goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『聖なる証』

2022-12-05 | 映画レビュー(せ)

 アカデミー外国語映画賞に輝いた『ナチュラルウーマン』『ロニートとエスティ』など女優との濃密なコラボレーションを続けてきた現代の名匠セバスティアン・レリオがフローレンス・ピューと組むと聞いてはNetflixに入り直した人も少なくないだろう。1862年、ジャガイモ飢饉後のアイルランドを舞台にレリオはフローレンス・ピューの類稀な肉体言語を余す所なくカメラに収める事に成功している。

 4ヶ月間、絶食している少女は果たして神の奇跡か?それともペテンか?真偽を暴くべくフローレンス・ピュー演じる看護師のミス・ライトはロンドンからアイルランドの寒村へとやって来る。確固たる信念に取り憑かれた少女は死をも辞さず、彼女の家族も来たるべき運命を受け入れているかのようだ。人里から離れ、荒野にポツンと佇む一軒家はまるで俗世から離れるための解脱の場にも見える。ライトは宿泊先となる町と、彼らの家を何度も往復する。アイルランドの曇天の下、聖と俗という2つの世界を劈くフローレンス・ピューの腰を見てほしい。どちらの世界からも浮き立ってしまうスカイブルーの衣装は彼女唯1人が境界をまたぐ自由意志を持った者の証であり、この異化効果こそかつて『ナチュラルウーマン』でヒロインに立ち塞がる困難を尋常ではな風で表現したレリオの“魔術”である。撮影はやはり青いドレスをまとったフローレンス・ピューを収めた『レディ・マクベス』のアリ・ウェグナーだ。やがて映画は内と外、物語る者と観る者の境界を浮かび上がらせていく。

 冒頭、本作の撮影スタジオと誰とも知れないモノローグから始まる違和感を思い出してほしい。少女は絶食を始めるきっかけとなった“物語”を自らに課すことで救いを見出し、一見彼女を緩やかな死へと導いている家族にもまたその行いを信じる“物語”がある。そして衰弱していくばかりの少女を前にライトもまた自らに“物語”を作り、少女に新たな“物語”を与えることで救われていく。正しさだけではこの映画の描く“物語”という名の信仰が持つ聖性を理解することはできないだろう。物語(=映画)は人を救い、しかし時にそれを信じるばかりに人は傷つくかもしれない。原作は監禁生活をたった1つの宇宙と子供に語りかける母親を描いた『ルーム』のエマ・ドナヒューだ。

 メインストリームとアートハウスという境界をも軽々と横断するフローレンス・ピューが素晴らしいのはもちろんのこと、絶食する少女アナを演じるキーラ・ロード・キャシディ(母親役エレイン・キャシディの実子)の取り憑かれたような演技がピューに拮抗する事にも目を見張り、マシュー・ハーバートの瞑想的なスコアが映画に神聖なる瞬間をもたらした。Netflix映画、今年ベストの1本である。


『聖なる証』22・英
監督 セバスティアン・レリオ
出演 フローレンス・ピュー、トム・バーク、キーラ・ロード・キャシディ、ニアフ・アルガー、キアラン・ハインズ、トビー・ジョーンズ、エレイン・キャシディ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『説得』

2022-08-15 | 映画レビュー(せ)

 キャリー・クラックネル監督はいったいどうしてジェーン・オースティンをこんなに間の悪い、辛気臭い映画にしてしまったんだ?オースティン最後の小説『説得』は周囲の説得により結婚を諦めたヒロインが、8年を経て社会的に成功して財産を得た元カレと再びヨリを取り戻すというお馴染みのラブコメディだ。主演にはコスチュームプレイには珍しいダコタ・ジョンソンが迎えられた。ジョンソンはB級ロマンス映画『フィフティ・シェイズ・グレイ』シリーズでブレイクを果たしたが、その本分は意外やルカ・グァダニーノ監督『胸騒ぎのシチリア』『サスペリア』等ヨーロッパ映画にあり、この手の映画にはどうにも水分が多い個性である。『フリーバッグ』よろしく画面のこちら側に話しかけてくる“第4の壁”モノローグがキマるためには、フィービー・ウォーラー・ブリッジ級のキレ味が必要だ。そして彼女を囲んだキャストアンサンブルは活気に乏しく、決して長過ぎはしない1時間47分のランニングタイムは本来の語り口ならあと15分は短くなっただろう。唯一、ナルシストな父親役リチャード・E・グラントが愉快で、彼はこの鈍重な演出を破ろうとアクセルを踏み込む様が伺えるのだが…。Netflixはこんな駄作映画ばかり買い付けているようでは、会員数の増加は見込めるワケもないだろう。


