WiMAXルーターから有線でスイッチングハブに繋がり、このハブにデスクトップPCが繋がっている状態で、このハブから有線で1階旧祖父部屋にあるメインのメッシュWIFIルーターへ、次にまた有線で1階茶の間の中継器となっているメッシュWIFIルーターへつながり、このルーターに有線でテレビとレコーダーが繋がっている。最後に2階の別室に中継器が無線接続で繋がっているという状態です。

 これはもしかして、接続の順番とかによってDLNA機器がうまく認識しないのか?ということで、今回使用したのはTP-LinkのDeco S7ですが、これに搭載されている有線ポートは普通のスイッチングハブと同じような動きとはちょっと違うのかもしれない、ということで、2階から1階旧祖父部屋のケーブルと、茶の間に行くケーブルをメッシュWIFIルーターにそれそれ接続することを止め、LANケーブル中継コネクタを使い、直接1階茶の間のメッシュWIFIルーターへ接続、このルーターをメインへ変更し、テレビとレコーダーを有線でこのルーターに接続しました。

 あとは無線接続で1階旧祖父部屋と2階別室のメッシュWIFIルーターを中継器扱いで使用してみたところ、無事に自分の部屋のPCで録画番組が観られるようになりました。

 長い闘いでした。結局この作業をしていたら、せっかくの休みが終わってしまい、しかもこの記事を何とか仕上げようとしていたら、寝る時間が1時間減ってしまいました…。あぁ…。

※まとめ
 TP-Link Decoシリーズは、通常のWIFIルーターや、有線ルーター、スイッチングハブと挙動が異なる様で、WANの回線がメインのメッシュWIFIルーターに入る前にハブなどを介して有線接続してしまうと、DLNA機器が正常に認識されなくなる、という事みたいです。

 これはTP-Link製の問題なのか、メッシュWIFI自体の構造上の問題なのかは解りませんが、複雑な有線ネットワークを組まれているご家庭は注意が必要かもしれません。

 明日は仕事、そして今夜深夜から朝方に書けて雨から雪に変わるらしいのでちょっとキツいなぁ。記事書くの止めておけば良かったかも。

 今回テストで使ったLANケーブル中継コネクタは、かつて仕事で使っていた工具として携帯していたモノなので、急遽もう少しまとものな中継コネクタを発注しました。そしてクリックの調子が悪い、初代自作AT互換機唐津買い続けてきたUSBマウスの左ボタンの接触が悪いことを気がついたので、ついでにマウスも買い換えることにします。

 疲れました。寝ます!

 それではまたお会いしましょう~。

無線LANの調子が悪かったので、メッシュWIFIにしてみた。

2023-11-12 23:05:13 | PC/AT互換機
 nekoです。今晩は。

 昨日札幌も初雪が観測されまして、日中の気温も一桁。そこそこ寒いですね。今年の冬はどうかな。除雪のために朝3時起きとかになるのかなぁ…。はぁ。

 先のことはまだ解らないので、忘れることとして、最近家の無線LANの調子がイマイチ良くないです。

 戸建てなので、正直光回線の使用料金が高く感じるので、WiMAXを長いこと使ってます。そもそもこのWiMAXのルーターも古いのでどうにかしたいのですが、プロバイダの契約で3年縛り。普通の携帯電話だったら機種変更だと解約手数料とかかからないのですが、何故か某プロバイダのWiMAXは仕組み上1度解約してからの新規加入扱いになるので、3年ごとの更新月を逃すと解約手数料がかかってしまう。

 そして、現在そのプロバイダ、WiMAXの新規申込を終了しておりまして、機種乗り換えとかの案内もなし。非常にやる気無さと不親切とで嫌気が刺してます。もう、今度からは本家のUQWiMAXに乗り換えてやる、と思ってはいますが、来年の10月まで縛りがあるので、それまで5年オチの機械と頑張るしかない。

 話はそれましたが、ネット回線はWiMAX。ルーターは自分の部屋にあります。メインのPCは自作のミドルタワーPCなので安定の有線ですし、テレビやレコーダーも有線で利用してますが、サブのノートPCやら、Winタブとか、スマートフォンはWIFIを利用しています。2階については部屋のWiMAXルーターのWIFIを拾うので良いですし、1階は茶の間にWIFIルーターをアクセスポイントとして利用しているのですが、接続の調子が良くない。

 部屋のWiMAXは今どうしようも無いですが、、茶の間のWIFIルーターもかなり古い。正確な年数は覚えてないけど、恐らく10年くらいは経つのではないでしょうか。不安定な茶の間ルーターを別のものに変えてみることにしました。



