goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ジャングル・クルーズ』

2021-08-11 | 映画レビュー(し)

 なんせ10年に1回くらいしかディズニーランドには行かないので、ジャングル・クルーズに対して「時間潰しでしょうがなく乗るアトラクション」くらいの認識しかない。ディズニーはこれを『パイレーツ・オブ・カリビアン』の方程式で実写化をしており、まるで画面から企画書の文面が透けてくるかのような仕上がりだ。荒くれ者達が集う波止場町での活劇、敵船とのチェイス、伝説の秘宝と呪われた怪物たち…足りないのはジョニー・デップくらいで、どこを切り取っても既視感の連続である。監督は一連の“リーアム・ニーソン映画”やサメ映画の快作『ロスト・バケーション』を手掛けた職人ジャウム・コレット・セラ。彼の手際の良さが活かされているとは言い難く、ランニングタイム127分はまるでジャングル・クルーズの2時間待ちのような体感だ。

 プロデューサーも兼任する主演ドウェイン・ジョンソンはこの手の映画にはやや歳を取り過ぎな感が否めず、ここで再びハリウッド映画における不自然な年の差スクリーンカップル問題が頭をもたげてしまう。もともと年齢不詳だったが、1972年生まれの49歳。無精髭には白いものも目立つ。
 そう、1983年生まれエミリー・ブラントと対等に渡り合える男性スターがちょっと思いつかない。ブラントはジャングルの奥地でも汗1つかかず、川に落ちようが泥に塗れようが輝かんばかりの美しさで(こういう演出で良いのです)、彼女の魅力だけで映画が持っている。これぞスターだ。

 その対極を行くのが主人公をつけ狙うドイツのエセ王族に扮したジェシー・プレモンス、1988年生まれだ。子供の観客はエドガー・ラミレス扮する呪われた冒険者に悲鳴を上げるだろうが(なぜ出たラミレスよ)、大人は断然プレモンスだろう。彼が人質を前に紅茶を淹れるだけで脳裏にはアルバカーキのトラウマが甦る。さすが充実の曲者俳優、ディズニー映画に爪痕を残す頼もしい怪演ぶりだ。


『ジャングル・クルーズ』21・米
監督 ジャウム・コレット・セラ
出演 ドウェイン・ジョンソン、エミリー・ブラント、ジェシー・プレモンス、エドガー・ラミレス、ポール・ジアマッティ、ジャック・ホワイトホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『17歳の瞳に映る世界』

2021-07-22 | 映画レビュー(し)

 望まぬ妊娠をした17歳のオータムは、中絶手術のためペンシルバニアの片田舎からNYを目指す。台詞も感傷も排し、寝食もままならないオータムの2日間を追うエリザ・ヒットマン監督の筆致は社会派映画の巨匠ダルデンヌ兄弟を彷彿とさせる。ベルリン国際映画祭銀熊賞を皮切りに、2020年の全米賞レースでは主演シドニー・フラニガンの新人賞をはじめ、各賞に輝いた。

 『私というパズル』『スワロウ』そして本作と、身体と選択の自由を奪われた女性の物語が相次ぐ。映画の冒頭、妊娠を知ったオータムは自宅に戻るとおもむろに鼻にピアスを開け始める。安全ピンを焼き、鼻を氷で冷やしてマヒさせる。手際よくピンを通すと、彼女は微かに満足げな笑みを浮かべる。ペンシルバニア州が親の同意なしでは中絶を認めない今、彼女が自身の肉体に下せる決断はピアスの穴を開けることくらいなのだ。

 ヒットマンは今を生きる少女たちの過酷な現実を浮かび上がらせていく。地元のクリニックは貧困層に開かれたボランティアのように見えるが、その実態は妊娠中絶反対のプロライフだ。家庭から学校、バイト先にまで女性蔑視と差別はつきまとい、オータムは心を閉ざして口をつぐみ、方や彼女の守護者とも言える従姉妹スカイラーは機転が利き、人当たりが良い美少女なばかりに好色な男たちから声をかけられ、彼女もまたそれを諦めているような節がある。オータム役のフラニガンが映画初出演の素人であるのに対し、スカイラー役タリア・ライダーは既にスピルバーグ監督作『ウエスト・サイド・ストーリー』にも出演するプロの俳優であり、タイプの異なる2女優の配置が効果を上げている。
 ここでも『プロミシング・ヤング・ウーマン』に登場した“いい人”が少女達にとって如何に有害であるかが描かれており、ジョックスではなく文化系が独りよがりなロマンスを求める醜悪さを直視しておくべきだろう。男子は2本立てで見るように。

