goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

何とか開けた。

2016-06-26 16:26:00 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。こんばんは。

 この週末はずっと雨。来週は北海道オールドカーフェスティバルIN岩見沢なのですが、車も洗えず・・・。

 本番で雨降られるのが一番キツいですけどね。

 さて、先々週、電動ドリルとドリルスタンドで垂直に穴が開けられない、という話をしましたが、改善されました。



 ドリル本体と、スタンドの接合部をいくら締め付けを調整してみても斜めに穴が悪状況が改善せず・・・。

 どうしたもんかと思いましたが、穴を開ける材料にドリルの刃が接触しそうな位近づけると、レバーを動かす量が少なくて穴開けがしやすい半面、レバーを動かし始めるときに、スタンドの精度上ドリルが傾くようです。

 レバーを動かしてドリルスタンドの動きを見てみると、わずかに円を描くように上下します。

 よって、レバーの引き量を少し多めになる位、ドリルの高さを調整すれば、かなり改善されるようです。

 まぁ、ボール盤には勝てないでしょうが、かなり納得がいくレベルになりました。

 めでたしめでたし。


 話は変わって、PENTAX初の35mmフルサイズ・デジタル一眼レフ「K-1」。ここで何度も話していますが、デザインがちょっと好きでは無いのです。

 形からして、PENTAX 67IIに近いデザインかもしれませんが、どうもロゴ周りが好きになれない・・・。



 上はPENTAX 67II。このプリズム周りのデザインは嫌いでは無いです。三角にとがったプリズムだし、格好いいと思うんだけどなぁ。



 どうせPENTAXのロゴ周りは別パーツで外れるのだろうから、一層のこと、フィルム時代のKシリーズ、Mシリーズっぽくするとこんな感じ。以前某つぶやきで載せた画像ですけどね。

 これだと良いじゃん!となるのは私だけかもしれませんが・・・。

 え?自分でパーツ作れって??まぁ、本体買えたらちょっと考えるかもしれませんが・・・。(笑)

 あー、でも良いなぁフルサイズ。いやいやそれ以上に、今度新しくでるKAF4マウントというのが問題なんですよ。

 互換性のPENTAX、段々その辺りが怪しくなってきてます。絞り駆動を今までの機械式から、電磁制御式に変更らしいのですが、個人的には機械式だったから故障が少ないし、仮に動きが悪くなっても、分解して絞り羽根周りを脱脂してやれば直った物が、今度はそうはいかなくなるんですよ。

 以前K-3のトーク&ライブで、某メーカーは電磁制御の絞りを使っているから、開放側では連写速いが絞っていくとどうしても遅くなる。その分PENTAXのレンズ絞りは機械制御なので、そんなに連写速度は遅くならない、みたいなこと言っていたのにねぇ・・・。

 それだけならまだ良いけれど、このKAF4マウントはK-3では対応してくれないんですよ。

 どのような制御をボディ側で行っているかは知らないけれど、ハードウェアの構造上出来ないならば仕方が無い。でも、2年前の最上級機が新しいマウントに対応しないというのはある意味異常だと思うの。

 どうせみんなカメラ買い換えるでしょ?いや、むしろメーカーとしてはどうか新しいカメラ買い換えていってね~、みたいな感じで考えられると、ふざけんな、と言いたいです。

 うち、まだ*ist-D現役ですよ。モーター駆動のレンズ、AF効かないですよ。でもマニュアルで使えたでしょ。それにPENTAXはそんなレンズもAFカプラー付けてくれてたでしょ。

 それが最近そういった事してくれなくなった。絞り動かなくなるんじゃ、古い機種では使い物にならないよ。

 ちょっと愚痴ってみました・・・。ははは。

 さて、来週7月3日は、先ほど述べましたが、北海道グリーンランドで北海道オールドカーフェスティバルIN岩見沢です。一応参加予定ですので、お暇な方は遊びに来てくださいね。



北海道オールドカーフェスティバルに参加予定です。

2016-06-19 15:52:00 | イベント
 2016年7月3日に開催される、第11回北海道オールドカーフェスティバルIN岩見沢に今回久々に参加する予定です。

 参加受理表も無事に届きましたよ。



 写真は2013年参加の時の物です。このときはまだ綺麗だったなぁ。

 旧車イベントへの参加は今後減らす方向でいます。単独参加は特例を省き今年で最後にする予定です。

 当日急用や体調不良、天候不良等でなければ、現地にいる予定ですので、お暇な方は是非、遊びに来てくださいね。



垂直って難しい・・・。

2016-06-12 22:18:00 | 機械・電気・工作・DIY
 こんばんは、nekoです。今日は雨の予報が出ていましたが、朝には予報が変わり、降らないことに。結果良い天気が2日続きました。皆様はいかがお過ごしでしたか。

 金曜日、職場から持って帰ってきて家で作業しようと思っていたモノを忘れて帰ってきたので、昨日自転車で取りに行ってきました。



 自宅から会社までほとんど交差点を曲がる事無く来ることが出来ます。距離にして片道8.5km。

 おおよそ30分弱ですか。本当は通勤にも使えば良い運動になるのですが、めちゃくちゃ通勤カバン重いのね、私。

 しかももの凄い汗っかきなので、職場に着いたときには交通機関で通っているにもかかわらず、汗だくです。

 これでさらに自転車となると・・・。着替えは必須。着替えた服は職場で汗臭い状況間違いなし!









