goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

東京消防庁2類no22

2016-07-30 09:19:46 | 資料解釈
下のグラフは、平成18年から26年の、いわし類、さば類、さんま、あじ類の年間漁獲量をまとめたものである。このグラフから判断できることとして、最も妥当なのはどれか。①いわし類の最大漁獲量は、他3魚種の最小漁獲量の5倍以上ある。                   ②さば類の漁獲量は、平成18年から平成24年にかけて5分の3以下まで減少した。                   ③さんまの平成20年の漁獲量は、この年の4魚種漁獲量全体の3割以上ある。                   ④あじ類の漁獲量は、一貫して150万トンを超えている。                   ⑤平均漁獲量が最も多いのは、いわし類である。                   肢①いわし類の最大は、26年で600弱。他3魚種の最小は、24年のあじ類で、160だから、4倍もいってない。故にダメですね。                   肢②さば類は、18年には660ですが、24年には450にまで減少しました。しかし、660の5分の3は、396ですから、5分の3以下まで減少した訳ではありません。これもダメ。                   肢③平成20年は、さば類510、いわし類500、さんま360、あじ類200で、計1570。1570の3割は、471だから、さんまは3割未満です。これもダメ。                   肢④たまに出て来る引っ掛けですが、あじ類は、一貫して15万トンを超えているだけで、150万トンは超えていません。(150千トン=15万トン)                   肢⑤どの魚種も、5回調査しているのだから、平均が多い=合計が多い ということです。最も多いのは、いわし類か、さば類ですが、いわし類は、さば類と比べて、18年は、マイナス100。20年は、マイナス10。22年は、プラス50。24年は、プラス80。26年は、プラス90なので、結局プラスになるので、いわし類が最も多い。よって、正解は⑤です。

プレビュー