 創意工夫の欠片も見られない邦題だが、原題は“Never Rarely Sometimes Always”=“1度もない、めったにない、時々、いつも”。その言葉の意味がわかる中盤に胸が詰まった。妊娠から中絶までのプロセスをつぶさに描く本作のドキュドラマタッチはオータム同様、不安を抱え、路頭に迷った少女たちの指針になるかも知れない。女性達に宛てられた物語がいくつも登場する時代の潮流を見逃してはならない。


『17歳の瞳に映る世界』20・米
監督 エリザ・ヒットマン
出演 シドニー・フラニガン、タリア・ライダー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新感染半島 ファイナル・ステージ』

2021-01-13 | 映画レビュー(し)

 2016年に大ヒットを記録した韓国発のゾンビホラー『新感染 ファイナル・エクスプレス』の続編だ。
 ジョージ・A・ロメロによって発明されたホラーアイコンは、時代を象徴するメタファーであり、前作におけるゾンビは北朝鮮の攻撃による朝鮮半島有事を表していた。新幹線車内のゾンビ禍は攻撃が始まれば国土が即座に火の海になるという、リアルなシュミレーションの反映だったのだ。では世界がパンデミックに見舞われた今、果たしてゾンビはメタファーになりえるのか?

 ヨン・サンホ監督はそんな正統派ゾンビ映画だった前作の要素をほとんどオミットしている。ロックダウンした韓国へ逆潜入するという『ニューヨーク1997』テイストと、生き残った暴徒とのカーチェイスという『マッドマックス2』テイストをマッシュアップ。そういう意味でも方程式通りの続編であり、製作時期の都合とはいえ、現実社会を映すような作りにはなっていない。しいて言えば冒頭、国外脱出に成功した客船が突如、行先を日本から香港に変え「日本に行くんじゃなかったの!?」「…。」というやりとりの現実味だろう。日本が既にゾンビ禍に滅んだか、はたまた難民申請を拒否したかは推して知るべし。方や中国による弾圧の続く香港がロックダウンに成功しており、ゾンビ禍において安全というのは皮肉が効いている。

 ハリウッド仕込みのカーアクション1つとっても既に国際水準の面白さであり、中盤は「かくれんぼ」なるブルータルな“遊び”も登場。僕も既に“韓国映画”を見ている、というエクスキューズはなく、ハリウッド基準の娯楽作を無意識に求めてしまった。それ故にCG技術の未熟さは歯がゆく、ゾンビにも車にも韓国映画のトレードマークであるフィジカルの重量感がない。廃墟となった明洞のプロダクションデザインもなんとも“軽い”のだ。

 だが、今の韓国映画界ならばこの程度の差は近い将来、軽々とクリアするだろう。彼らの好調を示す娯楽大作である。


『新感染半島 ファイナル・ステージ』20・韓
監督 ヨン・サンホ
出演 カン・ドンウォン、イ・ジョンヒン、クォン・ヘヒョ、キム・ミンジェ、ク・ギョファン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シルヴィ 恋のメロディ』

2021-01-05 | 映画レビュー(し)

 60年代を舞台にした本作は美しいプロダクションデザインと、当時の撮影を模したカメラによるムーディーでメロウなメロドラマであり、テッサ・トンプソンをはじめとする出演陣も素晴らしい。とりわけトンプソンはこれまでの勝気なイメージから一転、良家のお嬢さん役をキュートに演じて改めてその巧者ぶりを見せつけた。戦女神ゴーストの入れ替わったアンドロイドまで実に多様な女優である。

