宇治川左岸を天ヶ瀬ダムから下っていき、もう少しで遠くに朝霧橋が見えてくるあたり・・・
川面にハジロ軍団が現れました。
ホシハジロ♂♀、キンクロハジロ♂♀が仲良く入り混じって上流方向へ。
おや、全体を見ると、前の方には別のカモがいますね。
マガモです!しかもなぜか♂ばかり・・・
緑の頭がつやつやして、まるで置物のようです。
体が小さいハジロたちの方が泳ぐのが早いのかどんどん近づいて・・・
追い付いてしまいました。
全然種類が違ってもカモたちは気にしないのでしょうか。
このあともずっと一塊になって、上流の方に泳いでいきました。
あ、マガモの♀もいましたね~
ふと岸辺に眼をやると、黒っぽい実が・・・
ムクノキですね!
甘くて鳥たちの大好物と聞いていたので、良く熟してそうな実を一粒とり、齧ってみました。
う~ん、ちょっと発酵臭がして微妙かも。
そうこうしているうちに、遠くに朝霧橋が見えてきました。
ここまで来るのは本当に久しぶり!
喜撰橋を渡ります。
鵜飼見物の船着き場。
そういえば先日、国内では20年ぶりの「放ち鵜飼」(綱なしの鵜飼)が行われたとニュースでやっていました。
こちらで生まれたウッティーをトレーニングしたそうで、来春デビューを目指しているそうです。
コロナが落ち着いていたらいいと心から願います。
鵜飼のウは、この小屋の中で普段は休んでいます。
ここで勤務中のアオサギくん、お客さんがいなくても真剣な表情。
対岸の観流橋、宇治ダムから流れ出すところに沢山のサギが集結。
こういうところには魚が多いのでしょうか。結構絵になります(笑)
塔の島のシダレザクラ。
今は落葉していますが、上の方についている丸いモノは・・・そう、ヤドリギです。
葉があるときは目立ちませんが、冬になるとその多さが目を引きます。
近くの桜の木には、くっついたばかりと思ったけれど、実は5年くらいたっているヤドリギ発見!
(fukurouさん、ありがとうございました!)
とすると、杉玉のようになるまでいったい何年かかっているのでしょうか・・・
朝霧橋を渡ります。
右岸にある宇治の名木のクヌギも、黄葉していました。
時計を見たら・・わっ、そろそろ帰らないと!
シンデレラじゃないですが、9時までに家に帰らないといけません。
急いで右岸を上流方向に向かいました。
【撮影:2021/11下旬 宇治川】