 写真は茶の間に設置したWIFIルーター。今回はせっかくなのでメッシュWIFIにしてみました。最近ではWIFI6とか、WIFI6Eとか、さらにはWIFI7のルーターも出始めているのですが、我が家ではWIFI6対応の機器すらないので、奮発してそれらに対応したWIFIルーターを導入したいところをぐっと押さえて、お買い得価格になっている従来タイプのTP-Linkのdeco S7にしました。

 本当はTP-Link製品はあまり好きではないのですが、財布の中身が寂しいので仕方が無い。設定はスマートフォンに専用のアプリをインストールする必要があります。そういう所がいやなのよ。PCで設定を完結出来ない製品なのが。

 という文句を言っても仕方が無いですが、2個セットのものを購入し、1つは茶の間に、もう1つは2階に設置。流石新しいだけあってWIFI状況が安定しましたね。2つ設置したので当然ですけどね。これでWiMAXルーター側のWIFIは使用しないようにする事でさらに安定します。

 回線速度は所詮はWiMAXなので遅いですけど、家の中の環境は改善したので良かったです。

 来年はメインPCの入れ替えをしたいですね。本当はCore i9とかi7で組みたいところですが、恐らくCore i5になるんだろうなぁ…。

 さて、明日からまた仕事ですね。今人員が1人少ないので中々キツいです。そして2週連続で土曜出勤。6日勤務は歳取るとキツいですねぇ。

 それではまたお会いしましょう。


姉PCのHDDをSSDへ交換。

2022-04-28 23:57:35 | PC/AT互換機
 nekoです。今晩は。

 姉からの相談で、いずれWindows11にしたいがどうしたら良いか、という事がありまして、現在使っているPCは東芝dynabook AZ35GBという機種。第8世代Intel Core i5-8250U、RAM8GB、HDD1TBというスペックで、アップグレード対応している 機種。

 ただし、Windows10を使っている現在、HDDモデルは起動がめちゃくちゃ遅い事は否めないので、使っていてストレスがあります。そこで、Windows11にアップデートを念頭にしたとき、これを機にHDDをSSDへ換装する事にしました。

 注意!こちらの記事を参考に作業した事によってトラブル等損害が発生した場合の責任は当サイトでは一切責任を取りかねますので、万が一作業する場合は自己責任でお願いいたします。



 まずはHDDでWindows10を起動したときに、使える状態までどれくらいの時間がかかるかを確認します。正直キーが反応するようになるのに2分以上かかります。スペックだけ見れば、今でも充分ストレスなく使えるはずです。



 分解開始です。バッテリーを外し、裏面のビス全て外します。長さが全て同じというわけでは無いので注意が必要ですね。

 昔の機種ですと、HDD也メモリの部分だけカバーが外せたりしたのですが、最近はカバー外さないとならない事が多いですね。



 底カバー外すとHDDやメモリスロットが見えます。メモリについては1スロット余っているので、8GBをもう一枚挿すと16GBになるのでかなり使えるマシンになりますね。



 今回用意したのは信頼のCrucialのMX500シリーズの1TBを選びました。先日自分のdynabook VZ72はウェスタンデジタルのものを使いましたが、それ以外私のPCはCrucialのものをよく使います。コントローラーはちょっと古いですが、使用上遅さも感じませんし。

 SSDの固定は、この機種の場合筐体にツメが付いていて、そこに引っかける仕様です。元のHDDに比べて薄いので、付属の下駄(スペーサー)を取り付けます。

 後は、分解前と同じようにカバーを取り付けてビス留め。最後にバッテリーを取り付けて交換完了です。

 交換作業自体はこれで完了ですが、元のHDDのデータを丸々イメージコピーします。



 交換後無事起動です。起動時間も15秒くらいでキーが反応するので爆速・快適です。前は仕事でこういった作業を良くしていたので、お手の物です。

 Windows11へのアップデートは我が家のネット環境がWiMAXという事があり、時間かかるので姉が家に持ち帰ってやってもらう事にしました。

 それではまたいつかお会いする日まで。

 ねこの窓の向こう側
管理人のWebサイト。北海道札幌より空冷VOLKSWAGENを語っております。

『写真共有サイト フォト蔵』管理人のアルバム
管理人が趣味で撮影した写真を公開しております。



M.2 SATA SSDの交換。

2022-02-13 17:56:00 | PC/AT互換機
 nekoです。今晩は。

 巷では3連休の最終日。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 Windows11が供給さえるようになって数ヶ月。私のメインPCはCPUはCore i7-3770K。静止画、動画編集も行っていますが、特に不自由はしていませんが、残念ながらWindows11の対象外…。

 本当は年明け以降にデスクトップ新調プランを練る予定だったのですが、現在求職中の身になってしまったので、余計な出費は出来なくなってしまいました。

 しかしながら、今のところ元の仕事に近い求人を探してますので、新しいOSの知識は有った方が良い…。

 そこで、サブのモバイルPCはCore i7-8550U。これはアップグレード対象ですので、SSDを調達して、Windows11にアップデートしてみる事にしました。