 『シルヴィの恋』は一見ノスタルジックで、ややスローなラブロマンス映画であり、本作の真の魅力を知るためには1つの理解が必要だ。実際に60年代には本作のような黒人文化を描いたラブロマンス映画は存在しなかった。ここではジャズをはじめとする黒人音楽が華々しく描かれ、ヒロインはTVプロデューサーとして成功を収める。搾取され、描かれることのなかった黒人文化とその歴史が、白人の作った60年代映画のフォーマットを使って再現されているのだ。差別の歴史とは生まれくるハズだった多くの文化の芽も摘み取った上にあるのだ。


『シルヴィ 恋のメロディ』20・米
監督 ユージン・アッシュ
出演 テッサ・トンプソン、ウナムディ・アサマア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『市民ケーン』

2020-12-22 | 映画レビュー(し)

 映画史上最高の1本と謳われる本作の技術的革新性について今さら僕が語る意味はないだろう。現在の観客はこれが1941年の作品であり、2020年の映画と比べても技術的にまるで遜色がない事に気付くこともないかもしれない。それでいい。

 むしろ、2020年に見直すべきはアメリカの精神性を批評するオーソン・ウェルズの先見だろう。映画は謎の言葉“Rose Bud=バラのつぼみ”という言葉を遺して死んだ新聞王ケーンの生涯を解き明かす形で進行する。貧しい家庭に生まれ育った彼が、やがて地方新聞社の主筆となり、強烈な発信力で大衆の耳目を集めていく。たゆまぬ努力と強い望みがあれば獲得できるかもしれない富と名声。ケーンはアメリカンドリームの体現者、アメリカのロールモデルなのだ。ウェルズは本作の製作初期、タイトルを『American』にしていたという。

 だが、その欲求はやがて破たんを呼ぶ。ケーンの横暴は人々を遠ざけ、最愛の女性スーザンとの関係も終わりを迎える。彼女はケーンの愛も政治運動も全て「自分のためだ」と看破する。本作のモデルは新聞王ランドルフ・ハーストと、その愛人だった女優マリオン・デイヴィスだと言う(実際の2人は最期まで連れ添っている)。

 アメリカ映画はアメリカンドリームがグレイトに成り得ないことをしばしば描いてきた。近年ではサブプライムショックの前後を挟んで、ポール・トーマス・アンダーソン監督の『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』、デヴィッド・フィンチャー監督の『ソーシャル・ネットワーク』がある。前者では強欲の果てに血が流れ、オーソン・ウェルズを思わせる異質な声を創り上げたダニエル・デイ・ルイスが「もう終わったよ」とアメリカ資本主義の終焉を告げる。
 方やフィンチャーの『ソーシャル・ネットワーク』はマーク・ザッカーバーグによるFacebook創設秘話を描き、やはり多くの人間を排除したザッカーバーグが1人の女性への恋慕を抱えたまま孤独に陥る話だった。ソーシャルネットワークはその後、アラブの春はじめ世界中で民主化運動を促進する革新的ツールとなるが、ヘイトメッセージを放置し続けるFacebookの近年の凋落は知っての通りである(『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』とフィンチャーは本作の舞台裏を描いた『マンク』で交錯する)。
 2013年にはマーティン・スコセッシが『ウルフ・オブ・ウォールストリート』でサブプライムショックの温床となったウォール街と、新自由主義を持ち込んだ80年代レーガノミクスを批評。『市民ケーン』そっくりの乱痴気シーンを盛り込む所がスコセッシならではだ。

 そしてドナルド・トランプである。ビジネス帝国を築き上げ、強烈な発信力で人々の心を掴み、ついには大統領の座にまで上り詰めたこの男は今年、4年間の政治家生命に幕を下ろす事となった。未だその選挙結果を受け入れておらず、徹底抗戦の構えだが、以前ほどの支持は感じられない。トランプは『市民ケーン』を「よく描けている」とお気に入りなのだと言う。“トランプ時代”を生きた1人として、その終焉に『市民ケーン』を見ることは意義深い事かも知れない。


『市民ケーン』1941・米
監督 オーソン・ウェルズ
出演 オーソン・ウェルズ、ジョゼフ・コットン、レイ・コリンズ、ドロシー・カミンゴア、エヴェレット・スローン、ジョージ・クールリス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする