なのはな村通信 (都城市 社会福祉法人なのはな村)

宮崎県都城市「社会福祉法人なのはな村」理事長・フジサキが発信するブログ。日々のよしなしごとを、つれづれなるままに。

ドタバタの1週間(3)

2012-08-31 17:08:31 | なのはな村日記

このことでも、少し走り回っていました。

いよいよ、明日から始まります。

 

             「はっぴいエコプラザ広原」

 

毎週土曜日ということで、大変なことに間違いはないのですが、「社会的事業」として取組んでいこうと思います。

 

明日、9月1日はオープンのセレモニーもあります。9時30分~

「なのはな村合唱団」「牧原裕樹」も登場します。

回収品を持って、ぜひいらして下さい。


ドタバタの1週間(2)

2012-08-31 15:34:41 | なのはな村日記

826日(日)

6時半に都城を出発。

「火の国、九州山口有機農業祭典の準備委員会」「有機農業種苗研究会」に出席。佐賀県鹿島市「 自然の館平谷」が会場。初めての場所です。

再来年が宮崎の当番なので今から宮崎有機農業の裾野を広げよう、と前会長O氏の呼びかけで事務局長を引き受けてくれたMさんと3人で参加。

フジサキは車の運転を免除されたので(2人が怖がったというのが事実)、社長気分で車窓からの風景を楽しみました。

 

 

会場に着くと、なつかしい顔が幾つも並んでいます。

「種」を守ることを、自分に課した長崎のIさん。一粒の種を慈しみ、絶対自分の畑から絶やさない、と誓っています。

Iさんはフジサキと同じ年ですが、フジサキが手の届くことのない大先輩です。

 

   種苗部会(種苗交換会)です。

 

フジサキは、「黒もちあわ」の種を一品だけ持って行きました。

Iさんからは、にんじん(黒田五寸)の種を分けていただきました。何代も何代も、畑で選抜されてきたにんじんの種です。

そのIさん、フクシマから3年前に届いたカボチャの種を持っている、と言います。いつかフクシマに返す日を夢見て、種を取り続けるそうです。

フジサキも同じ夢を見たいと思います。

 

近くに温泉がありました。

 

夜は勿論、Iさんの無農薬野菜が中心。

その一部。

後は食べるのと喋るのに夢中で、写真のことなど忘れていました。

 

フジサキ、農の生活から福祉の生活にも身を入れていますが、久しぶりのなかまたちは暖かく迎え入れてくれます。

夜はこんこんと深けて行き、23時が消灯時間だということで、おやすみなさい。

フジサキ、何十年ぶりかで2段ベッドの上段で寝ました。

 

次の日、見学に行ったMさんの畑苗・一本植えの黒もち米の、とてもなつかしい田んぼ。

 

おまけは、Mさんちの何匹いるか分からない猫。幸せそうでした。

 

 

 


ドタバタの1週間

2012-08-30 16:54:29 | なのはな村日記

ドタバタの1週間でした。

 

8月24日(金)。グループホーム・ケアホーム田倉住宅の実地指導(監査)。

4月にオープンしていまだ七転八倒の日々ですから、緊張します。南部福祉こどもセンターの職員お2人をホームに案内すると、「明るくて良いですね。」と、お褒めのお言葉。うれしいですね。

その中で2点ほど指導は受けましたが、無事終了。

 

丁度お昼時でしたから、お2人は遊楽でお蕎麦を召し上がって帰られました。

実地指導も、お客さんとしても、ありがとうございました。

 

8月25日(土)

24時間TVに、牧原裕樹生出演。

会場まで行くつもりでしたが、次から次の雑用で動けず。

TVの前に座ったら、グッドタイミングで裕樹がギターを抱えていました。いやー、緊張しました。そんなことは露知らずといった風の、いつもの裕樹です。

丸々したエレキギター中学生から、細面の現在のクラッシックギター青年まで、良く構成されていました。

そして、何よりも生ギターです。緊張の音色が少しは聞こえましたが、平常心に近かったように思います。

夢へ、一歩づつ近づいています。

録画がありますので、見たい方は御連絡下さい。

 


牧原裕樹

2012-08-22 17:31:33 | なのはな村日記

24時間テレビ35「愛は地球を救う」

8月25日(土)26日(日)UMKスポーツスタジオでイベント開催!!

 

きょうは、プロのクラッシックギターリストを目指している「牧原裕樹」のテレビ取材がありました。

ギターを抱えたプロの音楽家も同行されていたのですが、「ウッ」と唸られて、なぜか共演はありませんでした。

 

実は、きょうの録画と合わせて、25日に生出演・生演奏をします。

フジサキも少しばかりインタビューを受けたのですが、この分は前面カットでしょう。

会場に足をお運びになれない方は、テレビでどうぞ見てください。


宮崎有機農業研究会

2012-08-21 14:57:34 | なのはな村日記

宮崎有機農業研究会・宮崎オーガニックフェスタ実行委員会・九州火の国祭典準備会という仰々しいタイトルの会を、なのはな村で開催しました。

 

「ご飯もお願いします。」という事務局長M女史の言いつけで、フジサキは畑を走り回ることに。

長雨・夏枯れで野菜の乏しいこと。

ナス・ピーマン・シシトウ・オクラ・モロヘイヤ・エンサイ・カボチャ・少しばかりのトマト・・・

少しもったいないと思いながら、掘ってみました。

見事なサツマイモの色に、びっくり仰天。

 

会は静かに進行。若い方々が参加してくれて、一安心。オジサン、オバサンの意見なんか聞かなくて良いよ。どんどん、進めてください。(実はフジサキもどこかに写っています。)

 

と、言うわけでおなかが空きました。ね、カモウご夫妻。

特別にきょうはなのはな村の鶏のタタキも。

カライモのツルの煮付け、すいとん、冷汁、他のも全部だけどおいしかったなあ。

 

又ね。

 

いや、本題はこちらでした。まだ申込が出来ます。

 

九州有機農業世話人会のみなさまへ
>
> 少し青空がのぞいています。梅雨明けになるのでしょうか?
>
> 今年の梅雨は豪雨が続き皆様大変な事だと存じます。
>
> 遅くなりましたが、下記の要項で九州火の国の祭典の準備と九州種苗交換会(研究会)を行います。
>
> お忙しい中とは存じますが、皆様多数の参加をお待ちいたしております。
>
> 日時 2012年8月26日(日)~27日(月)
>
> 場所 「自然の館平谷」
>
> 佐賀県鹿島市大字山浦3869-1
>
> ℡0954-64-2579
>>
> ①火の国九州準備会
>
> 2012年8月26日(日)12:00~15:00
>
> 500円程度昼食を用意します。
>>
> ②九州種苗交換会(研究会)
>
> 2012年8月26日(日)15:00~ 8/27(月)
>>
> ③自然の館 平谷宿泊希望の方はお申込み下さい。
>
> 大人1名 1泊2食 7000円
>>
> 自然の館平谷の施設案内です。
>
> http://www.city.kashima.saga.jp/kankou/kk_shizen.html