『説得』22・米
監督 キャリー・クラックネル
出演 ダコタ・ジョンソン、コスモ・ジャービス、ヘンリー・ゴールディング、ミア・マッケナ・ブルース、リチャード・E・グラント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セバーグ』

2022-03-16 | 映画レビュー(せ)

 1959年のジャン・リュック・ゴダール監督作『勝手にしやがれ』でヌーヴェルヴァーグの寵児となった女優ジーン・セバーグの名を冠する本作は、彼女が1968年にブラックパンサー党と接近し、FBIから執拗なマークを受けた事件が描かれている。セバーグは飛行機内で出会ったブラックパンサー党幹部ハキーム・ジャマルに心酔し、彼の愛人兼党のスポンサーとなる。彼女が人種差別に憤っていることはセリフで描かれるが、アイオワに生まれ、フランスでスターとなった彼女がなぜこれほどまでにブラックパンサー党の活動に傾倒するのか、その真意とルーツに映画は踏み込んでいない。本作だけを観ても背景事情はさっぱりわからないため、サブテキストには同年の出来事を描いた『シカゴ7裁判』『ユダ&ブラックメシア』、そして『サマー・オブ・ソウル』の名前を挙げておきたい

 結果、映画は壊れゆくセバーグのパラノイアスリラーとなった。追い詰められるヒロイン像にクリステン・スチュワートは良く映えるのである。ポストモダン心霊ホラー『パーソナル・ショッパー』という代表作を持つ彼女には、ぜひともこのジャンルに定期的に挑み続けてほしい。臆することなくアイコニックな人物を演じた本作はオスカーノミネート作『スペンサー』の助走とも言えるのではないだろうか。
 その他、アンソニー・マッキー、ヴィンス・ヴォーン、ジャック・オコンネルら豪華キャストが揃う中、小さな役を演じるマーガレット・クアリーに目を見張った。後の代表作『メイドの手帖』でも発揮されていたリアクションの天才をここでも見せており、わずかな出演時間の全てをモノにしている。

 『セバーグ』は伝記映画と呼ぶには描き込みが足りず、近年の黒人映画にも接続し切れていない。劇中では言及されない彼女の悲痛な遺言を添えておこう。「許して下さい。もう私の神経は耐えられません」。1979年、40歳のことであった。


『セバーグ』19・米、英
監督 ベネディクト・アンドリュース
出演 クリステン・スチュワート、ジャック・オコンネル、アンソニー・マッキー、マーガレット・クアリー、コルム・ミーニィ、ザジ・ビーツ、ヴィンス・ヴォーン、イヴァン・アタル、スティーヴン・ルート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』

2020-05-17 | 映画レビュー(せ)

 近年、テクノロジーの発達により昔のモノクロ写真や動画にリアルな着色が可能になった。その瞬間、歴史的事件は僕達の日常と地続きになり、資料は生きた証となる。

 第一次世界大戦終結100年を記念して帝国戦争博物館からドキュメンタリー制作の依頼を受けたピーター・ジャクソン監督は、当時の記録映像に色を着けるだけではなく、フィルムの速度を調整し、さらに唇の動きを読み取って音声を吹き替えるというテクノロジーの粋を集め、従軍者達の声を蘇らせた。『ロード・オブ・ザ・リング』3部作でモーションキャプチャーを本格導入し、フルCG3Dアニメ『タンタンの冒険』、ハイフレームレート撮影を導入した『ホビット』3部作等、新作の度に技術開発も行ってきたパイオニアであるジャクソンの思いがけない到達だ。

 本作を単なる雇われ仕事の文脈で語れないのは、これまでの映画にも見られた戦争に対するオタク的なこだわりが見られるからだ。戦場に初投入された戦車や、未だ最前線の乗り物であった軍馬が重火器を引っ張る様子、大砲の振動で崩れ落ちる屋根瓦など、本作はホンモノならではの“燃える”ディテールの宝庫であり、近年も『ワンダーウーマン』『戦火の馬』『1917』など定期的に作られ続ける“第一次大戦モノ”のマイルストーンとなるかも知れない。

