nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

志摩・取手山砦

2020年07月18日 | 三重県の城郭・環濠

 志摩・取手山砦は、JR・近鉄鳥羽駅の南にある標高62.5mの日和山(ひよりやま)の山頂から南東に張り出した標高50mの丘陵頂部に築かれている。切岸加工された頂部の本丸と北東の尾根に二の丸がある。本丸と二の丸の間には堀切があったと思われる。

 鳥羽は保元・平治(1156~1158年)以来、橘氏が代々住みついた所で、志摩・取手山砦は、永正年間(1504~1521年)に橘宗忠(鳥羽主水)が館を構えたところである。永正年間に、橘宗忠は、伊勢国司北畠に属して、志摩の二郡を領し、鳥羽殿と呼ばれ、取手山砦を築いて、往来する船から帆別銭を微収していた。橘宗忠(鳥羽主水)は志摩十三人地頭の一人である。

 永禄12年(1568年)に九鬼嘉隆に攻められ降伏し、橘成忠(橘宗忠の父)は娘を九鬼嘉隆に差し出したので、橘宗忠(鳥羽主水)と九鬼嘉隆は義兄弟である。

【所在地:三重県鳥羽市鳥羽1丁目4-65】

アクセス>JR・近鉄鳥羽駅南口から徒歩約8分(約500m)

志摩・取手山砦の概要

志摩・取手山砦

 本丸は、虎口からさらに一段高いところが本丸

本丸の裏側            橋の向こうは二の丸    

 木が生い茂っている上が本丸       橋の下には堀切がある      

右回りに登ると本丸へ       本丸 切岸加工された頂部の本丸

2020/07/16 訪城



最新の画像もっと見る