goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

TP-Link Decoシリーズを追加したら、HDDレコーダーがPCで観られなくなった時の対処メモ

2024-02-19 17:48:03 | PC/AT互換機
 nekoです。今晩は。

 今週は土曜日出勤でしたので、今日振休充ててお休みです。今月から新人が入ったので、同じ日に2人休んでも何とか廻せます、ということで休ませていただきました。

 歳取ってくると、連休にしないと体力気力的にキツいんですよね。

 最近は家事で時間が潰れてしまうということもあり、中々休みの日もゆっくり休んでいられないです。

 そんな状態なのでビデオがたまる一方です。が、久々に部屋で作業する時間がちょっとだけ出来たので、たまったビデオを観ながら作業でも、と思っていたんですよ。

 すると何と!










レコーダーが認識しない!?









 普段録画した番組をPCで観るときに使っている「sMedio TV Suite」で、「REGZA BDW2009」がネットワーク上にいない状態になりました。



 一体何が起こったのか、あれこれ作業して、やっと何とか観られるようになりました。

 そんなわけで、今後のことを考え、備考録として残しておくことにしました。

 まず、我が家のネットワーク環境の変貌を軽く知る必要があります。なぜならば、複雑なLANケーブルの取り回しになっているからです。

 1990年代後半、インターネット接続をアナログモデムで行っておりました。ダイアルアップ接続ですよ、懐かしい。当時はPC9800シリーズでしたね。2階にある私の部屋には電話回線が来ておらず、隣の部屋にケーブル伸ばしてモデムを接続して使ってました。

 基本メール送受信と、PCの周辺機器に必要なドライバーを手に入れることが主な目的で、そんなにネットサーフィンなんてしてませんでした。

 その後2000年代まではアナログ回線で高速なインターネットが扱えるADSL回線が普及。そこで我が家もISDNは使わず、ADSL回線を契約しました。そこで本格的?な自宅ネットワークを組むようになりました。すでにデスクトップPCが部屋に3台(全てPC9800シリーズ)後に1台追加(初の自作AT互換機)の計4台をスイッチングハブで接続、電話回線の大本である、1階の旧祖父の仕事部屋にADSLルーターを設置、そこから自分の部屋にあるスイッチングハブまでLANケーブルをはわす必要がありました。

 何故2階にある電話回線に接続しなかったかと言いますと、旧祖父の仕事部屋では電話回線切り替え器が有り、そこの手前にADSLモデムを割り込ませる必要があったためです。

 その後2010年代初頭には、地デジテレビの導入に伴い、テレビとネット回線に接続する必要が出てきました。というのも、録画した番組をネットワークを介してPCで観られるようになったからです。そこで今あるネットワークに1階茶の間のテレビを加える必要があり、1階の旧祖父の部屋から1階茶の間まで端から端までの距離を有線で繋ぐ必要が出てきました。当時使っていたADSLモデムは、ルータータイプだったのですが、LANポートは1ポートしかなく、そこにスイッチングハブを設け、旧祖父の部屋、茶の間、2階の部屋までを接続する形となりました。

 2010年代中期からはADSLよりさらに高速ネット回線になる可能性があった、WiMAXを導入。結局外部から電波を拾う必要があったので旧祖父の部屋にWiMAX端末を置くより、自分の部屋の窓の近くに置かないと、電波強度を得られない状況だったため、2階の自分の部屋に有るスイッチングハブに、WiMAXを有線で接続、そしてADSLモデムを撤去。ここで本当は直接1階茶の間にLANケーブルの引き直しをすれば良かったのかもしれないですが面倒だったので旧祖父の部屋のスイッチングハブは残して、そこを中継して茶の間と繋ぐ状態を維持しておりました。

 その後時代はWIFIになってきていましたので、自分の部屋では直接WiMAXのWIFIを拾い、1階は旧祖父の部屋のスイッチングハブの代わりに強力タイプのWIFIルーターをアクセスポイントモードで使うという形で運用を開始。

