鳥見に行ったついでにと また 息子たちが みどり100選巡りをしてくれた
もし時間があったらと あらかじめ近くの場所を調べておいて良かった
叡福寺は? と尋ねたら 近いから行けるとの返事
場所だけは調べたものの 詳しい予備知識はないまま行く
聖徳太子を祀ってるという知識だけで行ったのだが なるほど立派なお寺でした
石碑は 入口に・・・なんだかな~~
もう少し場所を 考えてもらえると 嬉しいのですが
早速 中へ
南大門 立派ですね!
1歩門をくぐると 広い境内が開けます
右手に 手水舎
コロナ対策でしょうね 水は全くありませんでした
左手には 宝塔
宝塔の横は 金堂
そのまた横には 聖霊殿
右手 手水舎の奥には 念仏堂と客殿が並んでいます
南大門をくぐって 真正面に 二天門
この奥に 御廟が見えます
聖徳太子御廟 (宮内庁管轄)
直径54・3m、高さ7.2mの円墳。横穴式石室で、太子と母后・穴穂部間人皇女、
妃・膳部大郎女の三体を合葬した三骨一廟です
(叡福寺HPより)
奥のこんもりした森は 古墳のようです
失礼ながら 横からのぞき込んでみました
前に立っている石碑
凄く感動しました
二天門からの景色
十分堪能して 帰ろうと南大門を写すと
もっとたくさん いろいろ見るべき場所は あるようです
少々疲れ気味でしたので 省きましたが
こんな大きなお寺なら ちょっと立ち寄る程度じゃ もったいないですね
まだ行っていない方は 是非一度行ってみてください
色々諸説はあるようですが ややこしい事は 学者さんに任せて
あの 聖徳太子のお墓だよっていうだけでも 感動しませんか