こんな寒い日に、外をうろつくなんて・・・・と
二の足を踏んでいましたが、青空とお日様の姿が見えて
やっと気分も さぁ出発。
奈良の王寺から、大和川を上り、途中から竜田川沿いに歩きました。
お天気が良くても、やはり寒い。
でも寒さ対策はこれでもかっていうほどして行ったので
さほど苦にはなりませんでした。
風がやんで、お日様が照ってくると暑いくらい
景色は寒そうでしょ。
川にはカモが思ったよりたくさん。
マガモ、カルガモ、コガモと、ほとんどはヒドリガモ
カイツブリ、カワウなどもチラホラ。
イソシギ、クサシギも一羽づつ。
土手のそばの畑で ケリが4羽
寒そうに、頭を体に突っ込んでじっとしていました。
あちこちで、ハクセキレイ、セグロセキレイは見れましたが
キセキレイまで出てきてくれました。
電線にたくさんスズメが止まっていて、何となく写した写真。
帰ってPCで見てたら・・もしかしてニュウナイスズメも??
良くわかりませんが・・・。
大和川の向こう岸にキジを数羽。
遠すぎて写真はダメでしたが、数年ぶりのキジの姿に大喜び。
運よくオスに日が当たって、とても綺麗でした。
イソヒヨドリとカワセミは、ちらっと 飛び去る姿だけ確認。
ちょっと悔しい。
これはビンズイ、 よく似たタヒバリも見かけました。
他に カシラダカ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワなど。
ツルウメモドキの実が可愛いですがその中にツグミ
今回私がぜひ見たいと思っていたのがジョウビタキ
いい撮影ポイントでなかったのが残念。
運が良ければきれいな姿が写せることもあるのですが・・。
サンシュユの実が見事でした。
こんな光景も・・・
川沿いでよく見るゴミの光景。
よくあるのが、ゴミを鳥じゃないかと見間違えること。
今回は アオサギをゴミだと思ってしまいました。
分かりますか? 中央あたりにいるのが。
ゴミに同化したアオサギ。
猛禽類では ノスリ、オオタカ、ツミ。
今回の鳥見、36種確認しました。
思ったより、いろいろ見れた鳥見となり、満足満足
竜田川からさらに、法隆寺まで歩いた一日でした。
このコースは、私たちの鳥見のコースの中でも多分最長かな?
毎回クタクタになって帰るのですが、今回はまだ余裕。
私もだいぶ体力がついてきたのかと、ちょっと嬉しい。
道に詳しい方が今回お休みだったため
途中ちょっと道を間違えたりもしましたが、それも楽しいものです