 その後は1階の電波状況改善を狙って、旧祖父の部屋から、茶の間にWIFIルーターを移したり、ということはありましたがどこにWIFIルーターを接続するかの違いで、基本的なネットワーク構成は変わらなかったわけです。

 2020年代に入り、初代地デジテレビが故障したあとはテレビとレコーダーそれぞれネットに接続するタイプになり、1階茶の間もスイッチングハブ、もしくは複数ポートが付いたWIFIルーターを使う必要が出てきます。幸い、その頃は茶の間にWIFIルーターを移していた頃だったので、複数ポートが付いたルーターで問題なく利用しておりました。

 そして遂に2023年。以前からWIFI機器の接続が1階、2階にいるときに最適なSSID、つまり1階にいるときは茶の間・もしくは旧祖父部屋にあるルーターを掴むべきだし、2階にいるときは自分の部屋にあるWiMAXルーターの掴むのがベスト、な訳ですが中々そうはいかず、電波が弱い状態の別のSSIDを拾ったままになっていたりして、これが面倒だったのです。

 そこでメッシュWIFIを導入。最初は2個セットを使ったので、1階茶の間にメインの機器を設定、そちらにはテレビとレコーダーを有線で接続、そして旧来の回線をそのまま利用していたため、そのまま旧祖父部屋のスイッチングハブを介して2階自分の部屋にあるスイッチングハブへつながり、それが各PCとWiMAXルーターが接続した状態にし、残りのメッシュWIFIは自分の部屋の隣に設置することでWiMAXルーターを直接掴ませずにメッシュWIFIの方を掴むようにさせることで、安定した無線環境がようやく出来上がったのです。

 まあ、使っていたWIFIルーターが不安定になって、しょっちゅう再起動しなければならなかったことと、すでに10年位使い続けていて、セキュリティの問題も理由ですけどねー。

 次に試して見たかった事がありまして、玄関に監視カメラを設置してみたかったのです。

 近年、物騒な事件が多発しているではないですか。監視カメラが有っても、平気で車盗んだり、強盗には行ったり。家にいるから良いよね~、というわけにいかなくなってきました。そこで、不測の事態に備え、映像も残せるようにと、とりあえず玄関の状態を確認出来るカメラを設置したかった訳です。その辺りは、記事「防犯カメラを設置してみた」に書いてますので、そちらを読んでいただくとして、WIFIタイプの監視カメラを外に設置したわけですが、ここで2階に設置した2個目のメッシュWIFIルーターを玄関寄りの2階に設置してみても、WIFIの掴みが弱すぎてカメラが安定しない状態となってしまいました。試しに監視カメラの場所からはWiMAXルーターの電波は安定して受信出来ないことは確認済でした。

 この監視カメラを利用するとなると、WIFIが掴める位置にWIFIルーターを設置する必要があるのですが、2個で家のWIFI環境を安定させつつ、監視カメラも、ということが難しく、もう1つWIFIルーターが必要になりました。

 そこで、玄関に比較的近い、旧祖父部屋に一度退役したWIFIルーターを設置してみたところ、電波強度はかろうじて監視カメラを安定して接続出来る状況であることを確認出来ました。

 この段階まではきちんと自分の部屋でHDDレコーダーに撮りためた番組が、問題なくPCで観ることが出来ていました。

 1月末に3個目のメッシュWIFIルーターを購入し、旧型のWIFIルーターから置き換えて運用を始めました。監視カメラの電波状態も、旧型のWIFIルーター使用時よりさらに安定してくれたので大満足でした。

 さて、ここでお題の部屋のPCで録画番組が観られなくなったのを今日初めて気がついたのです。旧型ルーターを旧祖父部屋に設置していたときは問題なく観られていたのは解っています。それを置き換えただけなのに何故、HDDレコーダー自体が認識しなくなったのか、ということが謎でした。