 今回利用したのは、ウェスタンデジタルのWDS100T2B0B-EC。モバイルPCは、M.2スロットなのですが、残念ながらNVMe規格に対応しておらず、SATA接続になります。

 M.2のSATAを供給しているメーカーも段々減少している感じがしないでも無いので、あまり先延ばしにすると手に入らなくなる可能性も。

 早速モノが届いたので、ノートPCを分解します。
 


 一応お話しておきますが、分解してしまうと、メーカー保証はもちろん、修理も受け付けてくれなくなる場合もありますので、この記事を見て真似された事で何かトラブルが発生したとしても当方では責任は負いかねますのでご了承ください。

 私のモバイルPCは、すでにメーカー保証は終了しているので、無償修理の対象外。当時はかなりがんばって購入した、私にとってはお高いPCなのですが、メインメモリはマザーボードに直付けタイプ。

 メモリ不足に陥っても増設出来ないのがネックです。そう考えると、メモリ16GBモデルを購入したかったのですが、そうなるともれなくSSDも512GB搭載モデルとなってさらにお高い状況に。とてもじゃないけど買えない、という事で、そこは妥協して8GBモデルを買ったわけです。

 よく使うPhotoshop CS6では、メモリ8GBでもよっぽど事をしない限りは処理速度は気にならなかったのですが、前の職場で使っていた自分に割り当たっていたPC(確か第4世代i7+メモリ8GBモデル)にPhotoshop CCを入れて使ってみたところ、かなりストレスを感じました。

 そう考えると、CS6だったからまだ8GBでもどうにかなったのかな…。最近のちょっとよさげなPCは16GB標準だったりしますしね。

 今後の事考えると無理して16GBモデル買っておけば良かったかな~。内蔵メモリよりはアクセス落ちても良いから、USBに刺すような増設メモリとかあれば良いのになぁ~。

 話はそれましたが、SSDを交換するには、バッテリーパック外して、マザーボードをひっくり返さないとなりませんので、ちょっとだけ手間です。

 仮組みして電源入れてみると、問題無くWindows10が起動しましたので、そのままWindows11にアップグレード。

 特に問題も発生せず、アップグレードは出来ました。

 まだ軽くしか触ってませんが、操作系が結構変わりましたね。うーん、そこ変える必要あるのかなぁ…、という感じです。

 必要な機能の追加は良いと思うのですが、車と同じでモデルチェンジのためのモデルチェンジは無駄だと私は思います。あえてWindows11のインターフェイスを採用する必要があったのかなぁ…。

 まぁ、Windows8時代と同じように触っているうちに馴れては来るでしょうけどね。

 ちょっと残念だったのは、どうやら標準機能でタスクバーの移動が出来ない事ですかね。レジストリいじれば出来るみたいですが、Windows95以来タスクバーは上に置く派だったので、どうも馴れないですね。そこはレジストリいじらなくても出来るようにしてほしいです。

 今回はこの辺で。早く仕事見つからんかなぁ…。

 またお会いしましょう。


プリンタ・壊れる。

2021-01-17 14:47:00 | PC/AT互換機
 nekoです。こんにちは。ご無沙汰しております。

 なんだか色々なことにやる気が出ない毎日。この辺の話は止めましょう。

 タイトルの件、プリンタ壊れる。



 現在使用しているプリンタはEPSON EP-10VAです。購入したのは一昨年の3月。

 これ、去年の3月頃から調子が悪かったのですが、黒が擦れてしまいまして、そのときは結局新しいインクに入れ替え他所事なきを得ました。

 が、夏ぐらいから再び同じ症状が。何度もヘッドクリーニングして、インクジェット用紙で印刷すると治まるのですが、普通紙では擦れてしまいます。

 今思えば最初の不具合の時に保証内だったので修理に出せば良かったなぁと思いましたが…。

 本当は無水アルコールとかでヘッドをジャブジャブ洗浄出来れば良いのですが、今店頭に無水アルコールが列んでいないのですよ。

 無水アルコールが貴重すぎてストックを浪費させるわけにもいかず、通販でプリンタ洗浄液を買ってみて何度か試したのですが回復せず。

 年賀状も年末印刷しなければならなかったので、裏技として普通紙なのにインクジェット紙として印刷させてとりあえず乗り切り。

 そして、年明けにメーカーへ修理に出しました。料金は修理代+送料+税込みで19,800円。






高い…。






 でも、冷静になって考えればこのプリンタの価格。この手の物を買い直すよりずっと安いわけです。なのでやむなし、と言い聞かせてマス。

 今日はこの辺で。またお会いしましょう。