goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

大阪府公立学校学校教員採用試験no19 2017.7.7

2017-09-16 09:36:00 | 数量
列車Aは、始発駅P駅を出発したのち、途中、Q駅、R駅、S駅に停車して、終着駅T駅に到着する。この路線の乗車券の金額は、乗車距離が10kmまでは100円で、その後、乗車距離が13kmまでは110円、乗車距離が16kmまでは120円というように、3km単位で10円ずつ加算される。例えば、P駅乗車、Q駅降車の場合、乗車券の金額は110円となる。                    次の表は、ある日の列車Aの「各駅で乗車した利用客の人数と降車した利用客の人数」及び「P駅から各駅までの乗車距離」をまとめたものである。R駅を出発してからS駅に到着するまでの間に、列車Aの車内にいた利用客の乗車券の合計金額が含まれるのはどれか。①~⑤から一つ選べ。ただし、利用客は、全員が目的地までの乗車券を持って乗車しているものとし、定期券などの特殊な乗車券は考えないものとする。①2000円以上~4000円未満②4000円以上~6000円未満③6000円以上~8000円未満④8000円以上~10000円未満⑤10000円以上~12000円未満                    この電車に乗っている人は、P駅かQ駅かR駅で乗車し、かつS駅かT駅で降車する人です。表では、斜線部分です。運賃は、P~Sの9人は210円、                    Q~Sの3人は170円、                    R~Sの2人は130円、                    P~Tの5人は270円、                    Q~Tの8人は230円、                    R~Tの19人は190円。                    210×9+170×3+130×2+270×5+230×8+190×19=9460円。                    正解は、肢④です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2020-06-17 23:33:32
いきなりすいません。
R駅からS駅に到着までと書いていたらT駅の分は計算する必要があるんですか??
返信する
Unknown (nao9921816)
2020-06-18 09:20:54
こんにちは。R駅からS駅に到着するまでに、その車内にいた人の中には、T駅に用事があって乗っていた人もいるので、その人の運賃も、「合計金額」の中に入っちゃうんです。R駅から乗って、S駅で降りた人の運賃を求めよ、というふうに勘違いされたのでは?と思います。
返信する
Unknown ()
2020-06-18 17:09:35
なるほど!
てっきりR駅からS駅までしか考えていませんでした。問題文を読み解く力が必要なんですね。。。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (nao9921816)
2020-06-18 17:32:50
よかったよかった🤗
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。