 ちなみに茶の間にノートPCを持ち込んで番組が観られるかを検証したところ、残念ながら同じように機器事態が認識しないことは変わらず…。



 スマホのメッシュWIFIアプリとにらめっこして設定か何かないか確認しましたが、せいぜいWIFIの最適化を実行するくらい、ですが当然直らず。

 そこで、使用しているメッシュWIFIのメーカーであるTP-Linkのページに参考になりそうな記事はないか調べてみたところ、気になる内容が。

Deco間をLANケーブルで繋いで利用できますか?(Ethernet Backhaul) | TP-Link 日本

 ここに書かれている図を見ると、有線でメッシュWIFIルーターを接続する事例がイラストで描かれていたのですが、インターネットモデムのあとに、メインのメッシュWIFIルーターがあり、そこにスイッチングハブを介して各メッシュWIFIルーターを有線で接続している、という状態です。

 私のネットワークで考えてみると、WiMAXルーターから有線でスイッチングハブに繋がり、このハブにデスクトップPCが繋がっている状態で、このハブから有線で1階旧祖父部屋にあるメインのメッシュWIFIルーターへ、次にまた有線で1階茶の間の中継器となっているメッシュWIFIルーターへつながり、このルーターに有線でテレビとレコーダーが繋がっている。最後に2階の別室に中継器が無線接続で繋がっているという状態です。

 これはもしかして、接続の順番とかによってDLNA機器がうまく認識しないのか?ということで、今回使用したのはTP-LinkのDeco S7ですが、これに搭載されている有線ポートは普通のスイッチングハブと同じような動きとはちょっと違うのかもしれない、ということで、2階から1階旧祖父部屋のケーブルと、茶の間に行くケーブルをメッシュWIFIルーターにそれそれ接続することを止め、LANケーブル中継コネクタを使い、直接1階茶の間のメッシュWIFIルーターへ接続、このルーターをメインへ変更し、テレビとレコーダーを有線でこのルーターに接続しました。

 あとは無線接続で1階旧祖父部屋と2階別室のメッシュWIFIルーターを中継器扱いで使用してみたところ、無事に自分の部屋のPCで録画番組が観られるようになりました。

 長い闘いでした。結局この作業をしていたら、せっかくの休みが終わってしまい、しかもこの記事を何とか仕上げようとしていたら、寝る時間が1時間減ってしまいました…。あぁ…。

※まとめ
 TP-Link Decoシリーズは、通常のWIFIルーターや、有線ルーター、スイッチングハブと挙動が異なる様で、WANの回線がメインのメッシュWIFIルーターに入る前にハブなどを介して有線接続してしまうと、DLNA機器が正常に認識されなくなる、という事みたいです。

 これはTP-Link製の問題なのか、メッシュWIFI自体の構造上の問題なのかは解りませんが、複雑な有線ネットワークを組まれているご家庭は注意が必要かもしれません。

 明日は仕事、そして今夜深夜から朝方に書けて雨から雪に変わるらしいのでちょっとキツいなぁ。記事書くの止めておけば良かったかも。

 今回テストで使ったLANケーブル中継コネクタは、かつて仕事で使っていた工具として携帯していたモノなので、急遽もう少しまとものな中継コネクタを発注しました。そしてクリックの調子が悪い、初代自作AT互換機唐津買い続けてきたUSBマウスの左ボタンの接触が悪いことを気がついたので、ついでにマウスも買い換えることにします。

 疲れました。寝ます!

 それではまたお会いしましょう~。

smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WRを使って感じたこと。

2024-02-12 17:24:18 | 写真・カメラ
 nekoです。今晩は。

 突然ですが、たまには機材のお話でも。と、書き始めたのは1月初旬。下書きしてそのままでした。理由はあとで書きますが、とりあえず行ってみましょう~。



 smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WRです。PENTAX K-7に付けてみたところはこんな感じ。

 そもそもこのレンズを買おうか買わないかは結構悩んでいました。というのも、今更APS-C専用レンズを増やしても、と思っていたからです。

 PENTAX K-1 markIIを使うとなると、フルサイズ対応のレンズを優先するべきなわけです。APS-Cの場合、標準ズームと広角側のレンズが有れば、後はフルサイズのものが有れば使い回せますよね。