絶対無理です。









 ま、そんなわけで休日出勤&天気良いとき位しか自転車では来られませんね。

 そして持って帰ってきたモノを今日作業してみました。そこで最低でも必要だったのがこれ。



 垂直ドリルスタンド!

 これ買ったの、10数年前なんですよね、たしか。しかも未開封。なにやってんの?私。

 いやいや、使おうと思っていたんですよ。でも、垂直に穴を開けなければならないほど精度を求められるモノをなかなか作らなかった、というのが現状。手作業でどうにかなっていたんですよ。

 いわば、これは保険。どうしてもダメだったらこいつだ!と思っていたのです。

 ただ、ちょっと疑問はあったんですよ。後で述べますが。

 早速中のモノを組み立て、手持ちの東芝製電動ドリルを取り付けようとした所・・・。

取付部分が合いません!!

 なんてこった・・・。パッケージにはちゃんと取り付け可能メーカーに東芝って書いてるじゃん!!

 この垂直ドリルスタンド、取付部分のサイズが直径43mmか38mmで、テーパー上になっていない物、と書かれているんですね。

 サイズを調整するのに樹脂製のスペーサーが入っているのですが、スペーサーの穴が小さくてハマらず。

 スペーサーを外して付けようとすると穴が大きすぎ・・・。うーむ・・・。

 仕方が無いので紙を巻き付けて厚さを調整。それで固定出来ました。

 よしよし、これで穴開けるぜ!!

 と思い、作業してみた所・・・。







穴斜めになるんですけど~。









 いや、何となくそういう事が起きないかという気はしていたんですよ、先ほど書いたように。

 垂直ドリルスタンドと電動ドリルの取り付けたとき、きちんと垂直が出るのだろうか?という疑問があったわけです。

 構造上接続部の角度を調整するようにはなってないのでスタンド側の精度と、ドリル側の接続部の精度が高くなければボルトオンで簡単にとはならないのです。

 ドリルの垂直を確認出来る治具を用意して、スタンド側の固定ボルトの締め付け具合で調整出来るか・・・。

 お金と場所があれば、普通にボール盤を買うのが一番確実なんですけどね~。

 あー、工作室とか、家にほしいなぁ~。

 さて、治具をどうするかですね。来週末まで考えなければ・・・。



写真展行ってきました。

2016-06-06 00:26:00 | 写真・カメラ
 nekoです、こんばんは。すっかり次の日になってしまいました。

 今日の札幌は天気は良かったものの、風が冷たい!仕事での疲れが抜けなくて体がだるいのですが、自転車を出して「Ciao Photo Focus 2016 in 札幌サンプラザ」を見に行ってきました。



 写真、取りに行きたいんですけどね、なかなか気も体もいうこと聞かなくていかんです。

 この段階で走行距離も大した事が無かったので、そこから札幌駅へ買い出しへ。

 せっかくヨドバシカメラに来たので、PENTAX K-1と、最近発売になったレンズ群も触ってみました。

 K-1についてはやっぱりペンタプリズム周りが好きになれないです・・・。かっこ悪い。ロゴデザインのだささも影響していると思いますが。

 ファインダーを覗いて、PENTAX初の液晶ファインダー。これも正直見づらい。某メーカーのフィルムカメラから仕事でだいぶ(検閲・削除)しましたけど、嫌いなんですよ。

 スーパーインポーズもどこにピント当たっているのか判りづらい。スクリーン上がぼわーっと赤く光るのが見えてイマイチ。

 格子線が入ったり水準器が表示されたりするのは良いのだけど、やっぱり従来のスクリーンの方が見やすくて良いなと思った次第。

 次にレンズ。70-210、24-70、15-35と触ってきました。悪くは無い。でも今までのPENTAXのレンズはマウント部分を細く絞っていた設計だったのが、太くて不格好だと思う。

 あと、EOSを使っている人は違和感ないのかもしれないけれど、最近のレンズ内モータータイプのPENTAXレンズは、ズームリングとピントリングが逆配置になってしまった。これはレンズ設計上楽、というのもあるのだけど、ピントリングはカメラ側から見て奥側にしてほしい。

 DA Star 16-50mmはその辺うまく設計していてとても良かったのになぁ。まぁ、今時の人はピントはオート基本なんでしょうけどね。クイックシフトフォーカスが出来るようになってますますマニュアルでのピント調整は重要だと個人的には思うのですが、少数派なんだろうなぁ。

 そんな感じで用事も済ませて帰宅。今日の走行距離は17.8km。先週の半分以下です。

 足も痛くならず普通に帰ってこられましたよ。その分体重は全く落ちませんでしたが・・・。

 さてさて、WEBサイトでもご紹介しておりますが、2016年7月3日に開催される、北海道オールドカーフェスティバルに今年は参加しようと思っております。申込書出さなければ。

 車も直さなければならない所もあるのですけどねぇ。

 まぁ、とりあえず、朝が来ればまた一週間きつーい仕事が待ってます。だれか私に安らぎを与えてください。(笑)

 それではお休みなさーい。