読書感想日記

最近読んだ本の感想

『神無き月の十番目の夜』 飯島 和一 著 河出書房新社

2008-11-30 01:02:23 | 歴史物
 恐らく、人々が農耕によって生活を営みはじめて以来、日本中の村それぞれにおいて、山や森、川、沼には、村人しか知らない拠り所…神とつながる特別で神聖な場所…「サンリン」「カノハタ」…があり、また、風習や言い伝えられてきた「生き地蔵」「鮑茸」「錦木」…と、先祖から代々守られてきたものがあり、更には、村中の人々が、家族を、生活を、村を守るべく受け継いできた、人間どうしのつながりが、あったのでしょう。
 そして、日本中に点在する数多くの村の中でも、人々のつながりが強い村、人々のプライドが高い村では、恐らく、ここ小生瀬の地と同じような出来事が、起きたのではないだろうか。
 それは、地域を新たに支配することを目指す者と、元々その土地に住む人々との関係の難しさ、そして、まとまっているはずの村の人々の心が離れ、次第に他人同士となってしまう寂しさ…
 平穏に生きていたところへ、突然に、自分のことがかわいいという当たり前の感情で生き延びるべきか、それとも周囲の人々のために生き、そして死ぬべきか、という問題に直面したとき、一体どうしたらよいのでしょう…
 そもそも、人は「何のために生き、死ぬ」のでしょうか。家族、仲間、プライド、郷土といった、大切なものを守るためでしょうか…
 それでは、「生き延びる」ことの意味は何なのでしょうか。目標のために生き続けるのか、他人を犠牲にしてまで助かりたいのか…
 また人間は、昔から、平穏ではないときに、特定の人間をいつしか偶像化してしまい、それにすがってみたり、一方では恐れてみたりする生き物のようです。
 今回も、人間について、そして人々のつながりというものについて、とても奥の深い話しを読ませて頂きました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本幽囚記』全三巻 ゴロ... | トップ | 『武器よさらば』上下巻 ヘ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史物」カテゴリの最新記事