 ただ、自転車に乗る時の機材としては、35mmフルサイズはかさばるので、そこは昔から馴染みのAPS-Cを使う事が多いわけで、レンズをどうするか問題に直面するわけです。

 今まではsmc PENTAX DA Star 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDMを使う事が多かったですが、これもかさばる。描写は癖があるとはいえ、腐ってもStarレンズ。良い写りするんですよね。でももっと軽くてコンパクトなレンズが有ると良いなぁ、というわけです。

 いくつかの候補はありましたが、今回紹介する18-135が現行レンズですし、中古でも安く手に入る、ということでそのうち考えようと思っていたところに、丁度出物で安価の割には綺麗な物を見つけたので、思わず購入してしまったのでした。まだ買う予定では無かったのですけどね…。

 

 まずは外観比較。我が家にある標準ズーム3本で比較してみました。(背景がシワだらけなのは堪忍。)

 左からsmc PENTAX DA Star 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM、smc PENTAX DA 16-45mm F4.0 ED AL、そしてsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRです。

 HDコーティングのレンズがひとつも無いのが何だかなぁ、という感じですけど。

 Star16-50は、大きいのは仕方が無いとして、我が家で最も古いデジタル専用レンズである16-45が、全くコンパクトでは無いんですよね。全域F4.0で、寄れるレンズということでかなり重宝したので手放さず置いてますが…。

 こうしてみると、7.5倍である18-135がコンパクトです。F値がちょっと暗いのは、普及型高倍率ズームだから仕方が無いかな、とは思いますが、距離環が無くなってしまったのが非常に不満。
 しかも、バリフォーカルレンズなので、私たち学生時代に当たり前だった、テレ端でピント合わせてワイドで使うとかいうことが出来ないのですよ。今時の他社も皆バリフォーカルレンズなのでしょうけどね…。



 一番伸びる状態での比較です。一番倍率の低い16-45が若干短いですが、一番倍率高い18-135も健闘してますね。Star16-50が一番長くなります。まぁ、このレンズはStarですから良いんです。

 今回DCモーター内蔵のレンズは初めて所有しましたが、速くはないでしょうが、実用的に問題は無いかな、という個人的意見です。
 Star16-50のSDMが故障率高くて、現在故障しており、ゴニョゴニョしてカプラーAF仕様に現状しております。このSDMも爆速かというとそんなことは無かったです。ただ、音が静かで、スーッとピントが合うのは最初感動しました。でも2度も故障したので、どうして改良されなかったのかが不満です。

 余談ですが、新型16-50はPLMなので、速さは改善されたようで、耐久性はよく知りませんが、旧型ほど故障は少ないでしょう。でも値段は高いし、距離環付いていないのが不満で、未だに入れ替えはしていません。旧型がそんなに不満かというと、そうでもないので。

 話は脱線しましたが、ちょっと気になるのが、若干ピントリングがAF使用時動こうとする時があります。クイックシフトフォーカスの構造的なモノなのか、個体の問題なのか、良く解りませんが。

 重さは公称値405g、16-45が365g、旧Star16-50が565gということで、旧Star16-50より160g軽いですし、高倍率ズームと思えばこんなもんですね。

 気になる描写ですが、確かに広角側の周辺が甘い、というのは良く聞く通りですね。中央部はキットレンズと思えば優秀です。なので、うーん…キットレンズだからね、で終わってしまうのかなぁ。でも聞いていたほど、周辺も悪くない気はします。スナップで使うことが多いレンズにはなりますが、そんな用途であればという感じですね。

 パープルフリンジは出ます。被写体によっては目立つことはありますが、まぁ、加工すればどうにでも、という感じですかね。MX-1みたいには発生しないのでかわいいモノです。標準的かどうなのかは、私が使ってるレンズは古いレンズが多いので、普通にパープリン出るので気にしてません。出ないに越したことはないですが。

 逆光での描写はsmcコーティングですが、そこそこ強い印象。そりゃぁ、旧Star16-50が弱すぎるということはありますからね。

 ここから作例、といいますか適当写真を並べていきます。記事書くのを忘れていた、というか、遅くなったのはあまり撮影する暇が無かったからでした。2月10日に軽く撮影出来ました。















 流石に*ist-Dでは、ボディ内モーターに対応していないレンズなのでMF専用&バリフォーカルなのでちょっと不便ですが、作例で使ったK-3 MarkIIIでは、ストレスなく使えます。本当は16mmスタートだったら良かったのですけどね。

 最短撮影距離は0.4mなので、テレ側135mmということを考えるとそこそこ大きく写せますね。冬なので花咲いてませんから、そういう時期が来たらまた撮影してみようかな。

 買うか買わないか悩んでいたレンズですが、結果買って良かったと思います。距離計がないのと、16mmスタートでは無いことが不満ですが(まだ言うか)描写も硬すぎず甘すぎず、35mm換算で28-200mm相当と考えると、これ1本で用が足りることが多いです。荷物のもてない旅行や自転車移動なんかのときは重宝しそうです。そして簡易防滴という辺りもかなり魅力的です。

 1本で済ませようと思えば、生産終了してしまいましたが18-270mm辺りと悩んでいたのですが、クイックシフトフォーカスと防滴機構を取るか、テレ側の長さを取るかですね。私は前者を取ってこのレンズにしました。

 一応、HD AFテレコンも使えるし。描写は保証しませんが。今度試して見ようかしら。

 望遠撮影でF Star 250-600mmF5.6を使うときも、これ1本バックアップで持っていれば、まぁ何とかなるかもしれません。そう考えると、メインでD FA150-450mm使っている人辺りは、これカバンに入れておけば良いのでは無いでしょうか。

 フルサイズ対応で、この辺りの焦点距離が有ればね…。28-105mmだともう一声ですし、かといってフィルム時代の28-200mmはちょっと…ですしね。

 以上、久々に機材紹介、というよりきちんとレビュー書いたの初めて??まぁ良いや。また気が向いたら他のレンズ等もきちんとしたレビュー書くかもしれません。リクエスト合ったら優先的にやるかも。持ってるレンズ偏ってますけどね。

 それではまたお会いしましょう。

久々の3連休。

2024-02-12 15:47:09 | 日記
 nekoです。こんにちは。

 今日は建国記念日の振替休日。たまたまシフトの関係で3連休です。良いですね、3連休。家事やっても、何とか自分の時間がちょっとだけ確保出来ました。

 だから、ここ書けてるんですよね~。

 気がつけば北方領土の日も過ぎて、何も描かずに終わっちゃいました。まぁ、その方が平和だったでしょうけどね。

 10日は高校の先輩が帰省しているので皆で合ってきました。まぁ、写真部関連なので、集まった人数が4名+1名(この方は写真部ではありません)なので一眼レフを持ってきていたのが3名、コンデジを持ってきたのが1名、ということで、優秀ですね。ちなみに、ミラーレスは誰もいません・笑。



 ちょっと撮影しながら歩いたので、久々に楽しかったですね。札幌市民なのに、ニッカのおじさん撮影したこと無かったです。

 明けて11日、夜通し大雪で朝起きたら大変な事に。しかも気温高めなので、雪が重いこと!

 ついでに屋根の雪も落ちたもんだから除雪で死にました。それでも1階のトイレと風呂掃除は何とか出来ました。母の面会にも行ったのでてんやわんや。

 そして今日12日。昨日米を洗って炊飯器にセットすることを忘れていることに気がつきまして、慌てて予定より早く起きてセット。おかげで眠たい。

 昨日の大雪で、夜に除雪車入って雪置いてかれたので、それの処理を。今回は勝手口出口と車庫前には雪置いて行かれなかったのが救いです。他には午前中に洗濯と、1階の掃除機がけ、2階のトイレ掃除が出来て、午後からちょっとのんびり。

 そんな感じで3連休も終わってしまいました。明日からお仕事です。今週は土曜日出勤ですわ。

 それではまたお会いしましょう~。









 どこか、将来も安心して働ける職場ないかなぁ…。