なんくる、なくない?

浪花節だよ、人生は。

ブランジュリタケウチ どこにもないパンの考え方

2010-10-23 18:33:10 | 
ブランジュリタケウチ どこにもないパンの考え方
竹内 久典
柴田書店



癒しの楽園、スタンダードブックカフェにて、
持ち込むなら大きい本にしようと、この本を選んだ。

その美しい見た目だったり、破格の安さだったり、警備員さんだったり、
日本中探したって、他のどこにもないパンだって事はわかる。
そしてこの本を読むと、その理由があきらかになる。

例えば、「価格について」。
なんであんなに安いかと思ったら、原価計算もしてないという。
「大切にしているは、お客さんにとって買いやすい値段。
 原価を踏まえると・・・なんて値づけは一度もしたことがない。
 大事なのは、「このパン、普通だったらいくらかな。」という感覚。
 いい素材を使うのは、僕の自己満足でもあり、
 それを価格に反映するのは抵抗がある。
 いい素材を使うぶんかさんだコストは、例えば余り生地を工夫して
 別のパンに仕立てるとか、手を動かすことでカバーすればいい。
 そういう仕事はまったく苦にならない。」
ちまたのマズ高パン屋(神○屋とか)に聞かせてやりたい。


タケウチさんの文章は、あくまで穏やかだけれど、
パン作りへの誇りと情熱が溢れていて、尊敬と羨ましさで、胸が痛い。
今まで幾度となく、「何かお店やりたい」とか「一発当てたい」とか、
言ってきた自分が、心から恥ずかしい。良い本です。


でも結局、本は買わず(すんません)、買ったのは、
最近ハマっている、西加奈子の「通天閣」(サイン本は売切れ)と、
「蒼井優オススメコーナー」から、「旅をする木」。
優ちゃんは、いしいしんじも好きらしい。ちょっと嬉しい。


コンパと読書の秋ですね