goo blog サービス終了のお知らせ 

公務員試験、数的処理の軌跡

公務員試験の数的処理を解説

2020年度大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験2

2020-07-19 09:07:00 | 教員採用試験
1辺2cmの立方体について、下図のように頂点Aと辺の中点B、Cをとる。点A、B、Cを通る平面でこの立方体を切断するとき、切断面としてできる図形の周の長さはいくらか。1〜5から一つ選べ。
切断の基本は、次の二つです。                   ①同じ平面上の2点を見つけ、まっすぐ結ぶ。(同じ平面上ではない2点を結ぶと、そこでゲームオーバー)                    ②平行な面を見つけ、平行な線を書き入れる。                   カテゴリー「切断」に、本問と同じような記事が数個ありますので、参考にしていただければ。                   さて、本問では、点Aと点Bは同じ面上にありますので、まっすぐ結びます。AとC、BとCは違う面上にあるので、決して結んではいけません。すると、
AとBを結ぶと、Dにたどり着きました。この点DとCは同じ平面上にあるので、結びます。
CとAを結んで、終わりにしたい気持ちは分かりますが、CとAは違う平面上にあるので、まだダメ。                  今度は、平行な面を探します。                  探すと言っても、上の面と下の面が平行なのは当たり前ですから、下の面に、上の面の切り口と平行に線を引きます。
CとEは同じ平面上にあるので、結んで出来上がりです。
な〜にをくどくどとやってるんざ〜ますか〜。                 立方体の形をした羊羹があって、AとBに包丁を当てて、そのままCに向かって切って見れば、すぐに分かるざ〜ますわ!などと言うなかれ。                  なるほどこの一問に限って言えばその通りなのですが、もっと複雑な立体の切断を考えるときに用いる方法です。                  ただし、曲面の切断にはこれは通用しません。さて、周の長さは、
2+√5+2+√5=4+2√5(cm)で、正解は、肢4です。ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


のび太分数。2020年度大阪府、豊能地区、大阪市、堺市教員採用試験1

2020-07-13 10:13:00 | 教員採用試験
濃度がa%の食塩水400gから100gの水を蒸発させたものに、濃度が5%の食塩水200gを加えたところ、濃度が8%の食塩水となった。このとき、aの値として正しいものはどれか。①〜⑤から一つ選べ。                   ①7 ②7.5 ③8.5 ④9 ⑤10                  まず、食塩水の量だけ調べると、400g→300g(100gの水が蒸発したので)→500g(食塩水200gが加えられたので)。結局、最後は500gになっています。それが8%だったから、この中に食塩は500×0.08=40g含まれていたということですねえ。                  次に、5%の食塩水200gの中には、食塩は何g含まれているのでしょうか?                 200×0.05=10gですね。                  それでは、a%の食塩水400gの中には食塩は何g含まれているのでしょうか?              400×a/100=4aグラムですね。                 それだけ分かれば、あなたは簡単にこの問題を解くことができますよ。                   ドラえもんの本編のお話しに、本当にそんな場面があるのかどうか分かりませんが、のび太は、分数の足し算や引き算をするときに、
こんなことをして、テストで0点をとってしまったとか言われています。(本当かどうか疑わしい。後でその証拠をお見せします。)                  ところで、分数というのは、世界の3つの地域で、別々の発展を遂げ、それが融合されて現在に至ると聞いたことがあるような、ないような。                  だから、この、のび太方式の分数も、どこかで使われていた(いる)に違いないと思われ、こののび太の解答も、一概にダメだとも言えないかもしれません。                  こののび太方式の分数は、食塩水の一部分ずつをお互いに交換し合うような、難問を解くときに非常に便利で、僕もよく使います。さて、本問の場合は、こうなります。
正解は、肢②です。                  さて、のび太だって、こんなことがあったんですよ。第25巻です。

帯分数を仮分数にして、割り算を掛け算に直してちゃんと逆数倍し、約分もできている。                  普通の小学生なら、0.25は、一旦100分の25にしてから約分して4分の1とするものなのに、0.25を一発で4分の1にしている。                  2問目など、Xの値もきちんと求めることができている。                  ただ、このテストには、分数の足し引きがありませんので、やはり、通分ができないのでは、という疑いは残りますが。                  ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村





教員採用試験教養数学の鉄板問題その2(素数)

2020-02-10 16:38:00 | 教員採用試験
素数とは、1とその数自身しか約数を持たない(割り切ることができない)数のことで、1は除きます(1は素数ではありません)。                  それがどうしたと言われると困ってしまうのですが、これが数学の世界では大変重要かつ興味深いもので、なんともかんともえらいことになっていくのですが、そんなに難しい問題が教養数学で出題はされませんので、とりあえず覚えて下さい。                   例えば、「20までの自然数のな中に含まれる素数は全部で何個あるか?」などと出題されています。                  一番小さい素数は2ですね。次は3、次は5、次は7、次は11、次は13、次は17、次は19。だから正解は8個です。                  この8個は、覚えてしまってもいいでしょう。2、3、5、7ですから、「ふみ(文)こない」などと。あとの4つの覚え方は知りません。                    でも、「50 までの自然数の中にに含まれる素数を全て足すといくらか?」などという鬼👹問題が出たらどうしましょう?実際にあったと思います。                  普段数学に親しんでいる者ならば、普通にやれますが、慣れていない人にとってはまさに👹問題ですね。                  「エラトステネスのふるい」というものがあります。まず、1から50まで順番に数字を並べます。
1は、素数ではありませんから、1を消します。
その隣の2が素数です。なので2を○で囲みます。
今○で囲んだ2の倍数は、もはや素数ではないので、全て消します。                  ○で囲んだ2の隣の3が素数です。なので3を○で囲みます。
○で囲んだ3の倍数は、もはや素数ではないので、消します。もう消えている6などは、わざわざもう一度消す必要はありません。ほっといて下さい。
この作業を、8以下まで繰り返せば出来上がりです。(なぜ8かは後述。えっ?最後までやれって?はいはい、承知しました。5を○で囲みます。
5の倍数を消しまして〜。
7を○で囲んで〜。
7の倍数消して〜。
すると、もう8は消えているので、残っているものを全て○で囲みます。
こいつらが50以下の素数です。ゆえにその和は、328です。                  ところで、なぜ8までやるのかというと、ルート50は7より大きくて8より小さいからです。                  1から1000の範囲で素数を全て見つけたければ(そんな人はいないと思うのですが)、ルート1000は31と32の間ですから、(31×31=961、32×32=1024)32がくるまでこの地味な作業を繰り返せばよいのです。                  1から1000まで書くのが一番辛い作業です。ここをポチッとするのは簡単な作業です。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


教員採用試験教養数学の鉄板問題その1(四則計算)

2020-02-03 09:11:00 | 教員採用試験
単なる加減乗除の計算ですが、よく出題されます。                  例えば、2019年度の神奈川県。正誤判定ですが、
実際は、これを計算すると20であるというのが正しいか誤りかを判定する問題です。                 我々、小学生のとき、かっこがあれば、かっこの中を先に計算し、掛け算や割り算は、足し算や引き算よりも先に計算するべしと習ったわけですが、中学になると、指数が登場するので、結局、①指数②かっこ③乗除④加減の順に計算するということになりましたね。よって、こうなります。
ところで、計算問題をたくさん解いていると、0.25や0.75という小数がしょっちゅう出てきますね。                 はじめのうちは、0.25は100分の25で、これを約分していくと4分の1になって、などとやるのですが、いつか、0.25は4分の1、0.75は4分の3だと覚えてしまいます。                 もっと慣れてくると、0.125が8分の1、0.375が8分の3、0.625が8分の5、0.875が8分の7も覚えてしまい、3.5なども、7の半分だから、2分の7とできるようになります。 同じく2019年度愛媛県では、こうです。
やってみます。
け、計算ドリルやるべき?ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


円周角、中心角。2019年度奈良県教員採用試験小学全科7

2019-11-05 11:17:00 | 教員採用試験
円Oの紙がある。円周上の1点が中心Oと重なるように紙を折り、折り目と円周の交点をA、Bとする。図のように長い方の弧AB上に点Cをとるとき、∠ACBの大きさとして正しいものを、下の1〜5から1つ選べ。
折り曲げたら、折り曲げた線に対して線対称になります。ゆえにこんな感じ。
  さて、仮にこの円の半径が1㎝だとすると、OA=OB=OO'=1㎝ですね。                  線対称ですから、OAが1㎝だったらAO'も1㎝。OBが1㎝だったらBO'も1㎝。何もかも1㎝ですねえ。
△OAO'は正三角形になるので、∠AOO'=60゜。                △OBO'も正三角形になるので、∠BOO'=60゜。                よって、∠AOB=120゜と言うわけです。さらに、円周角は中心角の半分だから、∠ACB=60゜です。
正解は、肢3です。                  先日、仕事で行った京都にて。
歴史を感じる道。師団街道沿いには警察学校もあります。こ、怖そう。                  すると、ガソリンスタンドが見えてきて、何気なく見ると、
おいおい、ドトールコーヒーあるし。ちょっと入りにくそう。                  ここをポチッとお願いします。→にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村