 だが戦闘中の映像はなく、本作の目的もそこにはない。自身の祖父も従軍したジャクソン監督は若者たちが何の疑問も持たずに銃を取り、日常が戦争に侵食されていく様を映していく。世界的な大戦の経験がない社会はまるでボーイスカウトか何かのように若者たちを戦争へと駆り立て、行進を見た者は堪らずついていって入隊したという。将来が約束されない次男坊達にとって戦争が唯一“男を上げる”環境だったというのも興味深い。

 そんな夢も希望も戦地に向かえばあっという間に崩れ去る。劣悪な環境1つをとっても無傷でいられる戦場なんてありはしない。そして根拠の乏しい戦術によって、おびただしい数の犠牲者が野に打ち捨てられたのだ。
 戦後、彼らを待っていたのが「いったいどこへ行っていたんだ?」と声をかける国民の無関心だったというのが痛ましい。いくら称賛の拍手を送ろうと、僕達は事の本質を理解していないのではないか?まるで木霊のように連ねられた従軍者達の声は、コロナ時代を生きる僕らに多くを問いかけている。


『ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』(『彼らは生きていた』)18・英、ニュージーランド
監督 ピーター・ジャクソン
※劇場公開タイトル『彼らは生きていた』
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』

2019-12-08 | 映画レビュー(せ)

 『女王陛下のお気に入り』でアカデミー賞10部門にノミネートされ、いよいよ世界的名監督となったヨルゴス・ランティモスだが、怪作『籠の中の乙女』で彼を知った身としては“オスカーノミネート監督”という肩書がどうもミスマッチに思えてしまう。既存の企画に後乗りしたオスカー候補作よりも、脚本も手掛けたこの2017年作の方がよっぽど彼らしい底意地の悪さではないか。

コリン・ファレル扮する主人公は心臓外科医として成功を収め、美しい妻(ニコール・キッドマン)と2人の子供に恵まれていた。しかし、彼は家族や職場の目を盗んでバリー・コーガン扮する少年と度々、面会を繰り返している。親し気な2人の秘密をランティモスは易々と観客に予想させない。隠し子?それとも愛人?コーガンの謎めいた目つきが不穏な空気を醸し出す。彼は言う「家族の1人を殺さなければ、あなた以外の全員が歩けなくなり、やがて目から血を流して死ぬ」。

 この呪いの正体は全く明らかにされない。動機だけは語られるが、いったいどうやって呪いがかけられたのか、力の源は何なのか、そんな論理的説明は一切なく、ランティモスの主眼もそこにはない。
 映画が描いているのは家族であることの呪いだ。家族の誰かを殺せば呪いは解けると聞いたファレルは子供達の学校へ行き、“1人を残すなら優秀なのはどっちか?”と教師に聞く。いよいよ進退窮まり、銃を手に取ればこの期に及んで神頼みの手段を取る始末だ。規範なき社会を象徴する家族の崩壊は翌年公開のアリ・アスター監督作『ヘレディタリー』も通じ、この流れはついに2019年、下層へと追いやられた者達が社会へ復讐する『アス』『ジョーカー』へと引き継がれていくように思えた。

 演技者としての抜群の嗅覚を取り戻し、ランティモス映画初出演となったニコール・キッドマンや、ディズニー映画『トゥモローランド』から随分とパンクなキャリア形成になったラフィー・キャシディ、そして自分を笑えるようになったコリン・ファレルと出演陣は果敢であり、今年TVドラマ『チェルノブイリ』でも眼の演技で魅せたコーガンは本作が当座の代表作となるだろう。そういえばコーガンの母親役で登場したのは懐かしのアリシア・シルヴァーストン。「昔は太っていた」と言う彼女はすっかり痩せて、ふいに現れ去っていく。こんなギョッとするキャスティングもランティモスらしい撹乱である。


『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』17・英、アイルランド
監督 ヨルゴス・ランティモス
出演 コリン・ファレル、ニコール・キッドマン、バリー・コーガン、ラフィー・キャシディ、ビル・キャンプ、アリシア・シルヴァーストン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする