goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

PENTAXストラップの劣化を考える。

2023-08-20 12:14:15 | 写真・カメラ
 nekoです。こんにちは。今日も暑いです。何もしたくないです。扇風機廻しても全然涼しくないです。

 昨日はとりあえずお休みだったので、ちょっとだけバグPの写真取り込みをしてましたが、まだ終わらない…。そもそも全部載せる必要ないよね、と今になって思いましたが、まず取り込んでから、選んで行こうかとは思ってます。

 今回のお題は、カメラのストラップ問題。昔からずっと私はPENTAXユーザーでしたので、正直他社のストラップ事情はよく知りません。まぁ、OLYMPUS OM-1、OM-4は持ってまして、当時購入したストラップは特に問題なかったですし、NikonのF2については、近年ストラップ買いましたけど今のところ劣化してません。

 フィルム時代のストラップは全く問題ありません。吊り環に取り付ける部分から肩の部分に当たる広くなっているところとを繋ぐ三角の部分は、劣化して表面亀裂入ったり、ベタベタしたりして、こすって黒色の部分を剥がしてしまったりはしてますが、使用上問題は出ていません。

 今回気になっていたのは*ist-Dより後に発売された、K10D、K-7、K-3のストラップ。型番ではO-ST53、O-ST132です。

 K10DとK-7で使用しているO-ST53は、ストラップ裏面の滑り止め部分のゴムみたいな材質が劣化してボロボロ剥がれてきます。放っておくと服にその黒いものが付いてしまい、今のところ洗えば落ちるので大きな問題にはなってないのですが、気分は悪いです。

 これについては根気よく指でストラップ裏をこすってやるとボロボロ剥がれて、滑り止め状の部分を完全に除去して使ってます。おかげで肩からずれ落ちてくることはありますが、気をつけていれば使えなくもありません。

 次に、K-3に付属のO-ST132。ちょっと改良されたのか、滑り止め部分の材質が変更になりちょっとだけツルツルした材質になりました。が、これが使っているうちに裂けてきて、薄皮みたいな状態で裂けたり穴開いたりします。裂けた部分からはO-ST53と同じようなゴムみたいな素材が、やっぱり劣化してボロボロになってます。

 薄皮みたいになっている部分を完全に裂いて、中のボロボロになってきている滑り止めを指でこすって剥いでしまおうかと思ったのですが、O-ST53の時のように面白いように剥がれてきません…。とても質悪いなぁ。仕方が無いので、そのボロボロの内側の部分をこれまたはさみでチョキチョキ剥いで、糸を根気よく外して取り外し、代わりに別の素材を付けることにしました。



 ボロボロ状態の加工前と加工後を載せれば良かったのですけど、ボロボロのものは早々に剥がしてしまったので、加工後の写真ですが…。

 裏面に黒いフェルトを縫い付けました。決してフェルトは滑りにくいかというとそうではないのですが、たまたま手元にあったということと、100均でも売っているくらい、比較的手に入りやすい素材だったので、それを使いました。
ベタベタになるよりマシなので。

 何故こんな素材使うようになったのかなぁ。フィルム時代のストラップの裏はこんな形でボロボロになったことないです。高校時代に買った、PENTAXプロフェッショナルストラップとか滑り止め自体はダメになったりしてないのですけどねぇ。

 K-1MarkIIなんかに使っているストラップも作りはO-ST132と変わらないので同じようになりそうで怖いのですが。

 話は変わりますが、小樽クラシック博覧会のエントリーが完了しましたので、急な用事が無い限り、2023年9月10日は小樽にいますよ~。

 それではまたお会いしましょう~。


恒例のお墓参り。

2023-08-13 12:10:22 | 日記
 nekoです。こんにちは。短い夏休みも今日で終わり。あっという間でした。

 労働で時間が中々取れない事もありますが、バグPの写真取り込みが全く進んでません。よって、気長にお待ちください。もうイベントの様子なんて忘れてきてます・笑。そうしている間に小樽クラシック博覧会が近づいてきちゃうんでしょうけど。

 さてさて。昨日は夏休みのメインイベント、墓参りツアーでした。



 天気も良く、風もなく、もの凄く暑い一日でした。ろうそくが消えにくくするステンレス製風防が、熱で暑すぎて落としてしまい、中にはめられたガラスが割れてしまいました…。30年近く使ってるので、かなり使ったといえばそうなのですが、ほぼ永久的に使える物ですから、大変ショック。当時は墓の管理棟で販売していて値段は忘れたけれど、結構良い値段だったと思います。ガラス無かったら炎消えちゃうかな…。

 流石に丁度良いガラスの筒とか見つけられるか解りませんし、自分では作れませんから、耐火製の透明シートとか有れば中に仕込んでイケそうですけど、ちょっと素材探してみよう。あまり高いと買えませんけど。

 ろうそく風防もショックでしたが更なるショックが。今回持ち歩いた機材はPENTAX K-7とsmc PENTAX FA20mm F2.8だったのですが、良く観ると薄く後群が曇ってました…。噂によるとこのレンズの持病だとか。現役時代はFA28-80mm F4 ALは良くなおしましたけど、流石にこんなレンズは修理子無かったなぁ。丁度分解できない所のレンズ群だったので自力では難しいですね。おまけに内に黒いチリのようなカビのような謎の点が2箇所ありますし。

 実際撮影して描写が気になる状況ではなかったですけど、(上の写真もこのレンズで撮影。)流石にもう部品無いでしょうかねぇ。先日smc PENTAX M Star 67 300mmF4 EDも、再び中玉薄曇りが出ていてショックでしたが。(5年位前に一度修理に出して直して貰った)また問合せしてみたいと。2本修理したとしたら4万超えか…。DA300mmF4購入がまたまた伸びていく…。

 毎日暑いのでグッタリですが、またお会いしましょう。

トイレにまたまた手すりを増設。

2023-08-06 21:31:14 | 介助・介護
 nekoです。こんばんは。

 日曜日も終わってしまいますね。明日からまた労働の始まりですね。何もないより良いですけどね。

 この週末バタバタしてましたので、いろいろな作業が進まず。おかげでバグpの写真が相変わらず取り込み進まずです。

 さて、現在母が入院しておりますが、そろそろ自宅に戻ってくるので、以前作業したトイレを近代化改修、ではなくて、手すりを増設しました。



 以前作業したときは便座に座って右手側、写真では左側2か所に手すりを付けましたが、反対側と正面にも手すりを付けました。

 入口につけた手すりの時と同じように、柱や梁がない部分なのでちょっと苦労しました。

 これで母が少しでも快適に用が出せるようになればいいな、と思います。

 今週は雨ばかりのようで。青空ちゃんでどこかは知りに行きたいですなぁ。

 それではまたお会いしましょう。